神棚 上敷き 簾の専門店 おまかせ工房 ブログ

おまかせ工房のブログ 商品をわかりやすく説明しています。

神棚の手前に置く台なら豆八足台が一番使いやすいかと思う

通常型と短足型でどちらも幅6寸~1尺5寸(18cm~45cm)まであります

神棚を乗せたりするような八足台の話ではありません、もっともっと小さな水玉や皿などを乗せる八足台の話、小さい八足台だから「豆八足台」とも言います。

小さい小さいと言ってみても目的からすれば十分なサイズ、というより神棚の手前や祖霊舎の内部など自体が狭いところだから、このぐらいのサイズが最も使いやすいわけ。

一台あるととても便利な置台になるので、特に棚板で神棚を祭っている場合にはこのようなのを使ったほうが利点がある、、、水垢対策としてはもの凄く良い。

 

似たような形のものに「長三宝」がある、周囲に縁があるかないかが大きな特徴。

使いやすいさから言うなら豆八足台のほうが良いかもしれない、ただ、転がってしまうようなものを乗せるなら長三宝かな。

豆八足台は周囲に縁がないので乗せやすく下ろしやすい、、、ここの部分は別々に使ってみるとよくわかる。

ともかく神棚の手前で使う機会が多いかと思うから、両手を上に上げた状態で水や米、塩などを乗せるよね、だから、縁がないほうが乗せやすいというのもうなづけるかと思う。

 

f:id:omakase_factory:20210327064945j:plain

 

それと豆八足台と「水米塩の固定台」を同時に使うと、この上げ下げの行為が楽になるので、一緒に選んでいく人がとても多いです。

後からでも追加できるけど、豆八足台と固定台は一台づつ作っているから大きさを合わせるときには同時のときしかない、一緒に作るから天板の寸法も一致させることができるわけ。

さらに同時購入のときには同じ切り出した桧で作るから木目もつながる、、、つまり、同じ木ってことなんだけどね。

別々で購入するとこれはさすがに無理なんだ。

 

 

www.youtube.com

 

 

豆八足台6寸 桧製   幅6寸から1尺5寸まであります

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana3056.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

豆八足台と一緒に使うとこれまた便利な水米塩の固定台 桧製

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kotei-stand-ss.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

 

興味のある方は是非ご覧ください。

日本製の神具を使おう 竜彫神鏡の上位版 他のと比べると大きい

竜という神仏でもお馴染みの架空の生き物 生命力と躍動感がある

神鏡というものは国産と外国産とでは価格がかなり違うのね、セトモノセットなどもかなり開きがあるけど、この極上竜彫神鏡に至っては3倍ぐらい違うから、外国産で納得できるならそれはそれでしかたがないかもしれない。

同じようなものが三分の一です、、、こんな表示を見かけたら低価格へ食指が動く。

ただ、国産、外国産問わずもともとのベースが他の神鏡に比べると高いから、その開き分だけで他の神鏡が買えてしまうぐらいになる、外国産5000円と国産15000円みたいな感じかな。

 

まぁ、神鏡と神棚が同じような値段だったなんて買い物の仕方はしないと思うから、おそらくこちらの日本製バージョンを選ぶときには、神棚もそれなりのものを持っているのだと推測はしています。

 

神鏡っていうのは台座部分に物語を込めます。

単なるデザインではないので何種類かあって・・・と・・・この話は今回は割愛しておこう、過去に何度か書いているからね、自然の描写と太陽の関係を形どったものが神鏡なのに「極上竜彫」と「竜彫神鏡」は物語としては架空になる。

しかも大昔からある、いつからあるのかわからないぐらい大昔からある。

 

竜って一体何なんだ?

 

f:id:omakase_factory:20210326064602j:plain

 

竜の象徴はなんて話をしたところで眠くなってしまうので、理屈などこの際どうでもいい、竜のデザインから感じるものがあるから脈々と今の今まで形にされているんだろう。

男はこういうのが好きだね。

力強さ、漲る躍動感、疲れ知らず、ぐんぐん昇っていく姿、天空を自由自在に舞う開放感、、、数を上げればきりが無いぐらい男の欲しがる要素が満点という「架空」の生き物です。

さらに睨みを利かしているからね、たまんないね。

 

極上竜彫神鏡はちと大きいから置き場所を考える時には寸法に気をつけて。

特に奥行きかな、神鏡は神棚の扉前に置く人もいるけどそこは狭いので、空き場所の寸法は確認をしておくこと。

神棚のよっては高欄(擬宝珠などの付いている支柱)に当たってしまうことも考えられるし、高さもそこそこあるから屋根の軒下に当たってしまうこともある。

ただ、極上竜彫神鏡に至ってはど真ん中の一番手前にドンと置くこともあるので、その場その場の判断で考えてみてください。

空間に余裕がある置き場所のときには見応えもあるので大きなものを使うことが多いかな。

 

 

極上竜彫神鏡2寸 国産神具を使おう

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana3518.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

 

興味のある方は是非ご覧ください。

い草上敷きを使うか取り替えるか? 畳替えを考えるか? それが問題だ

い草上敷きを畳替えの前にしておけば経済的です

黄色くなったイグサを使い続けても、消費をしてその場で消えてなくなるものではないので使い続けてしまうことはよくあること、よくあるどころか大多数と言ってもいいのではないだろうかってぐらい「古いイグサ」のまま使っている場面に遭遇する。

一応、い草には空気の洗浄作用などもあるから、新しい畳の部屋は深呼吸をするだけでも気持ちがいいはず、旅館などは定期的に取り替えるから入室した瞬間の第一歩は誰もが心地良くなるよね。

キターーっていうあの瞬間だ。

 

まぁ、旅館や民宿などはそれは商売でやっている旅館だから無理をしてでも新しいものを使う。

コロナ禍で客足が遠のいてしまった旅館でも定期的に新しい上敷きにする。

観光客が大勢来店しているときには当然その交換頻度は早くなるけど、新品から3年間経つと作りたてのゴザとはかなり違ってくるからだね、でも常時受け入れる体制を整えておくのも仕事だ、禍いを転じて福となす。

 

家の場合にはもっと交換頻度は低くなるだろうけど、日の焼けて黄色くなったイグサを使っているならもう取り替えても良い頃だと思う。

ただ、総取り替えの畳替えはかなり予算がかかる・・・中敷きの畳床まで交換しないで畳表だけ交換したりすることもあるので、予算的に厳しいときには畳店に相談してみるといいでしょう。

もっと安く済ましたいときには「い草上敷き・・・ゴザ」を上に敷いてしまう

 

f:id:omakase_factory:20210325064034j:plain

 

昔は「ボロ隠し」なんて言い方もあったみたいね。

畳替えも一生に一回するかしないかぐらいのこともあるようだけどさ、なかなか家の事に後からお金を使えないこともある、あれこれ別のことでかかるからね。

ただ、修繕となるとさらにドーンとかかるし、リフォームとなればもっとだね。

 

和室が減ってきた時代だけど、一部屋ぐらいは和室にしている家もあるだろう。

その和室、、、大事にしておくとことです。

 

ござをサイズオーダーで作るまでもない、既製品をホームセンターで買ってきてさっそくボロ隠しだぁ~という場合には、和室にサイズが合っていないこともあるから、い草上敷きのサイズ変更を可能にする補修用ヘリテープを使って部屋の大きさに合わせてみてください。

あ、その補修用ヘリテープを使う場合でも「上敷き鋲 ピン」は必ず挿してね。

 

 

江戸間 五八間サイズの特注寸法で作るゴザ サイズオーダーの上敷き ランク7

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/goza-order-006.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

 

興味のある方は是非ご覧ください。