神棚 上敷き 簾の専門店 おまかせ工房 ブログ

おまかせ工房のブログ 商品をわかりやすく説明しています。

いつかは置きたい金幣芯という魔性の神具 見かけるけど知らないかも

御幣でもいいし金幣芯でもいい 邪気を寄せ付けない力を持とう

邪気なんて言葉は日常生活で飛び出てくることも少ないだろうけど、無邪気という言葉になるとお子様のいる家庭では良い言葉として使うかな。

災難に近いものであるし、負の考え方でもあるし、なかなか一言で言い表す他の言葉が見つからないな、邪気は邪気でいいだろう。

 

金幣芯という神具、、、見かけたことがないかな?

神社にいくと拝殿内部に置いてあることもある、比較的大きな神具の部類になる。

もっとも背丈80cmぐらいあるものは金箔で作るわけなんだけど、そういう神具は本職向けのものだから金額もかなりはります。

家庭ではまず使うことがないので、こちらの小型神具を使う。

せっかくだから国産神具を使いましょうよ。

 

神棚で使うときには、小型、中型でほぼ事が足りるかと思う。

問題はその置き場所なんだけど・・・神棚の扉の手前か、、、階段前か、、、最前列か、、、でほぼ8割9割になるような気もしている。

画像のように何台か置き並べておくやり方もあるので、いずれそういうダイナミックな祭り方をしてみたい人はやってみて欲しい。

 

f:id:omakase_factory:20220102094849j:plain

 

類似品に「御幣」というものがあって、こちらは紙垂というものを差して飾る。

ただ、その紙垂がポイントになるので、ここはものすごくこだわりが出てくる部分になるから、ネット検索をして得られるような型紙では満足しなくなることは必定です。

御幣単体を用意して、和紙を用意して、その型紙を用意して、飾り付けもして・・・という工程を踏むぐらいなら、金幣芯を用意したほうがいいかもしれません。

 

っで、金幣芯を知らない人は手を出さないかと思うので、何かのときに知ったとき、あぁ~そういう神具もあったのか、、、ということが頭をよぎったら用意してみると考え深いものがあるだろう。

 

それとこれはよくブログの記事にすることなんだけど、神鏡、祓串などと一緒にして並べることがあるので、そのような複合的な神具の並べ方を実践してみても神棚の祭り方にバリエーションが加わります。

 

 

金幣芯 小型サイズ 国産神具を使おう

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana5001.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

 

興味のある方は是非ご覧ください。

破魔矢をもっと楽しもう 飾り方を変えるだけで吸い込まれる機能美が現れる

守ってくれるから守護矢とも言う 破魔矢を身近なものにしてみよう

破魔矢を手にすると毎年の楽しみが増えると思うから、是非、来年こそは破魔矢を飾ってみるといいかと思う、正月の初詣に弾みがつきます。

普段は行かない神社に正月だけ小銭を賽銭箱に投げ込んで、願い事を・・・というのもよくよく考えると虫が良すぎる話でして、永遠のワンパーンかもしれないが授与所というところには大昔からあるものが並べられているわけだ。

せっかく神社に立ち寄ったのだから、そこでひとつぐらいは選んでみてもバチは当たらないと思うぞ。

手ぶらで来て、手ぶらで帰るのではなんだかちとアクションが足りないような気もしているので、授与所にはいろいろなものがあるけれど、破魔矢がオススメです。

 

画鋲で留めてもいいけど、飾り方に変化をつけておくと本来の機能美がとても綺麗に表現できると思いますよ。

武器なので贅肉がないというか無駄がないというか。

その磨き込まれた美しさを引き出したいわけだ。

だから、置き場所が見当たらないから棚板の上に転がしていたりしてしまうともたいないね。

 

f:id:omakase_factory:20211231073557j:plain

破魔矢シリーズは、置く、立てかける、掛ける、差すができる。

その場所は洋室、和室、玄関、廊下・・・どこでもいい。

それに家族ごと一人一本づつ持っていることもあるから、飾り方のバリエーションが多いほうがもっと楽しめるってもんだ。

 

下のYouTube動画ではその一例も紹介しているから、あぁ~こんなところに破魔矢って飾れるんだぁとピンと頭を過ぎれば、もうそこは自由な世界です。

ここにもイイネ あそこもイイネなんて、今まで意識をしたことがない破魔矢の置き場所、飾り場所がどんどんわいてくるとはず。

 

f:id:omakase_factory:20211231073607j:plain

 

www.youtube.com

 

www.youtube.com

 

神前破魔矢置き 桧製 横向きに置くとき使う

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/hamayaoki001.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

神前破魔矢立て 桧製 立てかけておくとき使う

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/hamayaoki002.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

神前破魔矢掛け 桧製 横向きで壁に掛けておきたいとき使う

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/hamayaoki003.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

神前破魔矢差し 桧製 垂直に向けたいとき使う

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/hamayaoki004.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

神前破魔矢置き 二段式 桧製

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/hamayaoki001-2.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

神前破魔矢掛け 二段式 桧製

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/hamayaoki003-2.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

興味のある方は是非ご覧ください。

長三宝や豆八足台で水・米・塩のお供えの置き方

実は何パターンもあるお供え物の並べ方、置き方

結論としては行き着くところが正解なんだけど・・・最初は何かの手本を見様見真似で取り掛かって、最終的に何かに落ち着くわけね。

仕事でやっている場合には別です、それはそれでそこにあったものを継続的にするわけですから、場合によっては何百年と受け継がれていることだってあるわけだ。

ところが個人で行うときには自由気ままでいいかと思う。

 

よく見てきた傾向としては、水、米、塩の基本三点のお供えでは、最終的に中央に水がくることになっていることが多分に見受けられたかな。

バランスが良いということなんです。

やっぱりね、理由はいろいろあるんでしょうけど、水玉が中央で左右に皿があったほうが、なんだか落ち着くということなんだ。

これ、、、わかる、、、すごくわかる。

水玉が左側にあるのがなんだか違和感を感じてしまう場合にはそうしてみて。

 

でもね、まだまだ置き方、並べ方のパターンがある。

意外と酒も乗せてしまうケースかな。

豆八足台と長三宝のどちらかを使うことが多いはずなので、大きなものになってくると全部乗せのようなこともできる。

乗せたいのは理由があって、水垢対策ということもあるので、経験上、棚板の上に円形の黒い水垢が残ってしまった人の場合には、豆八足台、長三宝は必需品となります。

 

f:id:omakase_factory:20210407112112j:plain

f:id:omakase_factory:20210407111948j:plain

 

三宝は縁がある、豆八足台には縁がない。

この縁の違いが使い勝手に大きく関係してくる。

どちらがよく使われているのかと言えば、豆八足台だね。

何かと起きやすくてはみ出してもなんとかなるみたいな利便性があるだけではなくて、八脚というデザインも関係しているせいか利用する人たちがほとんどです。

一台あると便利な神具かな、豆八足台は。

 

 

www.youtube.com

 

 

豆八足台1尺

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana3060.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

三宝1尺

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana3040.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

興味のある方は是非ご覧ください。