神棚 上敷き 簾の専門店 おまかせ工房 ブログ

おまかせ工房のブログ 商品をわかりやすく説明しています。

神棚をもっと明るく祭りたい 明るい神棚にしておきたいときの神具一式セット

神具の置き方、並べ方は自由 最初は手本を真似てみてもいいだろう

神棚の手前にしても、祖霊舎の手前にしても、何をどのように置いていいのかピンと来ないことも多々あるので、よくわからないときには専門店で聞けばいいかと思うけど、なかなか知り合いとなるような店主を知らないこともあるだろう。

量販店の従業員より専門店の店主のほうが確実です、間違いないかと思う。

 

それと、一気に増やしてしまう方法もあれば、段階的に増やしていく方法もある。

一気は手間がかからないけど、「それ 必要?」なんて思うものも含まれていることもある、段階的だとその都度選んでいくけど全体のまとまりとしてちぐはぐになりやすい。

 

もし、今後に神具が増えていくだけの場所があるなら、最初は神具一式セットのようなバランス構成をしっかりしてある基本の部分を用意して、あとは足りない神具を増やしていくほうがいいかと思います。

例えば、今回の構成からもう少し増やしておくことが多い神具として、金幣芯、祓串があるし、外側の祭りでは神前幕、御簾などもある。

さらに神棚に扉御簾を付けてみるかってことも目立つかな。

 

 

神具一式セットは、

神鏡(1.5寸、2寸)・上彫神鏡(1.5寸、2寸)、雲水彫神鏡(1.5寸、2寸)、竜彫神鏡(1.5寸、2寸)で構成してあります。

1.5寸の神鏡ベースで構成しているのは「神具一式極小セット」、そして、2寸の神鏡ベースで構成しているものは「神具一式セット」。

 

小型サイズの神棚には神具一式極小セットが合います。

中型サイズの神棚には神具一式極小セット、もしくは神具一式セットが合います。

大型サイズの神棚の場合には、棚板の大きさ次第で別のワンサイズ大きな神具で構成をしてみてもいいでしょうし、空間を広く空けておきたいときには神具一式セットでもいいかもしれません。

 

箱型の神棚の中に入れておく場合には、神具一式極小セットがよく使われますが、イメージとして商品ページに神具を入れたときの参考例がありますので、それも参考にしてみてください。

 

www.youtube.com

 

やはり、神棚は祭るものなので、「祭り」を加えておくほうがいいでしょう。

何も無さすぎる神前より、圧倒的に気分も良いはずです。

 

www.youtube.com

 

 

上彫神鏡1.5寸と神具一式極小セット 国産神具を使おう

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana-micro-002.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

 

興味のある方は是非ご覧ください。