神棚 上敷き 簾の専門店 おまかせ工房 ブログ

おまかせ工房のブログ 商品をわかりやすく説明しています。

神棚の手前にかけておく神前幕 定期的な交換をする神具でもある

神前幕は洗わない はたかない パンパンと振ってホコリを落とす

この表現で伝わるかと思うけど、神前幕はタオルをパンパンと干す前にする感じでホコリを落とすと目に詰まりずらいはずだから、少は綺麗な状態が保たれるかと思う。

洗いませんから。

繊維のものだと何でも洗えばいいってもんじゃない、ともかく、神前幕は洗わないと思っていて間違いない。

一部、絹で出来ていたりするものの場合には、家庭では無理なのでシルクを扱うことができるクリーニング店へ依頼をするしかないかと思うけどシルクの洗濯は高いぞ。

ま、今回の神前幕の場合には、言い方が変かもしれないけど、使い捨て、です。

 

以前、神前幕も店のよって違うんだよって話をしたので、今回は省略。

っで、無地の神前幕を画像として掲載してみたんだけど、棚板の前面だけではなく、左右にも囲うようにかけておきたいことがある

 

先に言っておくと、基本、神前幕は「前面だけ」にかけておきます。

しかし、無地だけは囲い掛けが可能になっている。

これを紋付きでしてしまうと、、、異様に大きな幕を選び、さらに紋の位置がおかしなところにくるから、紋付きの神前幕は「前面だけ」にしておくってことは気づくかと思う。

 

f:id:omakase_factory:20211114065543j:plain

 

コの字掛けというのか、囲い掛けというのか定かではないけど、この場合には奥行き分も考慮にいれてサイズを選びます。

なかなか自分の持っている棚板に都合よくいかないかもしれないけど、近いものを探すことはできるはずなので、目一杯後ろまで届かなくてもいいのではないでしょうか。

それと無地の場合には下側を切って高さ調節もできるよね、紋がないから紋位置のバランスを考える必要もない。

 

 

ついでに、毎度お馴染みの神前幕の掛け方講座

こういう失敗例を見かけたことがあるかもしれないけど、なかなか人が正しいと思ってやっていることに対して、アドバイスをするというのもできないと思うので、何かのときに知るしかないかも。

結構、見かけますよ・・・このピンピンに張ってしまう神前幕。

 

神前幕は棚板基準です。

棚板の幅だけで選べるので、至って選びやすい神具なんだけど、どういうわけかワンサイズ小さなものを選んで納得してしまう人がいるように思う。

それ、、、違うんだぞ。

 

f:id:omakase_factory:20211114065616j:plain

 

 

京友禅特選 神前幕 4尺棚板向け

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana3106.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

 

興味のある方は是非ご覧ください。

二本の破魔矢を同時に置きたい 綺麗に見栄えよく飾りたい

二段式の破魔矢置きなら種類の違う破魔矢を組み合わせてもいいだろう

破魔矢にも種類があるので、長さの違い、太さの違い、装飾の違いなどいろいろあるし、守護矢と龍神破魔矢の二本置きなど、好みを全面に出した飾り方を大いに楽しむことができる。

破魔矢は初詣のときに持って歩いている人を見かけるぐらいかな、、、なんてことなら、是非、自分自身で一本持っておくといいでしょう。

ま、手ぶらで参拝して手ぶらで帰ってきてもいいんだけどね、賽銭を投げ込んで帰るだけでは初詣の雰囲気を味わいきれないと思うから、何かアレンジしてみるとせっかくと外出に弾みがつくってもんだ。

 

今回は、二段式の破魔矢置き。

普通は一本の破魔矢を飾れるスタイルの破魔矢置きなんだけど、こちらは同じ空間に二本並べておきたいときに使う。

破魔矢置きを二台並べる・・・のは見ての通り違う。

基本、神棚の前で置けるサイズで作ってあるけど、ともかく神棚の手前って狭いkとおが多くて、二台並べるスペースがないこともあるわけですよ。

だから、同じスペースに二本並べて置けるようにしてある。

 

同じ破魔矢を並べてもかぶらないし、画像のように異種を並べてもいいだろう。

絵馬が付属している破魔矢であれば、そのままでもいいかもしれないけど、その絵馬は外して手前で脇でも他のところにでも置いてみるのもいいんですよ、そのために絵馬掛けなんてものを利用してみるといいかもしれない。

 

f:id:omakase_factory:20211113063914j:plain

 

破魔矢って目的を持ったものだから機能美という美しさがある。

武器、装備、道具、工具にそれとなく魅力を感じる人であればピンとくるかと思う。

目的をもったものって無駄がないね。

その機能美をさらに引き立たせたいわけです。

同じするなら良くしたいってだけのこと。

 

二段式に一本しか置かないなんてことはまずありえないと思うので、二本用意しておく必要があるけど、今は個人でも複数本の破魔矢を持っていることも珍しくないし、家族の中でこういうものが好きな人でもいれば、その人同士で飾っておいてもいいだろう。

親子、夫婦、兄弟姉妹なんでも有り。

 

 

www.youtube.com

 

www.youtube.com

 

二段式の破魔矢置き 桧製

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/hamayaoki001-2.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

 

興味のある方は是非ご覧ください。

まだ祭っていなのであれば来年こそ増やしてみたい神具 真榊と金幣芯 

真榊(まさかき)、金幣芯(金幣芯)は神棚でよく使われる神具

神具にもいろいろあって、今では価格重視の外国製の神具も多く売られていて粗製濫造の神具業界ですが、日本に居るのであるなら日本製を使えばいいのでは? と至って単純な答えしか返せないもどかしさもある。

そんなこんなで、来年に向けて増やしてみてもいいんじゃないかと思う神具を2つ紹介してみたい。

 

真榊&金幣芯

初見の人にとってはよくわからない魔界の神具に見えてしまうかもしれない。

よくよく見ると、どうしてこんな形をしているのか、これをデザインした当時の人も何かが舞い降りてきたときじゃないと、こういう形状を思いつかないだろうってぐらい、摩訶不思議な形をしているわけだ。

 

毎日見ていていると気づかないよな、実に風変わりな形をしている。

金幣芯はトゲトゲがあって甲殻類にみてくる、カブトガニみたいな形だ。

一方、真榊はなんで上に葉っぱ? と言いたくなる、このセンス。

でもね、それぞれ意味があってさ、、、そんなことを知ってくると、この神具を祭っておいてもいいかなって思うようになる。

それと、雰囲気がパッと明るくなので、祭る目的の神棚だから少しは神具を置いておこうかね、そのほうが気分もハレるってもんだ。

 

f:id:omakase_factory:20211112065029j:plain

 

多くの場合、一台だけ利用しているかと思う、次第に慣れてくると複数台使うこともあるから、あちらこちらの神社などを巡っている人たちの場合には、様々な置き方、祭り方を知っているかと思う。

神具の並べ方って人それぞれのところがあって、組み合わせて配置していうと無数にサンプルが出来上がってくるから、最初の頃のお手本のような神具の並べ方を脱していくと面白くなるぞ、それに、その頃には詳しくなっているから全然違うものに見えてくるぞ。

 

www.youtube.com

 

神具は単体で置いてもいいし、他の神具と組み合わせて置くこともある。

神社の本殿内部を見渡してみると、そんな発見があるかと思うから、御朱印のみならず神具の配置もみておくと神社仏閣巡りがもっと楽しくなることでしょう。

 

www.youtube.com

 

真榊 小豆 一番小さな真榊 木製台軸仕様

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana3401.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

 

金幣芯 小型サイズ

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana5001.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

興味のある方は是非ご覧ください。