神棚 上敷き 簾の専門店 おまかせ工房 ブログ

おまかせ工房のブログ 商品をわかりやすく説明しています。

DIYも可能かも 神棚用の棚板は軽くて組み立てやすい簡易的なものでも十分

幕板と膳引きだけは必要か不必要か見極めてから選ぶこと

どんな神棚向けの棚板にしても、後から幕板と膳引きを取り付けるのは難しいことがあるので、この2つのパーツについては事前に決めておくことを薦めたい。

幕板は飾りを兼ねた神前幕、注連縄などを付けたいとき必須のパーツです。

膳引きは引き出しになるので、お供えなどが多いときに使うパーツ。

 

棚板はDIY愛好家なら自分で作ってしまうぐらいハードルが低い神具かもしれない。

 

こんなことを書いてしまうと売れなくなる、、、なんてことも思わないんだけど、やってみたい衝動が強いときにはやってみろということをよく口にする。

やって失敗なら諦めがつく、棚板の部材を自前で用意してそれらが無駄になってもいいんじゃないか、木材使った損失なんか僅かなもんさ、何より勉強になる。

個人的な嗜好性が強く出てくる神具が棚板になるので、重さを考えつつ作るのか、板の材質を優先して作るのかがまず最初の分かれ目になるでしょう。

重さを考えないで作ると設置のときに困るし、軽いものと同じような取り付けはしないと思うから、相当慣れた人が設置をしないと落ちますので、棚板に関しては軽いほうが良いような気もしています。

 

DIYって工具がないと始まらないと思うので、むしろ、工具の準備費用のほうが高く付く、いや、そこはDIY愛好家だから工具を惜しんでいるようでは上達しないぞ。

欲しい工具は用意する、必要な工具は準備する、これでキマリだ。

プロが使うような工作機械は必要ないし、電圧も値段も違うからそこは真似ることもないかと思う。

 

手でやれるものは手でやればいい、電動工具ばかりが道具じゃない。

 

DIY用の電動工具で精度がどうしたこうしたという話題は、木工系YouTube動画などでたびたび登場するけれど、そもそもお使いの電動工具は精度を気にするテーブルソーではないと言いたくなることもあるが、セミプロになれば気になるんだろう。

持ち運びができる工具を使っていて精度もへったくれもないぞ。

精度が必要なら据え置きタイプのものを使うしかないが、鉄の塊みたいな工作機械になるので、地面から施工をしないと重たくてまともに使えないはず。

DIYなら使い分けは見極め、そして、妥協も必要になる。

 

ところでDIYに興味がある人で、初めて作ったものは神棚の棚板です、なんて人は少ないはずなんだけど、最初に作るのは木箱とか工作レベルのものなんじゃないかな。

こういうものを自作したいとき、材料が無駄なく用意できるかできないかが大きな分かれ目になる、ホームセンターに行ってもなかなかちょうどいい大きさ、量の素材が売られていない。

大まかな製材をしてあるものの中から選ぶだろうが、木材の切り方で使う工具を買えないと綺麗な切り口にならないから、そこら辺は今後、自身の工具選びの検討材料になるでしょう。

 

無駄は覚悟で材料を準備すること。

 

余ったっていいじゃない、他のものを自作するとき使えばいいじゃない。

工具だって、一回しか使わないかもしれないけど用意しておけば次のときの出番があるかもしれない、そんな風に思ってDIYをこなしていくと、知らずしらずのうちに大型のものまで作れてしまうから不思議なんですよね。

ともかく、素材と道具がないと何もできない。

 

様々な業界でランニングコストが・・・という考え方がある。

 

DIYで作るより、正直なところ買ったほうが安い、道具、工具、材料、交通費などの材料調達費用、ロス、、、こんなものを積み重ねて計算すると、圧倒的に既製品を買ってきたほうが安い、自作なんか正気の沙汰ではない、無茶、無謀、無駄、手間を時間給で考えるだけで恐ろしくなる、まさに道楽の極み。

これが大半の人の結論。

でも、自作の楽しさはDIYだよな、やめられないはず。

車一台分の広さで十分だから、作業場が欲しくて空き地に掘立小屋を作る気持ちはよくわかる、こんな空間を作ったときから休日は入り浸りだろうな、楽しい。

 

初めてのDIYなら、木材を切ることすら満足にできません。

 

どうして自分が切った切り口は滑らかじゃないんだろうと思うぐらいじゃないと、これからのDIY生活で気づきが無い状態になり善処していかないはず。

新しく用意した電動工具をぶん回す前に、やっておかなきゃならないことがあって、切った張ったの後にしなきゃならないこともある。

下処理と後処理・・・なかなか教えてもらえない部分、しかもここが肝になる。

諦めずにやってみて、続けてみて、DIYならダイエットより楽だと思う、なにより夢中になれる。

 

 

 

組立式簡易タイプ 神棚用の棚板セット NO.6 膳引き付き 幕板付き

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana00005596217916.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

 

興味のある方は是非ご覧ください。

 

今どき日常生活で木製手桶、半桶、杓など使わない 地鎮祭のときぐらい

祭事というのは本来のものを使う 寿司桶が出てくると失笑される

知らない人にとっては皆同じに見えてしまうということは、生活の中においていくらでもあるかと思う、しかし、どんな些細だと思うことでも見る人が見れば・・・ということはある。

意識の中に伸び代がないと助言が小言に聞こえてしまうこともある。

自分に興味がある方向だけ詳しくなる、何でもかんでも知るなんて所詮無理な話なわけ、それ故、他人に助言をしてくれる人は大事な人であり、耳を傾けられる人が身近に居るだけで財産かもしれないな。

相談相手、、、なかなか居るもんじゃない、居ない人のほうが圧倒的だろう。

 

普段の生活なら手に入れやすいものが周囲に揃ってくる、購買行動が実店舗だろうが通販だろうがなんだろうが、一番買いやすいところで買うのは誰でもそうだ。

ところが、普段の生活から遠ざかっている事象が飛び込んでくることがある、冠婚葬祭もそうだろう、そして、地鎮祭などの祭事もそう。

正直、地鎮祭になると経験豊富な人に聞いても、施主として家を建てたことがないと何のことだかわからない、家族の人ではわからない、業者と施主の打ち合わせで決まる。

 

本来使うような用具用品は、ほぼ事前に準備をしておく。

明日 必要になったら今日送って・・・これはほぼありません。

日程が決まれば、それに合わせて整えておく。

段取りとしては一ヶ月ぐらい前には用意が出来るているぐらいの感覚。

普段、使わないけど祭事では必要になるような、ある意味、特殊なものほど用意周到さが必要になる。

無いときにはどこを探しても無いもんよ、コレ経験ある人は居るはずです。

 

 

人は間に合わないとき、代用品を用意してしまうことがある、これはこれで仕方が無いと思う反面、知っている人が見ると「これ 違うもの」ということがバレる。

家を建てたときにもっとも怖いのが施主からのクレーム。

使うべきものを使わないなんてことがバレてしまうと大変です。

 

もし、業者側が違うものを用意していると、他の業者がこう思う「ここの会社には任せられない」ってね。

家などはいろいろな業者が関わるからな、しかも目が肥えているプロだ。

天網恢恢(てんもうかいかい)なんだよな。

 

www.youtube.com

 

手水って【ちょうず】【てみず】の読み方があるので、どちらでもいいでしょう。

こんな言葉でも神社によって決めてあることがあるんですよ。

手水舎を【ちょうずや】【てみずや】【ちょうずしゃ】【てみずしゃ】などいろいろあるし、手を洗う行為をする、という部分は一致しています。

 

 

地鎮祭用具 特上手水用具一式 基本の三点セット

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/jichinsai002.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

 

興味のある方は是非ご覧ください。

大型神棚や祖霊舎で使うサイズの豆八足台 幅1尺~1尺5寸まで

豆八足台は通常版と短足版がある 組み合わせれば二段式としても使える

神具というものは小さなものが多くて、大きな神具になるといきなり大きくなって、本殿で使うようなサイズになってしまうものが多い。

神鏡にしても、金幣芯にしても、真榊にしてもそうだ。

八足台という神具に至っては、その傾向が顕著で小さいか大きいかしかない。

小さなものを「豆八足台」などと言うことがある。

 

その豆八足台は普通であれば幅6寸(18cm)程度~8寸(24cm)程度のサイズのものが多く使われる。

神棚で使われることが多いせいか、小ぢんまりとしている。

しかし、大型サイズの神棚を持っている人、祖霊舎で使いたい人にとっては、豆八足台はいささか小さい神具になるので、尺超えの豆八足台、というものがあります。

 

一応、尺超え豆八足台でも「通常版」「短足版」の二種類でも対応しているから、組み合わせて使えば二段式豆八足台としても使えるし、実際、そのような使い方のために着超え豆八足台を使いたい人たちも多いんです。

 

 

このような小型サイズとは言うものの、かなり大きな豆八足台になるので、置きたいものの種類が一気に増えるかと思います。

幅が広がって最大(1尺5寸)45cmまで常時作れるようにしている。

 

ただ、もっと幅広の長もの・・・1尺6寸が欲しい程度なら大丈夫ですが、2尺とかね、そういうサイズになってしまうとこちらでは作りません。

何にを乗せるのかわからないこともあるんだけど、左右の脚で支えることになる。

2脚です、これが中央にもう1脚増やすことはない。

左右と中央の3脚なら幅2尺でも作れるだろうけど、そんな神具はありません。

 

もの凄く特殊な事例で言うと、幅6尺(180cm)にしたいという要望があった。

一本物の豆八足台では無理な話になるから、そのとき1尺を6個用意するか、1尺5寸を4個用意するかして、横並べで6尺にして使っている事例がある。

要するに、天板の分厚い本格的八足台であれば6尺でも作れるけど、豆八足台だと幅広過ぎてたわんでしまうわけだ、弓なりになってしまう、そり曲がってしまう。

 

2尺超えなら何個か横並べで使ってください、それが良いかと思う。

幅2尺にしたいなら1尺x2台とかそういう使い方なら、置いてみてもおかしくないはずです。

ともかく、尺超えの豆八足台で最大寸法は幅1尺5寸(45cm)までということ

 

www.youtube.com

 

 

一尺サイズの豆八足台 桧製 尺超えは1尺5寸まであります

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana3060.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

 

興味のある方は是非ご覧ください。