神棚 上敷き 簾の専門店 おまかせ工房 ブログ

おまかせ工房のブログ 商品をわかりやすく説明しています。

神棚を置く台として利用できる長尺スタイルの八脚案

高さ5尺(150cm)までなら基本料金内で作っています

床の間に神棚を置きたいけど棚板をつけるより置台の上に乗せたいということが増えてきて、特に床の間の場合には欄間など板が手前にあるから神棚を棚板に置いても見えづらいわけだ。

おまかせ工房では八足台(八脚案)を頻繁に作らせてもらっているけど、高さ高めの長尺スタイルの八足台の依頼がとても増えています。

神棚を置くわけだ、とても便利で素敵な台になりますよ。

そりゃそうです、神社や本職の人たちが使うものです。

 

天井付近に設置すると手が届かない、踏み台が必要になる、腕が上がらないという年齢的な話が出てくるから、高さ5尺で作ることがとても多い。

4尺~5尺ぐらいも多いかな。

 

全て組立式で作るけど、高さ3尺を超えて組立式以外で作ると壊れやすいので作りません。

これはどういうことかと言うと、八足台は「固定式」と「組立式」で作れる。

 

固定式というのは足を溝にはめて固定する、結論から言うなら、脚を一回差し込んだら二度と抜かないような使い方ならいいんだけど、抜き差しを繰り返すと緩くなってガタガタしてくる、この場合のガタガタは直せないから、固定式は神社などならいいかもしれない、一度置いたら触らないし移動もほとんど行わないからね。

そして、固定式は天板と脚の差し込み部分に横から大きな力が加わると壊れます、場合によってはボキッと要部分が壊れる。

これは八足台の構造を見れば一目瞭然で、横からの力にとても弱いから移動するときに失敗をしやすい。

 

組立式というのはその辺の難点が解決されていて、今ではこちらのほうが主流かもしれないぐらい多く作る、なんと言っても扱いやすい。

そして強度の面でも文句なし、移動も気にならないし、使いたいときに出してきて事が終わればしまっておける、もちろん、常時出しておいてもいけどね。

ただ、見た目として脚部分に横板が付くけど、それのおかげで汎用的な置台に仕上がっているわけです。

 

それと高さ3尺を超えたら組立式一択というのは、要するに脚が長いとテコの原理と同じで、固定式だと差し込み部分(要部分)に力が加わわりすぎしてしまって、ちょっと脚を引っ掛けるだけで要部分に大きな力が加わってしまうからです。 

 

f:id:omakase_factory:20191103071725j:plain

 

八足台には高さは柔軟に作れるから、二段式、三段式の場合には「段差寸法」も指定してください。

4寸~6寸ぐらいが多いかな(段差12cm~18cm)。

あとは乗せるものが決まっていたりする場合もあるので、個人個人違う。

 

素材は北米産桧と国産桧のどちらかで作れます。

今は北米産桧で作ることが数としては多いかな、新品の状態でこの2種類を比べると北米産桧の方が国産桧より若干白い感じをうけます。

ただ、時間が立つとほぼ同じに色合いが仕上がってくる。

 

職業で使う人たちでも北米産桧を選ぶぐらいだから、家庭で使うなら十分な素材だと思う。

 それと、八足台というのは基本的に一枚板で作るわけなんだけど、粗悪品を選ぶと合板とか接合木などもあるようです、安いけど普通はそういう八足台は使わないと思う。

 

www.youtube.com

 

 

一段組立式八足台 幅3尺 高さは決まりがないので指定してください

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/shinto-hassoku-1-007.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

 

興味のある方は是非ご覧ください。