神棚 上敷き 簾の専門店 おまかせ工房 ブログ

おまかせ工房のブログ 商品をわかりやすく説明しています。

尾州桧で作る御霊舎 御霊・霊璽を入れておくための「舎」

神道の祭壇は家具ではないので塗装仕様などは普通は避けます

「舎」と「社」という文字が神道ではちょいちょい出てきて、さらに「祭る」と「祀る」という文字もこれまたちょいちょい出てくるから、それとなく使い分けをしないと文章ではこんがらがる。

御霊や霊璽の場合には「舎」を使うからさ、人用の家のとき舎を使う漢字で余り「や」と言葉だけで言うことはないっでしょう、漢字ならではの文字の意味ということかな。

ならば「社」は何か? これは「やしろ」と読む、音でも発音するよね。

 

ところで御霊舎なんだけど、人の住む家だということはよくわかった。

霊となって住むわけだ。

その霊というのは桧に宿るとも言われるから神道では桧が良く使われるので、「白木」と言われる無塗装のものを使う。

知らない人になると「白木」という木材があるのかと勘違いをしている人もいるので、そこら辺は知識、見識の範囲になるから、知ってくれ、としか言えない。

 

ここからがいろいろあって、その「白木」にも様々な素材が存在する。

安普請で作れば安く大名普請で作れば限りなく高くという具合だ。

とは言ってみても、実際の屋敷を建てるわけではないから、びっくり飛び上がってしまうような金額ではない。

桧にもいろいろあるから、素材を見極めてさ、これから使う日数などを考えれば、良い素材の桧で作ったものを薦めたい。

尾州桧で作った御霊舎のご紹介です。

 

f:id:omakase_factory:20190731062313j:plain

いくつかサイズがあるから、すでに御霊を持っている場合にはその御霊の数、そして大きさから選んでもいいと思うし、どうしても入りきれないようなときには、数台の御霊をひとつにまとめてみたりもするので、そこら辺は神職の仕事になるので馴染みの人に相談してみてください、まとめるときに使うのは繰出型になります。

 

よく書くことがあって、海老錠は付けておいてね。

コストを下げたほうが売りやすいということで、せっかくの海老錠を付けないで販売をしてしまうところもあるようだけど、これはこれで必要だから。

後から取り付けるのはとても面倒でする気も出てこないはず、だから、最初に付けておくこと。

 

サイズ選びのとき外側の大きさばかり目が行きやすい。

外寸、内寸はみておいて下さい。

御霊を収めておく部分が「内寸」になります。

 

 

一番小さな御霊舎 尾州桧 これは欠かせない海老錠付き

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/saidan001.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

 

興味のある方は是非ご覧ください。