神棚 上敷き 簾の専門店 おまかせ工房 ブログ

おまかせ工房のブログ 商品をわかりやすく説明しています。

神棚を床の間に置きたい ベストな空間がそこに余っている

Cの位置なら八足台がオススメ 神前御簾を上に掛ければ文句なしの完成

和室のデッドスペースとも言われ始めている感もある「床の間」なんだけど、ともかく、代々受け継ぐにはどうしても持て余してしまう空間なわけだ。

初代の人はわかって作っているから、ここにはコレを置こう、など目的がはっきりしていて、これまた用意できるものも骨董など由緒正しいものだったり、珍しいもの、入手が困難なものなど、思い入れも相まって見たい見せたい・・・さらには見せびらかしたいものなどを置けたわけ。

 

ところが、二代目、三代目となるとどんどん嗜好性も変わったり、そもそも置くものがないなんてことになって、得体の知れないツボや掛け軸では、このスペースは一体なんだよ、と自問自答したくなってしまう。

 

近年になって、床の間の有効活用ということで、そこを神棚の設置場所にしてしまうことに変更をする人たちが増えています、おまかせ工房でも人といろいろな話をしていて、八足台を利用する場所が床の間になるなんて事例は山ほどある。

人の集まる場所になるだろうからだれが見ても良いように、やるならシッカリとキッチリと整った形で祭っておくといいでしょう。

同じやるなら、見られてなんぼぐらいがいいだろう、いや、ここは見せびらかしたい気持ちを抑えつつの、、、見て欲しいぐらいが良いかもしれない。

 

 

床の間で神棚を祭るときには大きく分けるとABCのどこかの位置になる。

 

Aの場所のときには、後ろ側まで必要ないことが多いはずだから、途中で背板を作っておくといいでしょう。

白色の紙でも布でも塗装でもなんでもいいから、周囲を明るくしておくと見栄えが良くなります、何もしないとやや暗い感じになる・・・天袋と言われる部分がAです

 

Bの場所のときには、見ての通りです、そのまま置けば良い。

すでに棚板になっていて、奥行きも問題なし、もしろ、奥行きが有りすぎるかなって思えることもあるだろう。

なかなか床の間に脇床まである家も少ないので、上手な飾り付けが難しいセンスがきらりと光るか消えるか分かれ目になる場所・・・脇床の違い棚と言われる部分がBです

 

Cの場所のときには、ここが一番多い床の間の有効利用として神棚を置く場所になるので、八足台を利用して神棚を設置するわけなんだけど、上部が空いてしまうときには神前御簾や神前幕を掛けておくとそれとなく雰囲気が出てきてとても綺麗な空間になります。

神前御簾は「落とし掛け」と言われる上部にある木枠から表側に掛けて下げる、そして、神前幕は同様でもいいし内側から掛けてもいい。

ただし、床の間で神棚を祭るときにはかなり本格的な祭り方になるはずなので、神具などを揃えるならしっかりしたものを使うことです・・・床の間と言われる部分がCです

 

 

www.youtube.com

 

 

二段組立式八足台 北米産桧 幅2尺 高さ5尺まで

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/shinto-hassoku-2-003.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

神前御簾 テトロン縁 幅3尺以下 下がり3尺以下まで

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/misu-004.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

神前幕 京友禅特選 巴紋 幅3尺

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana3114.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

 

興味のある方は是非ご覧ください。

知ってくると神棚の祭り方が変わる まずは基本を過ぎてから始めてみる

金幣芯、祓串、神鏡の組み合わせは神道では珍しくない祭り方

神仏の物って一般的と言われるような飾り方以外のものになると、怪しさ満点にもなりやすくて、一体これはどの教義? 何教? なんて言いたくなる飾り付けもあるわけなんだけど、おまかせ工房のブログは怪しさはありません。

見慣れないかもしれない、、、この程度のものは出てくることもあるだろうが、それは一般的をちょい過ぎたぐらいの内容になるので、アマチュアを過ぎてセミプロぐらいの内容でして、ちょうどいい感じの誰でも通る道程度になります。

 

今回の祓串、神鏡、金幣芯の神具は、それぞれを単品で置くことがあっても、組み合わせて置くとなると・・・玄人っぽさがでてくる。

というか玄人です、知らない人はまずこのような置き方はしない。

もっと言うなら、マニアかもしれない、神社マニアみたいなあちらこちらの神社仏閣巡りをしてきてから、「あの祭り方をやってみるかな」と思い立ったらやってみるといいでしょう。

 

ともかく神社仏閣巡りをしていても、一日に何箇所も巡ってしまうと前半も後半も同じもののように見えてくるだろうし、建立が100年違う建造物を見ても違いもわからず同じに見えてしまう、神は神でみんな神様みたいな、全部同じじゃねーかなんてモノの見方では得られる情報量は格段に少ないかと思うので、じっくり巡るほうが知識見識として面白くなるかと思います。

そんな違いを知るひとつのパーツが・・・神具の置き方、並べ方というわけ。

 

 

神具の組み合わせは慣れてくると自分で選べるけど、大きさのバランスについてはなかなかピンとこないこともあるから、おまかせ工房の商品ページでは実物を掲載して、神具の置き方や大きさのバランスがわかるように工夫をしています。

 

www.youtube.com

 

www.youtube.com

 

せっかく使うのだから国産神具を使おう

 

祓串 大幣

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana-haraegushi.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

雲水彫神鏡2寸

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana3414.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

金幣芯 小型サイズ

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana5001.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

 

興味のある方は是非ご覧ください。

い草上敷きをタンスの下に敷いているならカットしたほうが何かと良い

補修用ヘリテープで出来ることをYouTube動画でまとめてあります

表題の通りなんだけど、切らないといけないというハードルをクリアできるなら、その後の和室がとても快適になるかと思うので、是非、面倒がらずにゴザのカットをして欲しいわけだ。

画像のように和室にタンスがある部屋は山ほどあるわけでして、そのタンスの下にゴザを敷き込むのはちょっと待って・・・ということなんだけど、実際のところはカットができないからタンスを動かして乗せてしまうような間違った敷き方をしているはず。

 

い草上敷きは切れるから、専用の補修用ヘリテープを用意して、最後に上敷鋲を挿して完成となる、作業はさほど難しい話ではないので、下のYouTube動画をまずは見てからやってみるといいでしょう。

終わってみると、とっととやっておけば良かったと思うはずです。

 

ただ、何でもかんでもカットしてしまうのもいいんだろうが、基本、い草上敷きは部屋の大きさ、間取りに合ったものをサイズオーダーで作るものなので、初めからカットありきの大きなものを選んできてしまうものいかがなものかと思ったりもする。

まぁ、補修用ヘリテープがあればどうにでもなるけどさ。

 

 

まず、タンスを動かすことができない世帯ということもあるだろう、重たいものだし、若い人がいないとなかなか作業に取りかかれないはず。

タンスの下は・・・畳。

この状態がベストなわけだ、タンスの下に絨毯ならまだ有りかもしれない。

い草上敷きはタンスの下に敷かないほうがいいでしょうから、その手前で切り落として縁を付けて上敷鋲を挿しておくほうが本来の姿かな。

タンスの手前に縁があったほうが見栄えも綺麗ね。

でも、それだけではなくて、タンスが斜めになることを避ける意味合いもある。

ともかくタンスの下に敷物は無い方がいいでしょう。

2分37秒で要点をまとめてある短い動画です。

一体、何が違うのか、どのように使うのかをまずは見てから作業してみて。

一度やったことがあると簡単過ぎて、次からは量販店で買ってきたゴザを切れば良い、なんて気持ちになってしまうだろうけど、本来は切らずに部屋の形に合わせたものを作るもの、、、ってことも知っておいてください。

 

 

www.youtube.com

 

ゴザを切ったら専用の補修用ヘリテープを貼る No.5

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/heri-005.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

 

興味のある方は是非ご覧ください。