神棚 上敷き 簾の専門店 おまかせ工房 ブログ

おまかせ工房のブログ 商品をわかりやすく説明しています。

神棚の上の天井に「雲」っていうものを見かけたことがある

本流は「雲」 それ以外は亜流 雲だけでは物足りなから作っただけの文字

人様の神棚を見た時に「雲」と書かれたものを見たことがあるかもしれない、いろいろな雲、それからいろいろな文字があるけれど、絶対数としては何も無い方が多いかと思う。

でも、付けておきたいな、と思ったときに選ぶなら「雲」でしょうね。

本来は雲だけだったわけなんだけど、雲だけでは類似品ばかりになって売りづらいもんだから他の文字を作っていく、いわば、本流は雲、亜流はその他という区分けができる。

 

とは言うものの、貼っておきたいなら好きな文字を選べばいいのさ。

機械で作られた文字ならいくらでも製作している業者もいるから、天、空、宙などそれらしく意味の通じやすい、イメージの湧きやすい文字が次から次へと生まれています。

 

素材は紙でも半紙でも木でも何でもいい。

なんとなく印刷された文字はどんなもんかなと思ってしまう、下手でもいいから手書きが良いように思うので、プリントされた紙を使うなら自分で書いたものを貼っておくのもいいかもしれない。

紙に描いたものの場合にはゴテゴテ書いてもさほど気にならないものなんですね、時には龍まで描いてしまうこともあるぐらい。

木製の場合にはゴテゴテしていると、一体これは何だ? というぐらい分かりづらいものになってしまうので、シンプルな雲がオススメです。

 

 

雲はあってもなくても構わない。

神棚の上に人が住んで居たり、廊下になっていたり、物が置いてあったりするなら雲を貼り付けておくことが目立つ。

二階建ての住宅で二階に神棚を祭ってあるなら必要ないでしょう。

 

あとは雲という意味がそれとなくわかってきたら欲しくなるかも。

雲は位置を見極めるのに必要なわけ、雲があるからその上は何も無い空間だね。

雲がないとどこから空なのかわからない、手を上げれば空だからね。

っで、この雲は雨雲ではありませんので、ならどの雲なんだい? と聞かれてもちと困るわけなんだけど、ともかく雲です、良い雲ってことにしておいて。

 

こういう雲がいつの時代からあるのかは知りませんが、少なくても幕末の神棚にはあったから、どこかの誰かが広めていったんでしょう。

こういうものって日本国内に宣伝が難しい時代からあるから根付きやすいものなんだと思う。

お稲荷さんも敷地にある家があるけれど、あれも先祖何代前からあるということがあるし、広まっていった理由を聞くと、昔々の宣伝方法が垣間見れて面白いんです。

 

 

www.youtube.com

 

 

天井に貼っておく雲 木彫り雲 桧製 大きな雲1枚 レターパック便出荷分

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/mail-kumo-001.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

 

興味のある方は是非ご覧ください。