神棚 上敷き 簾の専門店 おまかせ工房 ブログ

おまかせ工房のブログ 商品をわかりやすく説明しています。

神札が3枚を超えだしたら五社の利用を考えてみよう 箱宮五社

神札のごちゃごちゃは避けたい 多くなれば尚更に丸裸は避けたい

社の形になった神棚というのは、プラスチックや金属の成形品と比べると何倍も費用がかかることもあって、ただの金属板や合板のものを使ったりすることもあるでしょう。

コスト的に落としたものは、神札を丸裸のまま置くだけというものも多く出回ってきているようです、一昔前では丸裸の祭り方をする神棚はまず使われなかったんだけどね、これも時代の流れでしょう。

 

神札が増えてきて三枚を超え始めてくると、その祭り方が二分してきます。

一方は単なる横並べ、丸裸で横並べというスタイル。

もう一方は、ビシッと神棚を用意して、ここ一番ということでしっかり祭る。

両極端になっていく傾向がある。

世の中と一緒だ。

 

どんな祭り方でも綺麗な祭り方をしていくことでしょうね。

ごちゃ混ぜ、ごちゃごちゃは避けたい。

それとなく分けて祀るのが神様ね、分社って言うでしょ。

 

【神具】箱宮五社 2尺7寸仕様 神棚

---詳しい紹介---
外寸

高さ44cm 幅80cm 奥28cm

内寸

高さ32cm 幅75cm 奥5cm

  尾州桧バージョン(上位版)
備考
内寸とは中心扉の内側、すなわち御札を入れる空間を指します。
「吊り金具必要」を選択された場合には、
壁に取り付けるためのネジなどを2本ご用意ください。

 

五社を持っている人のすべてが社の中に五枚の御札があるわけではありません。

さすがに一枚って人も聞いたことがない。

三枚ぐらい入れておいて、左右の社は空だということはある、もしかし増えるかもしれないということで五社を選んでおくわけ、それとサイズ感かな。

五社ぐらいになってくるとドンとしてくるし。

 

www.youtube.com

 

 

www.youtube.com

 

尾州桧版 箱宮五社 幅2尺7寸相当 27号サイズ

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana00205596217917.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

 

雲水彫神鏡2寸と神具一式セット 国産神具を使おう

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana-micro-007.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

 

興味のある方は是非ご覧ください。

 

 

 

 

 

せっかくの破魔矢 綺麗な飾り方をしてますか? 変わるぞ!

置く 掛ける 立てかける 差す 飾り方でもっと破魔矢を楽しめる

同じことをしているようで、どうして私とあの人とでは違いがでてしまうのか? なんて思った経験があれば伸びます、現状では満足しない上昇志向が残っている。

手にした瞬間に飽きてくるのは否めない、物事に限らず経験があることでしょう。

もうだめだ、、、と思ったら止まってしまう、平行線ならまだしも下降まっしぐらになること必定、そのための踏ん張りみたいなもんさ。

 

せっかくの破魔矢、、、綺麗に飾ってますか?

その飾り方に一工夫するだけで、破魔矢本来の機能美が引き出されてくる。

破魔矢は道具みたいなもん、武器です、ただし、人に向ける武器じゃないし、刺す武器でもない。

イメージとしてら散らせるという感じになるのかな、そのため矢尻がない破魔矢も多数あります、打ち払う、退散というか。

破魔矢が当たって細かく散って、その塵もいつしか消えてなくなるような・・・。

刺さりっぱなしではない神具が破魔矢

 

破魔矢、熊手、福笹などは、どう飾るか? を毎年変えてみることもある。

あっちにもっていったり、こっちにしてみたりするだけでも変わる。

転がしておくだけなんかもったいない。

 

 

向きや飾り方、置き場所が一様ではないので、いくつかパターンを作ってあります。

デザインを統一しているから違う形のものを側に置いても違和感無し。

そのため同じ部屋で違う場所に二箇所にわけでも綺麗な飾り方ができるかと思う。

 

www.youtube.com

 

守護矢にもいろいろあって、龍神破魔矢などは上か横に向けて龍神を舞わせるように飾ることが多いはず。

珍しいんですよ、矢先を上にする破魔矢の飾り方は龍神破魔矢ぐらいなのではないだろうか、普通の破魔矢は文字の関係もあって矢尻が下にくる。

 

 

 

神前破魔矢立て 桧製  国産神具を使おう

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/hamayaoki002.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

神前破魔矢置き 桧製

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/hamayaoki001.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

 

興味のある方は是非ご覧ください。

 

御霊舎の選び方 素材と海老錠の有る無しぐらいは見極めてもいいだろう

無塗装の理由 そして コストとの関係がある海老錠

モノ選びは簡単そうで難しくて、業者でもなければ深く知ることもないかもしれないけど、買うだけならポチればいい、、、というものでもない領域のものがある。

食べておしまい、使って消えてなどのような消えモノ品ならともかく、一度買えば長いものなどは少しは知ってから買うほうがいいだろう。

 

御霊舎という分野がある。

簡単に言うと、仏教でいうところの仏壇のようなものなんだけど、中に入れるのは霊璽になる。

無塗装が基本です。

 

仏壇は塗装をしている、そのため素材より塗装の種類にこだわることがあるだろう、塗装の種類はたくさんある。

木の表面に塗装をするので、素材そのものが隠れるわけ。

これが神道の場合には塗装はしない、無塗装となる、そのため素材そのものが表に出てくる、劣悪な素材なら見てわかるよな。

御霊舎、祖霊舎なのに塗装をするというのは、ある意味、、、ごまかしているようなもんだ、もはや、桧なんか使う必要すらないというこになる。

ここを知らない消費者がとても増えている。

 

 

こっちのほうが大きくて安い・・・こういう選び方をするものではありません。

モノには特性というものがある。

実店舗だと販売者側とのやりとりが加わることになるから、あっちの商品、こっちの商品を見比べて、少しは解説を受けてという具合になり、購入に至ることにあるだろう。

通販の場合には、売れているものを選ぶとか、最安順に並び替えて買うとか、レビューを見てから買うとか、どこの店で買ったのかも覚えていないような買い方をすることもあるだろう。

 

もし、ブログを見聞してから買うような人のために書いておきたい。

1. 御霊舎は家具ではない、だから、塗装はしない。

  家具屋が作る御霊舎はそれは家具です。

2. 御霊舎についている海老錠は必需品に近い。

  これがなくなればコストが安く作れるけど、普通は付けておくもの。

この2つを知ってから御霊舎選びをしてみてほしいな。

 

 

www.youtube.com

 

youtube.com

 

www.youtube.com

 

 

尾州桧の御霊舎 小型サイズ 海老錠付き

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/saidan001.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

 

興味のある方は是非ご覧ください。