神棚 上敷き 簾の専門店 おまかせ工房 ブログ

おまかせ工房のブログ 商品をわかりやすく説明しています。

大きな祓串 小さな祓串 神棚や御霊舎などで置くにはちょうどいいサイズ

小さくても大きなものと同じ素材で作った祓串

主に神棚用、御霊舎用の小型タイプの祓串です、持って振る祓串では神棚などに置くことができませんので、小型タイプの祓串を2種類のサイズで用意をしてあります。

 

大型タイプ・・・高さ約18cm
小型タイプ・・・高さ約13cm
台座の角は大型、小型共に4cm角になります。


素材:桧製の軸と棒、和紙の紙垂(しで)、大麻(おおぬさ)、紐は正絹白糸

 

神棚の扉の前に置く場合には奥行き4cmは必要になりますので、狭い場所ですので事前の確認をお願いいたします。

 

豆八足台を持っている場合にはその上に祓串を置いておくことがあり、神棚の左右に2台置くこともあれば、金幣芯や神鏡の手前に置いておくこともあります。

祓串の置き方についてはいろいろありますので、このような本格的な素材で作った小型の祓串があれば楽しみも増えると思います。

小さな祓串になりますが強めの和紙を使ってありますので、もう少し手で揉んでみてクシャクシャにしてみるとさらに感じが醸し出せるのではないでしょうか。

また、紙垂については個人個人のこだわりがあれば、既存の紙垂を外してこの祓串をベース台として使って新たに紙垂を付けてみるのもいいでしょう。

 

f:id:omakase_factory:20190801054401j:plain

 

こういう小さなものになるとプラスティック製になったり、素材はチープなものを使ったりするのが世の常なんだけど、それじゃつまらないのでヤルなら本物の素材を使ってしまえということで作ってあります。

グッグッグッとコンパクトにして比率なども良い感じにしてあるから、置いてみても違和感はないと思う。

 

紙垂部分は後で各人取り替えたい人もいるでしょうから、それは趣味の範疇になるので個人個人楽しんでみてください。

余り弱い紙を使うと紙垂が切れてしまうので、素材選びも大事なお仕事です。

 

正絹糸で最後に結んであるけど手直しする場合には綿糸で十分かな。

時には大麻を巻きつけておくこともあるし、振って落ちないようになっていればOK。

実際、神主が祓串を振って紙垂が落ちた、、、なんて話は、、、聞いたことがないと言いたいけど、、、実は、、、まぁいろいろパプニングがあるのが本番です。

 

 

youtu.be

 

小さくても大きなものと同じ素材で作った祓串 はらえぐし

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana-haraegushi.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

 

興味のある方は是非ご覧ください。