神棚 上敷き 簾の専門店 おまかせ工房 ブログ

おまかせ工房のブログ 商品をわかりやすく説明しています。

豆八足台を神棚で使うことが目立つ 幅18cm~45cmまでの豆八足台

幅30cmを超えるような大型の豆八足台もあります

豆八足台は便利な置き台だから使う人たちも多くて、初めて神棚を手元におくときでも神棚セットなどに付属しているから、神具としての認知度はかなり高いはず。

何気に使っていることもあるでしょうけど、、、もっともっと大きなものは神社で見かけたことがあるかと思う、八脚案、案、八足、八足台など呼び名があるものです。

 

そのミニチュア版かな、豆八足台。

神前では似合う形だと思うからまだ無いなってときには、これから用意しておきたい神具のひとつになることでしょう。

 

何に使う? なんて段階だと説明する側も困ってしまう、何使うか? そうだなぁ~定番三種の水・米・塩などが多いかもしれない。

それから水・酒ということもあるし、全部乗せのようなこともできるし、神鏡、金幣芯、祓串などの神具を置くこともあるし、、、ともかく、キマリがないので思う存分使える。

 

もし、水滴の付きやすい水玉、平子などで円形の黒い水垢が棚板などに付いてしまった経験がある人にとっては必需品の神具でもある。

 

f:id:omakase_factory:20210904061942j:plain

 

一般的に豆八足台の場合には幅6寸、7寸、8寸が多く使われる。

幅18cm、21cm、24cmぐらいのものってことになる。

そもそも神棚にしても祖霊舎にしても置ける場所の空間が広くないこともあって、この3サイズで8割、9割は事が足りるはず。

ところが、、、幅30cmを超えるような大型サイズの豆八足台を探している人も一方でいまして、今回紹介しているものが一尺サイズの豆八足台シリーズ。

 

こういう大型サイズの豆八足台を使う神棚はボリュームが凄いように思う、デカイというか、棚板も広くて、、、という感じ。

神棚の手前ってほとんどの場合が狭いから、横長になっているけど奥行きがそれほどないというのが棚板だ。

 

三宝と豆八足台・・・どっちにしようかなぁ~というときには、迷わず豆八足台を選んでおくと使いやすいかと思います。

豆八足台には縁がないので置きやすいと思う。

 

 

通常版の豆八足台 幅1尺仕様 30cmぐらい

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana3060.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

短足版の豆八足台 一段低く作ります 幅1尺仕様 30cmぐらい

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana3060s.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

 

興味のある方は是非ご覧ください。

い草上敷きの正しい敷き方と間違った敷き方 折り曲げ編

専用の補修用ヘリテープを使えば問題は解決します

間違っていると思われるようなことでも大きな声で言うと正しく聞こえるなんて言われることがある、大多数が疑わないことを言い出すと険悪の眼差しで見られてしまうこともある、でもそれって自分が間違っているのか? と思いたくもなるのは、かなり先鋒的な立ち位置にいるからなんだろう。

 

たかがゴザ、されどゴザ。

昔から日本では使われているい草上敷きという敷物の敷き方で、大間違いがまかり通るのだから人間の進歩などたかが知れたもんだ。

これは伝承に近いものがあって、記述だの学術だのという頭の良い、知識が豊富な人たちには全くと言ってもいいほど関心がないジャンルだからそうなる。

記録に残さない口伝え、経験、習慣、風習・・・総じてこういうものは、何が正しくて何が間違っているのかがはっきりしないまま何十年どころか何百年と過ぎていく。

 

今やっていることが正しい・・・ご明快な答えだ。

 

古臭いジャンルのものでも少しは進化をしている部分があって、「補修用ヘリテープ」というものがある、しかも、専用品で使い方は至って単純、仕上がりも縫い合わせてあるかのような出来映えまで加工済みという代物ね。

 

f:id:omakase_factory:20210903062633j:plain

 

い草上敷きを折り曲げてませんか?

折り曲げて敷いている。

 

おそらく、大きかったゴザなら折り曲げておけばいい、、、こんな間違いどころか大間違いなアドバイスを鵜呑みにしてしまったまま使っているのであれば、直したほうがいいでしょう。

上敷き鋲は使います、このピンは必ず使う、だから、押さえつければ折り曲げてしまっても使えると思う、これ足を引っかけてピンが抜けたとき怖いよ。

 

余分な部分は「切り落とす」・・・これ正解。

でも、補修用ヘリテープが手元にないときには切ってはいけない、い草がバラバラになってしまう、必ず縁をつけます。

 

www.youtube.com

 

おまかせ工房の縁テープは、両端折り済み、中央折り済み、一本巻という具合に届いてすぐに作業ができて、見た目も縫い合わせてあるように感じるように縁の両端も折ってある。

ここまで仕上げてある補修テープは世の中にはないと思う。

 

Youtube動画を作ってあるから、使い方がいまひとつ掴めないときには見てください、テンポよく編集しているのであっという間に頭に入りますよ。

f:id:omakase_factory:20210903062747j:plain

No.5の縁 補修用ヘリテープ

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/heri-005.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

興味のある方は是非ご覧ください。

御守をもっと大事にしてみない? 専用の神棚があります 尾州桧版

お守りを持ち歩かないなら祭っておけばいい 入れておくだけ

御守を持っている人たちってどのぐらいいるんでしょうかね、なかなかこういう調査をすることもないので、御守製作現場に聞くのが一番早いのかな。

多くの場合、バッグの中に入れていたり、机の引き出しであったり、財布の中に入れていることもあるかな、そういうところが多いかと思う。

持ち歩くのはしたくないなってこともある。

社に入れておくということもあるので、参考にしてみてください。

 

サイズがちょうどいい、雰囲気も良い。

小さな御札というものがあって、それを入れておくことがあるので、超小型の社の形をした神棚を作っています。

 

御守サイズなら画像のようになる、、、どうかな? サイズとしていいかと思う。

しまっておくなら表に出しておく。

見えないなら見えるところに出しておく。

そんな感じだね。

 

f:id:omakase_factory:20210902071855j:plain

f:id:omakase_factory:20210902071923j:plain

 

見えるところにある・・・これが大事なんだ。

啓発の一環というか、気づかせてくれるというか、、、見られているわけではないけど、何かある、、、そういうことかな。

 

御守も個性豊かになっていて、授与所にいくと様々な文言が書かれている御守がある、選ぶことでまずは迷ってしまいそうになる、どれもこれも叶えたい言葉が刺繍してあるわけだ。

バチッと目的があるような時にはソレを選ぶだけ・・・迷いなし。

問題もなく漠然としているとき・・・開運あたりがいいだろう。

 

www.youtube.com

 

 

小宮一社 尾州桧 小さな神棚でも尾州桧で作っています

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana00505596217917.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

 

興味のある方は是非ご覧ください。