神棚 上敷き 簾の専門店 おまかせ工房 ブログ

おまかせ工房のブログ 商品をわかりやすく説明しています。

特殊な仕様で作る八足台 神棚の設置台として最適な寸法

高さ5尺(150cm)までなら料金は変わりません

今年に入ってからすでに何台か注文をもらって節目の年の人もいるのかな?と思ってみたりもしているんだけど、神棚の祭り方の一つに八足台(八脚案)を使うことがある。

地鎮祭など外で祭り事をするときに使うこともあるし、神社では玉串を乗せていたり、お屠蘇があったり、神鏡や金幣芯が置いてあったりして様々な利用方法がある定番の形です。

 

神棚を祭る際に天井付近だと手が届かない、踏み台にはもう乗れないっていう事情が年齢と共に増えてくる、だったら台の上に乗せてみようか、、、となる。

今多いのは床の間などの凹んだ場所の有効利用で、押入れもその凹んだ部分の一角。

ときにはタオル入れのような細い場所なども使うことがあるようです。

 

八足台に神棚を乗せる場合には高さ150cmの寸法止まりで作ることがほとんどで、これ以上高くすると神棚を乗せた時に高すぎてしまう、実質的に屋根まで200cmぐらいの高さになるでしょう。

二段式にする場合には上段150cm、下段135cmとかね、そんな感じで作る。

そりゃ上段150cm、下段120cmでもいいんだけど15cm~20cmぐらいの間で段差を付けておくと見栄えもいいし、何かと神具やお供えを置きやすいんじゃないだろうか。

 

f:id:omakase_factory:20180121070731j:plain

八足台に使う素材は良いものを使います。

値段もいいから自作を試みる人もいるのは確かで、しかし、しばらくすると反ってきたり、節があったり、そもそもが単なる板を使ってしまっていたりと素人考えで作って失敗もあるようです。

こういう八足台には布などを掛けて使わないから、ともかく綺麗な素材を選定してから作るわけだ、もし、布をかけて使うなら単なる板で十分です。

 

国産檜と北米産檜の2種類で作っていて、家庭で使うなら北米産檜で十二分です。

今は神社でもこちらの素材を使うことが増えてきている。

違いとしては北米産檜のほうが若干白い、国産檜は若干黄ばんでいる。

しかし、年月が経つとほぼ変わりなくどちらもいい感じに日焼けしてきます。

八足台に使う素材は密が濃いからずっしりしますよ。

製作には2週間ぐらいかかります。

 

神棚設置台として最適 組立式八足台・八脚案

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/shinto-hassoku-2-005.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

 

興味のある方は是非ご覧ください。