神棚 上敷き 簾の専門店 おまかせ工房 ブログ

おまかせ工房のブログ 商品をわかりやすく説明しています。

ござのサイズ変更ではこのようなことが専用の補修縁を使うとできる

斜め切り以外はほぼ可能 ただ斜め切りはやってやれないことも・・・

先に伝えておきたい、「ゴザの斜め切り」についてはテクニックが必要になるから、それはそれでブログを書いてあるからそちらを読んでもらいたい。

斜め切りは失敗をすると、い草上敷きが使い物にならなくなるので、頭でイメージがわいてこないときには避けてください、一発勝負です。

 

普通は、縦切り、横切りです。

下の図のようなことが補修用ヘリテープを使えばできる。

そして、そのための動画もYouTubeで掲載していあるので、それを見てからやってみて欲しいわけなんだけど、必ず「上敷鋲」は使うことを忘れないこと。

そもそも補修用ヘリテープを使う段階で、上敷鋲は手持ちのはず、い草上敷きを使うのに上敷鋲(カーペット鋲・ピン)を持ってないなんてことはないかと思う。

もし、手持ちがないときには「い草上敷きの鋲 カーペットピン レターパック対応分」で、必要と思われる本数を購入してみてください、同送であれば送料分は引いておくので無駄がない。

 

 

上敷鋲というのはこういうピンのこと。

上敷きの縁の上に挿します、い草の方には挿さないでね。

それと、釘より柔らかい金属のようですから、木部に直接打ち込むようなときには下穴を空けてから挿すようにする、これは木枠がある場所のときにはそうする。

い草上敷きは畳の上に使う敷物だから指で押し込む程度で挿せるものなんだけど、堀こたつとか、周囲に木枠があるような上にゴザを敷きたいときもあるでしょう。

木枠の上に縁がくるときには・・・下穴を空けてから・・・DIY好きの人ならわかるかと思う。

 

それと、おまかせ工房のカーペットピンは本来の畳向けの長さです。

これはどういうことかと言うと、今、薄い畳になっていることも多くて、そういう現代畳のような場合には、それ専用の足の短いピンを用意するしかないってことです。

畳を持ち上げてみれば厚みがわかる。

安く作るために薄くなる、、、しかたがないと言えばそうなる。

 

 

っで、動画なんですけど、短くテンポ良くまとめてあるから、まずは見てから。

作業は至って簡単なんだけど、初めてのときにはあれこれ考えてしまうだろうから、まずは見て、イメージを作ってから作業に取り掛かってみて。

次からあっという間に終わります。

 

www.youtube.com

 

www.youtube.com

 

ござの補修縁 No.5のヘリ 5メートル

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/mail-heri5-005.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

興味のある方は是非ご覧ください。

神鏡と金幣芯の組み合わせは慣れてくるとしてみたい神具の置き方

神鏡の種類と金幣芯のサイズの違いは商品ページで確認してください

まず、神具セットのカテゴリでは只今、木彫り雲 桧製の無料サービス期間中だから、大きな雲または小さな雲を選んでくれれば付属しておきます、お得です。

 

ところで、神鏡と金幣芯を一緒に置くことがあるわけですが見たことないかな。

実際は本殿内部で大きなものがドン、ドンと置かれている、そういうのは神道で使うサイズの神具になることもあって、一体いくらぐらいするものなんだろう? と疑問がわいてくる人もいることでしょう、ただ、こちらの神具は神棚うあ祖霊舎向けです。

 

神鏡と金幣芯を同時に置く・・・これは前後置きにすることが目立つ。

そのときには神鏡が手前にして金幣芯はその後ろに置くことになるかな、逆にしてあることは見たことがないから、前後置きにするときにはそうして。

それと、サイズの組み合わせを考慮しないといけない。

金幣芯の大きさと神鏡の大きさのバランス、、、これは個人差があるので、実例を商品ページで掲載をしてある。

そして、ここが肝なんだけど、適合と不適合がある。

そこを知りたいよね、これとあれの組み合わせだとへんちくりんだぞってときには「不適合」にしてあるので、もう誰でも間違えることがないってわけだ。

 

そして、もうひとつ・・・神具は国産神具を使おうってこと。

外国製の神具は安いんだけどね、日本のものを祭るんだから日本製の神具でいいんじゃないと思います。

 

 

この金幣芯と神鏡の組み合わせは初めて神棚を手元に迎えてみた人はまずしません、時間が経ってからあれこれ知ってからかな、セミプロみたいな並べ方になる。

初見の場合だと、なんか変な宗教じみた並べ方だね、なんて言いそうなんだけどね、そんなことは一切ないのでご安心を。

 

まず、神社に行って拝殿を内部を見渡して、何か置かれているのかわからない段階だと、このような神具の置き方はしないはずです。

置いてあるものがまだまだ見えていない、これは誰でも通る道だから気にしてもしょうがない、次のステップに進んだときに・・・神具がハッキリ見えてくる。

並んでいる一個一個がハッキリ見えてきたら面白いぞ、神社巡りに弾みもつくってもんですよ。

そのとき、、、あぁ、神具の並べ方でこんなものがあったなと思ったら、ご自身の神棚や祖霊舎、御霊舎などでやってみるといいでしょう。

プラスして祓串を置くこともあります。

 

 

金幣芯小型と上彫神鏡1.5寸の組み合わせ 国産神具を使おう

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kagamikinpei-set-003.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

祓串 大幣 大小2サイズ 神鏡・金幣芯と同時に前後にするときには最前列に置く

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana-haraegushi.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

興味のある方は是非ご覧ください。

神棚を置くための台 取り付けはDIYでできるけど慣れた人のDIYかな

組み立てて壁に取り付ける 金槌とヤル気で乗り越えられる

おまかせ工房ではこの棚板セットの販売歴がとても長くて、相当数の人たちに利用してもらっている神棚設置台です。

パーツは箱入りの状態で届けて、それを組み立てて飾り付けすることになる。

木材を切断することもない。

必要なものは「金槌」だけです、それとこれを忘れてはいけない・・・ヤル気。

ともかくヤル気スイッチが入らないことには動かないから、どこかの誰かがやってくれるのを待っていてもだめ、そういうことだと何をやってもだめ。

 

形式に合わせられるように9種類のパターンがある。

幅の違いもあれば幕板の有る無し、膳引きの有る無しに分けてある。

 

もし、しめ縄、神前幕を使いたいときには幕板付きを選ぶこと、この「幕板パーツ」を後から付けるのは無理だろうし、仮に自作などをして取り付けられたとしても、終わった後に「初めから付いているものにすれば良かったかも」と思うかもしれない。

DIY愛好家の人であれば、後から部分パーツを製作するのがどれだけ手間がかかるか知っていると思うから、最初の設計段階が決め手になることは熟知しているはずです。

それに素材は必要十分なものを揃えてから作らないと、これは買い出しに出かけるなどしてもっと大事になります、趣味じゃないと到底できる話ではなくなる。

 

 

下の表は、おまかせ工房の神棚にどれが対応するのかという参考例でもある。

棚板にこだわるときには、このような簡易的な棚板セットではなく、もっと重厚なドッシリとした棚板を工務店に依頼をしてください。

どうして工務店なのかと言うと、高い棚板は重いからなんだ。

それでも短めの75cm幅ぐらいならまだいいだろうが、そのぐらいであれば簡易タイプを使えばいいような気もする、しかし、重厚な棚板を求める人たちの場合には120cm、150cm、180cmと幅広になっていく、幅広な棚板はプロに取り付けてもらうほうがいいだろう。

 

個人的には棚板は軽いほうがいいかなって思うときもある。

近年、神棚が小さなものを使われる傾向があって重たいものではないけど、神具類も置くし、棚板だけ重いのもなんだかアンバランスかもという感じなんです。

大きな神棚であればそれに合わせて大きな棚板を使うので、そのときはそのときの考え方をして設置をしておくわけね。

 

 

 

 

棚板セット No.5 一番小さな棚板セット 膳引き無し 幕板無し

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana00005596217915.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

興味のある方は是非ご覧ください。