神棚 上敷き 簾の専門店 おまかせ工房 ブログ

おまかせ工房のブログ 商品をわかりやすく説明しています。

神棚の扉にスダレを付けてみよう 取り付け方法は至って簡単

御簾は幅で選ぶ 真下までこなくてもいい 御簾ってそういうもの

キッチリしている性格を持っていると、縦は縦、横は横になっていないと気になってしょうがないなんてことがあるかと思う、ガサツというか大雑把というかこれまたそういう事が全く気にならない人もいる。

まぁ、どっちでもいいんだろうが、「御簾 みす」の世界においては、キッチリ過ぎると少々困ってしまうことがある。

 

御簾というものは、軽い目隠しのようなもの、という感覚が正解。

淫靡な雰囲気が漂うぐらいがちょうどよくて、見えそうで見えない、見えないようで見える・・・そういう日本独自の世界観が大昔から脈々と受け継がれている。

 

人が直立したとき、相手の顔だけ見えないとかさ。

絶妙な位置にあったりするものなんだけど、それで顔を見えるために御簾をくぐって出てきたらキマりっていう、阿吽の呼吸の場面で欠かせないアイテム。

立っていなくても座ったままの状態で、御簾を上げて御本人が出てきたらキマり、そのまま出て来ないで御簾が垂れ下がったまま顔を見せなければ否決とか、わざわざ声に出して事を難しくしない知恵みたいな使い方もされる。

 

っで、今回のものは神棚の扉の裏側に付けるためのスダレ。

 

 

神棚の扉の開閉と関係してくる神具になる。

神棚の扉を閉めている・・・これは基本なんだけど、神棚の扉を常時開けて祭っている人たちもいるはず、そのとき御札が丸見えになる。

ここをよくよく考えると、神札が丸見えっていうのも実際の神社ではまずなくて、すだれが掛けてあったり、箱の中に入れてあったり、奥の院のような建屋にあったりするわけです。

なかなか神社などの実物を見る機会はないかと思うけど、普通は丸見えじゃない。

 

だから、常時開けているなら手前に一枚掛けておくことがる。

それとは別に、扉を常時閉めている場合でも、これは極々普通に掛けておくことがあるので、扉御簾というものは珍しいものでもありません。

 

大中小の3サイズを用意しています。

小は末社用としてよく使われる。

中は中神明一社 尾州桧製用に作ったものです。

大は大神明一社 尾州桧製用に作ったもの。

あとはサイズが合えば、どんな神棚でも使えるので、まずは手持ちの神棚の扉の大きさから判断して選んでほしい。

 

大事な部分を書いておく。

御簾の下はあいていても気にしない

これはスダレってそういうものなので、真下まできていないから気になるなら、その気は捨ててください。

扉御簾は幅で選ぶだけです。

 

www.youtube.com

 

 

神棚の扉に取り付けるスダレ 扉御簾 小  国産神具を使おう

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/mail-misu-000.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

 

興味のある方は是非ご覧ください。

 

神棚をもっと明るく祭りたい 明るい神棚にしておきたいときの神具一式セット

神具の置き方、並べ方は自由 最初は手本を真似てみてもいいだろう

神棚の手前にしても、祖霊舎の手前にしても、何をどのように置いていいのかピンと来ないことも多々あるので、よくわからないときには専門店で聞けばいいかと思うけど、なかなか知り合いとなるような店主を知らないこともあるだろう。

量販店の従業員より専門店の店主のほうが確実です、間違いないかと思う。

 

それと、一気に増やしてしまう方法もあれば、段階的に増やしていく方法もある。

一気は手間がかからないけど、「それ 必要?」なんて思うものも含まれていることもある、段階的だとその都度選んでいくけど全体のまとまりとしてちぐはぐになりやすい。

 

もし、今後に神具が増えていくだけの場所があるなら、最初は神具一式セットのようなバランス構成をしっかりしてある基本の部分を用意して、あとは足りない神具を増やしていくほうがいいかと思います。

例えば、今回の構成からもう少し増やしておくことが多い神具として、金幣芯、祓串があるし、外側の祭りでは神前幕、御簾などもある。

さらに神棚に扉御簾を付けてみるかってことも目立つかな。

 

 

神具一式セットは、

神鏡(1.5寸、2寸)・上彫神鏡(1.5寸、2寸)、雲水彫神鏡(1.5寸、2寸)、竜彫神鏡(1.5寸、2寸)で構成してあります。

1.5寸の神鏡ベースで構成しているのは「神具一式極小セット」、そして、2寸の神鏡ベースで構成しているものは「神具一式セット」。

 

小型サイズの神棚には神具一式極小セットが合います。

中型サイズの神棚には神具一式極小セット、もしくは神具一式セットが合います。

大型サイズの神棚の場合には、棚板の大きさ次第で別のワンサイズ大きな神具で構成をしてみてもいいでしょうし、空間を広く空けておきたいときには神具一式セットでもいいかもしれません。

 

箱型の神棚の中に入れておく場合には、神具一式極小セットがよく使われますが、イメージとして商品ページに神具を入れたときの参考例がありますので、それも参考にしてみてください。

 

www.youtube.com

 

やはり、神棚は祭るものなので、「祭り」を加えておくほうがいいでしょう。

何も無さすぎる神前より、圧倒的に気分も良いはずです。

 

www.youtube.com

 

 

上彫神鏡1.5寸と神具一式極小セット 国産神具を使おう

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana-micro-002.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

 

興味のある方は是非ご覧ください。

 

 

江戸時代から神棚の天井には雲があった? 明治初期の住宅にはあったそうだ

参考にならないほどの屋敷なんですが、史実として秀悦な記録です

松城家住宅というお屋敷の修理が完成して、一般公開されたので見に行ってきたんだけど、重要文化財とのことです。

家と一括りにしてしまうのではもったいないぐらいの屋敷でして、修理予算で6億円、さらに追加で4億円ほど掛けて現存させているものです。

一度、伊豆半島の西側を通り過ぎる機会があれば、足を運んでみても損はありませんので、熱海から車で1時間半もかからないかと思う。

 

っで、その住宅の紹介を・・・という内容ではなく、そこの屋敷には神棚があり、その棚板も稀に見る代物なんですが、解説の人の話を聞いていたら、「雲」が出てきたそうです、ということを言っていたわけです。

こういう仕事をしていないと聞き流してしまうと思うけど、店長はしっかりキーワードを聞き逃しません。

「へぇ~」と思ってしまうぐらい、そうなんだぁ~という具合です。

 

この住宅が明治6年に棟上げされているようなので、そこで雲が登場するとも考えられないわけで、明治の前ですから江戸の時代から「天井に雲」をつける習慣が存在していたということかもしれない。

いや、こういう屋敷にある神棚では、極々普通に雲は付けていたんだろう。

だって、松城家のある場所は漁村です。

ど田舎にも程があるってぐらいの田舎だっただろうから、そこでも雲があったのであれば他の都市ならほぼ確実だな。

 

12枚の引き戸の内側に社を置いていたんだろうと推測する。

手前は棚板になっているので、榊などの神具を置いていた? かもしれない。

この上に修理をするにあたってみたところ「雲」が出てきたという解説でした。

 

これはほんの入口部分なんですが、こういう住宅なんです、百聞は一見にしかず。

説明をしてくる人が居るので、聞きながら住宅の中を徘徊してみると、気づかなかったことが山のように降り注いでいます。

こういう雰囲気とは違う洋風折衷の部屋などもあるので、建築などに感心がある人ならたまらないかと思います。

帰りに沼津ICを使うなら、そのまま沼津御用邸も通り道になるので立ち寄られてみたらいいのではないでしょうか。

 

 

 

 

木彫り雲 桧製 大きな雲 小さな雲

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana-kumo.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

 

興味のある方は是非ご覧ください。