神棚 上敷き 簾の専門店 おまかせ工房 ブログ

おまかせ工房のブログ 商品をわかりやすく説明しています。

神棚、祖霊舎、祭壇などで利用できる幅30cm超えの豆八足台 二段組も可能

高さの違う台を二台置いて二段式としても使えます

小さな八足台と言ってみても、尺超えサイズになると使う場所が限られてくるので、大きな神棚、祖霊舎、それから八脚を使ったような祭壇だと、このぐらいのサイズの「豆八足台」を使ってみてもいいだろう。

「通常の高さ」と「一段低い高さ」を画像のように使えば二段式豆八足台となる。

やはり、段差があると格好良いよな、キマる。

 

豆八足台はとても便利な置き台になるから、水米塩などのお供えにとどまらず、神具を乗せる台としても使う。

下の画像で豆八足台6寸を使い神具を乗せた時の参考例を掲載しておきます。

 

なお、尺超えの豆八足台は1尺~1尺5寸までになるので、幅2尺が欲しいときには1尺x2台という分け方をして使ってください。

豆八足台は注文の都度作ります。

そのため2台の場合には天板の木目が繋がるようにできるので、そういう神具を使える機会は同時製作時以外ありません。

通常版と短足版のようなときでも、天板の木目が繋がるので、その時には配置のときの向きで参考にしてみてください。

 

 

実際、尺超えサイズの豆八足台を使うことより、もっと小型サイズの6寸、7寸、8寸ぐらいまでのほうが神棚サイズと言えるのかもしれません。

この参考事例として、通常版と短足版の豆八足台6寸を使って、真榊、金幣芯、雲水彫神鏡、祓串、セトモノセット、かがり火、水米塩固定台を置いたときのイメージになります。

全て一番小さなサイズの神具を利用しているわけですが、どこにどのように置くのかはいろいろあるかと思いますが、神前まわりを祭って明るくしておきたいときには、豆八足台を使うとバリエーションが増えるはず。

 

 

前後に置くばかりが並べ方ではなく、左右に広がっていく場合には、中央だけ通常版を使い左右には短足版を使うような並べ方もあります、山型ですね。

三台必要になりますが・・・その都度作るからそんなときでもその三台は同じ桧から作るので、木目が繋がるように出来上がる。

 

www.youtube.com

 

 

 

通常版と短足版の豆八足台セット 1尺仕様 桧製

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/hassoku-set-005.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

 

興味のある方は是非ご覧ください。