神棚 上敷き 簾の専門店 おまかせ工房 ブログ

おまかせ工房のブログ 商品をわかりやすく説明しています。

木箱のような神棚を探しているなら箱宮神殿や御札舎がある

ガラスを板に取り替えれば箱宮神殿は木箱のようになります

今回はやや指向性を変えてみて、木箱のような神棚を探している人たちもいるので、一工夫を必要とするけど、なかなか世の中にはない神棚になります。

2パターンの神棚があって、ひとつは箱宮神殿タイプ、これはお宮が内部にセットされた神棚で昔からある箱型と言えばコレからスタートしたような神棚だね。

それともうひとつは御札を入れるサイズの御札舎シリーズ。

 

箱宮神殿は今では正面にガラスを入れて使うようにしてあるけど、以前と言っても相当昔は扉が無かったんです。

年月が経っていく途中で、観音開きが付いたり、引き戸が付いたりしてきたけど、元々は扉がない神棚、おそらく今どきそういう神棚は見かけないかもしれない。

ガラス箱宮神殿になると正面扉にガラスを使わなければ「扉なし」の状態になるから、そのようにして祭る人たちもいる。

 

今回は木箱のような、、、ということで全面板状態になっているものを探しているときには・・・ということで、箱宮神殿のガラスを板に取り替えて使ってみてください。

ガラスと同じ縦横厚みであれば全く問題ありません。

 

f:id:omakase_factory:20210725061459j:plain

 

中が見えないよ・・・と思う人もいるはず。

でもね、そういう全面が隠れている神棚がないと都合が悪いこともある。

主に、場所だよね、祭る場所次第で覆い隠れているほうがいい場所。

 

不特定多数の人たちが出入りする場面では、神棚らしくみえない神棚、が選ばれることもあるわけですよ。

布を被してしまうこともあるかな。

「錦」と言われる布を被してしまうと神道らしく見えるけど、これは事務所とか飲食店とかの場所だとやや違和感があるので、白い布にしていることもあるかな。

「布をかける」のではなく「布を被す」ようにしたいから、縫い合わせて作る必要があるけど、明らかに神棚だなってわかるのは困るけど、、、というときの一工夫かな。

 

木箱のようなものにしてしまうと布を被せることもない。

御札舎などは使いやすいということで多く使われているから、神札だけ祀っておきたいときには、御札舎本一社がオススメです。

 

www.youtube.com

 

御札舎本一社 小型サイズ 尾州

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana05420559621791.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

興味のある方は是非ご覧ください。

 

神具の中で一番安かったから選んだ その選択が失敗していることすら気づかない

流行りがないけど廃りもない 神具選びのコツ

神具業界ってブームが起きない業界、バブルも経験できない業界とでもいうのでしょうかね、いつまで経っても平行線みたいな業界、見方を変えると、バブルと違って消えてなくなってしまうこともないだろうという業界。

普段は誰も意識をしないわけ、人との会話でも滅多に出てこないかと思う。

それに身近な周囲の人たちに聞いたところで、全く見当違いな答えが返ってくる予想はほぼ的中するかずだから、実は、神仏業界というのは仕事に携わっているところへの問い合わせがかなり多いわけです。

 

昔のように実店舗で選ぶときには、店の人とあれこれしゃべる機会があって、そのときに疑問質問を解決できたけど、今は店に足を運ぶ人は少なくなった、というより店自体の数も少なくなったし、ホームセンターでは陳列してあるだけだから、店員に聞いてもさっぱりだし、となるとネット通販の専門店で聞いたほうが早いってことなんだろう。

 

今回は数ある神具の中から「真榊」の選び方のコツを書いておきたい。

「まさかき」っていう神具は見たことがあるけど記憶にはないみたいな感じの人が多いかもしれない、ともかく、神具は印象に残らない。

本殿内部を見学するのが大好きだっていうコアなファンでもない限り、神具の呼称名称など誰も知らないからしょうがない。

 

神道ではお馴染みなんだけどね。

左右の置き方が決まっているから、画像のように三種の神器を配置してください。

 

f:id:omakase_factory:20210724061622j:plain

f:id:omakase_factory:20210724061629j:plain

 

ところで、ネット検索をするとどうしても価格順に並べたくなる。

同じようなものが並ぶから一番安いものを選ぶ。

神具に限って言うなら、もっとあれこれ見てから選んだほうがいい。

神棚にしても神具にしても、国産・外国産が入り乱れて、素材が違う、素材の取り方が違うなんてよいくある話。

ともかく、安いものは安いなり、高いものは高いなり、っていうことになっている。

 

真榊に至っては、木製台軸仕様もあればプラスティック台軸仕様もある。

当然、プラスティック製のほうが安いけど、木製だと思って買ってしまう人にはよくわからないかもしれない。

ただし、木製があるってことを知らなければ知らないで終わる、検索結果では後方に出てくるから見ないと知らないままということになるのかな。

 

真榊については問い合わせが多いんです。

「木製ですか?」

全部のサイズで木製台、木製軸ですと答えています。

だから、おまかせ工房で選んでくれれば失敗はないと思う。

 

 

真榊の台と軸がプラスティックならば木製に交換できるキット

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana3401001.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

真榊 小豆 木製台軸仕様 最も使われるサイズの真榊です

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana3401.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

 

興味のある方は是非ご覧ください。

目立ちにくく馴染みやすいゴザのピン 上敷鋲の選び方

上敷きを使うときには必ず上敷鋲を挿す 挿して留めること

ゴザを敷く時には必ず上敷鋲(カーペット鋲)は使うから用意をしておいて欲しいわけなんだけど、稀にそういうことを知らない人もいるようで困ります。

おまかせ工房では当店で上敷きを作った人たちには、必ず上敷鋲をセットにしている忘れることはないけど、補修用ヘリテープだけを使う人たちの中には上敷鋲を用意していない人もいるようだ。

 

っで、上敷鋲の選び方についてなんだけど・・・モノ選びにはコツのようなものがどのジャンルの製品でもあるかと思う。

上敷鋲に至っては「目立ちにくく」「馴染みやすい」をキーワードに選ぶと失敗がないのではないでしょうか。

 

ただ、注釈のようなものを一言加えるとしたら、「当店の縁に最適」ということ。

下記に6種類の上敷き縁を掲載してあるけど、これらに最適な上敷鋲はあれこれ使ってみて、、、コレ一択、、、になったということです。

だから、似たような縁だったら最高なんじゃないだろうか。

色も柄も違う上敷きの縁なんだけど、そこへ鋲を挿してみると自然と気にならない色目なんだよな、このカーペット鋲。

 

f:id:omakase_factory:20210723053837j:plain

f:id:omakase_factory:20210723054858j:plain

何度も書くけど、透明の上敷鋲はピカピカ目立ってしまうので、普通は避ける。

これも誰にも聞かない教わらないと、透明の上敷鋲ならば透けて見えないだろうと思いがちだろうけど、実際は透けないし、ガッツリ見えるし、光るし・・・やばいんだ。

だから、この透明の鋲自体が元々無かったものでして、後発製品なんだけど、いろいろな色を作り出す工程で、どうしても透明色というものは作るのは誰が考えても作りたくなるわけで、まぁ、だから存在するってこと。

個人的に思うことは、一番選んではいけない色、なんです。

 

また、縁の色に同調したものを選びたくなるだろうけど、これも近似色ゆえに逆に目立ってしまうこがある。

こういうのって不思議なんだよな、だから、カラーコーディネートという専門職があるんだろう。

あるときは目立つけど、あるときは消えている、みたいなことが起こる、まるで警察のパトカーみたいな、白バイ警官のような配色も存在する。

馴染む・・・これかなりのキーワードだと思う。

 

それと使う本数についてなんだけど、いろいろ調べてみれば出てくる。

6畳なら20本でいいと思う。

8畳なら40本以下かな。

だから、おまかせ工房ではその感じで必要本数を20本単位で無料付属して出荷をしています。

 

 

これが良いと思う 上敷鋲 日本製を使おう

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/pin-020.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

 

興味のある方は是非ご覧ください。