神棚 上敷き 簾の専門店 おまかせ工房 ブログ

おまかせ工房のブログ 商品をわかりやすく説明しています。

神具を横一列に並べたい 最大幅の豆八足台1尺5寸仕様(約45cm)

通常版と短足版を使うと二段式で使えます

祖霊舎や大きな棚板の上で使うのであれば通常版でもいいでしょうし、一段低めにしたときには短足版というものがあるので好きな方をどうぞという感じなんだけど、初めて豆八足台を使うときには通常版から始めてもいいかもしれない。

通常版のほうが加減がわかるというか他の神具と合わせやすいというか、すでに豆八足台を持っている人であれば高さ寸法でもう少し低いものはないかと思うのであれば短足版を使ってみて。

 

それと通常版と短足版を併せて使うことも多くて、これをすると前後に配置した場合には二段式となる、より好きなように祭れる、神殿らしくなっていく。

前後だけではなく左右に配置することもあるけどね、前後のほうが多いように思う。

 

小さなものな幅18cmぐらいものからある豆八足台、もっと小さなものは・・・作ればあるけど・・・あ、希に正方形になるような7cm角、9cm角の豆八足台の依頼があるけど、これは使用目的が特定されているので普通は無関係かな。

大きなものは幅45cmです、これが最大。

これ以上になると作って作れないこともないだろうが、脚を真ん中に一台増やしたくなるので幅45cmまでにしておきましょうか。

中心に脚を増やすなら2台に分けて使うほうがいいかと思います。

 

豆八足台はその都度作っているものなので二台、三台など複数同時購入の場合には木目がつながるように作れる、これは同時に作るときだけできることかな。

 

f:id:omakase_factory:20210218072400j:plain

 

多くの場合、豆八足台は幅6寸~8寸で事が足ります。

幅18cm~24cm程度。

神具の中で水、米、塩を置くことが多いはずなので、「水米塩の固定台 桧製」と一緒に使う人たちも増えてきました。

 

神棚などの手前に豆八足台があるととても便利な置台として使えるだけではなく、棚板に水垢がつかないようにできるので、黒い円形の水垢がついた経験がある場合には必需品の神具になるはずです。

 

通常版の豆八足台 幅1尺5寸仕様 桧製

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana3065.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

短足型の豆八足台(通常版より一段低い) 幅1尺5寸仕様 桧製

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana3065s.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

 

興味のある方は是非ご覧ください。