神棚 上敷き 簾の専門店 おまかせ工房 ブログ

おまかせ工房のブログ 商品をわかりやすく説明しています。

神棚の扉にすだれをつけよう

 神棚の扉にすだれをつけよう

なくてもいいのかもしれないけど、あってもいいと思うものに扉御簾があるのね。

これ神棚の扉の裏側に取り付けるんだけど、取り付け方法は至って簡単で、普通は釘で打ち付ける。

っで、だからこれが何なの?って話なんだけど、神棚の扉を開けている人には良いと思う。

 

神棚の扉は普通は閉めておく。

中身は見せないし、じろじろ見ないもんなのね。

神社に行けばわかるけど、たぶん見たこと無いはずだし、扉っていうのは本殿の扉のことではなくて、その奥にまたもう一枚あるのよ。

お賽銭箱が置いてある後ろの扉のことじゃないんだ、そのさらに奥。

ここに神様を祀っているわけなんだけど、まぁ、一般の人はみたことがないはず。

 

だから神棚の扉は閉めておく。

とはいうものの、これがハッキリしていなくて地域によっては開けているってところがある。

地域と言っても狭い、地区とでもいうのかな。

河一本隔てると行為が違うなんてことは多々ありまして、それから初めてだったら教えてもらった人も教えた方が開けていたらそのまま開けている。

 

いけないことじゃない。

ただ、普通は神棚の扉は閉めておくもんっていうだけのこと。

無理して閉める必要もない、また逆に無理して開けておく必要もない。

 

そして、これはおそらく共通していると思うんだけど、お札は凝視しない。

f:id:omakase_factory:20140903114842j:plain

まぁ、これもご本人様なら凝視しても差し支えないんだろうけど、開けてあると他人様も見るよね。

ジロジロ、目を凝らして見られたらどう?ちょっと嫌じゃない?

 

そこで、すだれを掛ける。

これは本格的なものになると金額も安いものではない、神前御簾の世界ね。

今回のは神棚の扉向けとして作っている簡易すだれ。

 

値段も手頃だと思うんだけど、三社あれば三枚必要ってこともない。

お札を入れてある社だけに掛けておけばOK。

後から揃えるのも面倒だと思ったら、全ての扉に事前につけておけばOK。

 

こうしておけば凝視からは回避できる。

とってもおしゃれです。

 

神社などでは普通に当たり前に掛けている御簾なんだけど、どうしてこういうものがあるのか余り考えないよね。

あーなるほど、、、見えそうで見えない、、、、日本の美。

少し神秘性も増す。

というかとても見栄えがよくなって、扉を開けておきたくなるかもしれない。

 

しかし・・・・御簾をしても扉は閉めておくのが基本。

1日、15日、節目の日、正月など開けることが多いかな。

 

 

神棚の扉にすだれをつけよう

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/misu-tobira-000.html

 


神具 神棚扉用御簾 小 約幅9センチ・下がり16センチ 神棚の扉の:misu-tobira-000:おまかせ工房 - Yahoo!ショッピング - ネットで通販、オンラインショッピング

 

 

興味のある方は是非ご覧ください。