神棚 上敷き 簾の専門店 おまかせ工房 ブログ

おまかせ工房のブログ 商品をわかりやすく説明しています。

雪洞(ぼんぼり)が出来上がってきました 白木の雪洞はこれで決まり!

神道の照明器具 火袋(覆)が六角形だからわかりやすい

しばらく在庫切れをしていました雪洞が各サイズ出来上がってきたので早速ブログで書いていきたいと思いますが、灯篭、松明、行灯、提灯など灯りとりとして昔から利用してきたものの一つに「雪洞 ぼんぼり」がある。

行灯と雪洞の違いは何か? 提灯ならピンとくるとかね、少し疑問に思うところもあるわけなんだけど、大きな違いは・・・雪洞は火袋が六角形という点かな。

もっと専門家に言わせれば、歴史なども含めて説明してくれるんでしょうけど、ここが見てわかる違いなんだよ、、、と言うならやはり六角形かな。

 

ならば、火袋のことを「覆 おおい」とも言うんだけど、火袋が六角形ならば全部雪洞って言うのか? なんて聞かれてしまうとこちらとしてもよくわからないな。

祭りのときに通り道に紐で吊るして一列にしてある六角形の灯りとりがあるよね、提灯が円形とするなら、その六角形版みたいなもの、あれも雪洞というのか他の名称があるのかは一度調べてみないとなんとも言えないので、知りたい人は各人で検索ということになる。

 

なお、燈台という言い方をする場面があって、拝殿内部に置くときや御神体の前にある階段に置く時などは「燈台」なんて言い方に変わることがあるけれど、雪洞と同じことです。

ただし、赤色や黒色の塗装を施しているものの場合には「燈台」と言うことが目立つかもしれない、呼称についてはそこの習慣に従うだけ。

 

高さは尺
表示しています。
A
B
C
Cの短い方
雪洞 十文字 1.3尺
19cm
19cm
22cm
19cm
雪洞 十文字 1.7尺
19cm
21cm
24cm
21cm
雪洞 十文字 2尺
19cm
21cm
24cm
21cm
雪洞 十文字 3尺
23.5cm
26cm
29cm
25cm
雪洞 十文字 4尺
27.5cm
32cm
33.5cm
29cm
雪洞 六角台 2尺
22cm
23.5cm
24cm
21cm
雪洞 六角台 2.5尺
22cm
23.5cm
24cm
21cm
雪洞 六角台 4尺
31cm
34cm
38cm
33cm


提灯って円形、楕円形のものになるので、こちらは間違えることがない。

雪洞を見て提灯という人はいない。

言い方を変えると・・・雪洞がないからと言って提灯では代用できないということになる、当然、この逆でも同じことが言える。

 

そのため特殊な神具と言ってもいいかもしれないので、用意をしておくときには前もって事前に準備をしておかないと、このような神具は作る機会というのがあって、ポンポン作れるものでもないことは知っておいても損はないかと思います。

 

 

白木ぼんぼり 雪洞 十文字台 高さ3尺

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/bonbori004.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

 

興味のある方は是非ご覧ください。

 

国産神具に激安品はありません むしろ激安品には手を出すなというジャンル

いろいろ売られているから行き着くところは適材適所なんだけどね

物価が下がっていると何でもかんでも安いのが当たり前と思ってしまうこともあるようでして、100均で何でも揃うから・・・という買い物を好む場合もあるだろう。

何でも揃うと言ってもね、人それぞれなんだろう。

プラスチックのような樹脂製品だと、金太郎飴のようにどこを切っても同じ素材ですなんてことが言えることがあるよな、でも、木製品の場合には切り方ひとつで木目から節目から全然違うものが出来上がる。

そのためいいとこ取りをしたものは自ずと高くなるわけなんだけど、どうもそこが今ひとつ伝わらないことがあって、価格の違い、がわかりにくいことがあるかもしれないな。

 

安さを求めていく店なら安いものじゃないと売れないし、良い物を求めていく店ならまともなものを用意しておかないとお客さんが怒ってしまう。

商売って面白いものでして、この両面を同時に運営していくことがほぼできない。

どっちかになる。

 

 

以前、神道で使う八足台ってどうしてあんなに高いのか? と聞かれたことがあって、高い安いの主観は個人差があるのでなんとも言えない部分だったけど、節目の無い木材を切り出してみればよくわかる。

建材のようにあちらこちらに節目があるのが一般的な木材なんだ、木材なんか切ってみないとわからないところがあってね、切ってしまうと用途が限られてくるから、目利きにならないと木材選びはできないんです。

 

価格の違い、、、やっぱり素材かな。。。

 

www.youtube.com

 

 

www.youtube.com

 

 

祓串 神棚や御霊舎に最適 これ一本で神前に磨きがかかる

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana-haraegushi.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

お供え物の固定台 水、米、塩のお供えが劇的に変わります 桧製

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kotei-stand-ss.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

神前破魔矢置き 桧製 破魔矢の機能美を引き出します 龍神破魔矢にも完全対応

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/hamayaoki001.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

 

興味のある方は是非ご覧ください。

国産の御霊、霊璽を使おう 選び方は型と高さで選ぶだけ

御霊 霊璽は指定をされたらそれを選び 継承するときには類似を選ぶ

神道は人口が少ないこともあって、周囲に聞いてもよくわからない返答になりやすいので、仏教事のようにはいかないこともある。

というか、日本には宗派だの流派だのって区分けがあって、自分の家のこともよくわからないのに、他の家のことはさらにわからないと言ってもいいかと思う。

香典ひとつとっても、仏教と神道って違う? なんて聞かれて、正しく返答できる人は該当したことがある人だけだろうな。

 

そんな神道なんだけど、位牌と聞けばピンとくる人でも、神道だと霊璽、御霊、御霊代など呼び名があって、さらに、四十九日と聞けばこれまたピンとくる人は多くても五十日祭なんて言われると、1日違うの? なんて言われたりして、ぶっちゃけ、よくわからないというのが実際のところかと思います。

ただ、仏教事とさほど変わらないと言えば変わらない、いや、変わると言えば全然違うってぐらい解釈の違いもあるので、先祖代々神道ですという家庭もあれば、初代ですという人もいるかと思う。

 

御霊(おみたま)一覧表 御霊は型と高さ寸法で選びます

錦覆付 檜角型 操出型 御剣型御幣付 御剣型 御幣
高さ4寸 - 高さ4寸 - 高さ4寸 高さ4寸
高さ5寸 高さ5寸 高さ5寸 - 高さ5寸 高さ5寸
高さ6寸 高さ6寸 高さ6寸 高さ6寸 高さ6寸 高さ6寸
高さ7寸 高さ7寸 高さ7寸 高さ7寸 高さ7寸 高さ7寸
- 高さ8寸 高さ8寸 高さ8寸 高さ8寸 高さ8寸
- 高さ9寸 - - - -

 

その御霊、御霊代、霊璽なんだけど、いくつか種類がある。

種類があると何を選ぶべきか迷うかもしれない。

 

迷いなんか必要ありませんよ。

まず、神職がこういうのという指定されたものがあればそれで良し。

これを使いますと差し出されたらそれを使う、、、この場合には初代の場合には起こらないかもしれないな、というのは霊璽、御霊代、御霊だけでは完成しないからなんだけど、祖霊舎や御霊舎など何かしらの祭壇が必要になる、その祭壇に合ったサイズのものを選ばないといけないから。

自分で選ぶときにはどれもいいだろう、先に祖霊舎や御霊舎などを用意してからの方が御霊代などは選びやすいはず。

 

www.youtube.com

 

 

御霊 霊璽 檜角型 高さ5寸  国産神具を使おう

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/mitama005.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

 

興味のある方は是非ご覧ください。