神棚 上敷き 簾の専門店 おまかせ工房 ブログ

おまかせ工房のブログ 商品をわかりやすく説明しています。

神棚の扉向けスダレは幅で選んで下が空いても気にしない

神棚の扉を開けて祭っているとき使うことが多いかな

ざっくり言うと、神棚の扉は閉めておく、ということなんだけど、習慣風習が根強い世界だから先代がそうしているから自然と開けてあるってこともあるし、わからないから聞いてみたら「うちでは開けてある」というから自分もそうしているなど、きっかけが様々だね。

それからその地域では皆さん開けてあるけど川向うに行くと閉めてあることもある、もうわけがわからない。

まぁ、自由だ、これが結論だ。

 

では何故、扉御簾を使うのか?

そんなことは深く考えることでもないよね。

ただ、御簾って本殿ではよく使われていて、直視しない、垣間見る、とでも言うのかな、独特な雰囲気がスダレにはある。

そして色付けでもあって、周囲が明るくなります。

 

扉を閉めている場合でも付けるんだけど、せっかく付けた御簾が見えないものになってしまうからもったいないなと感じるかもしれない。

これも全く不思議なことではなくて御神体の手前には御簾があることが多いから、扉御簾があっても違和感はないんだけど、そもそも御神体など見たことがない人が圧倒的な数だろうからピンとこないかもしれない。

 

f:id:omakase_factory:20180203065612j:plain

だいたいこの3サイズで間に合います。

幅で選ぶ、取り付け方法などは商品ページで説明しているからそちらを見て。

っで、真下までこなくてもOK。

すだれっていうのは真下まできている必要がないもので、空いてもOK。

これは座敷すだれでも神前御簾でも同じことね。

 

この3サイズ以外の寸法でも作れることがあるんだけど、サイズを指定して作る場合には少し割高になる。

それからこの御簾は神輿や山車では使わない。

神輿などで使う場合には神前御簾のほうになるのね、これは簡易タイプの御簾だから全然違うものです。

神前御簾と扉御簾では価格にもの凄い差があるから、知らないと安いほうを選びたくなるけど、作り方から素材から何から何まで神前御簾と扉御簾は別物。

この扉御簾は神棚の扉で使うことが多いスダレです。

 

神棚の扉向けスダレ 扉御簾 サイズオーダー可能

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/misu-tobira-001.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

 

興味のある方は是非ご覧ください。