神棚 上敷き 簾の専門店 おまかせ工房 ブログ

おまかせ工房のブログ 商品をわかりやすく説明しています。

人形代には善用と凶用の二通りの使い方がある 木製人形代は祭祀具

身代わりという考え方を超えたもはや信仰で使われる道具

「善用と凶用」という言葉は聞き慣れないかもしれない、相反するものを併せ持っている状態ということは漢字なのでわかるかと思う、清濁併せ呑むなんていう言葉もあるけど混ぜるわけではないし、水と油のように分離しているわけでもない。

ここには目的がある。

その目的が全然違う方向へ向かってしまうから善用と凶用と言われる。

 

人形代というのは道具であり、祭祀具なので見たことがある人、使ったことがある人がかなりの数にのぼるはずなんだけどね、ちょうど今月は6月だ。

月末になると大祓という行事で登場してくるので、氏神神社などがある古くから人の住んでいる地域にいると、神社や町内会などから回ってくることでしょう。

田畑を潰して作ったり、丘を慣らして家を建てたりしている新興住宅地と言われる地域だとこのような風習や習慣がないかもしれないな、風習として現存している場所を探すときのひとつの目安として、江戸時代に人が住んでいた場所、という考え方もある。

まぁ、平坦で地盤も良い場所です。

 

一般的に普及しているのは紙のもの。

大祓のときに渡されるものはほぼ善用かな、「身代わり」という意味合い。

生贄ではないので・・・身代わりです。

 

f:id:omakase_factory:20210601064227j:plain

f:id:omakase_factory:20210601064728j:plain

 

善用の使い方の例として、病院に通ってみたところで良くならず、いくら処方される薬を服用していても改善せず、何が原因なのかよくわからいけど体調が優れない、体が痛い、、、こんなときの「身代わり」なんです。

「おまじない」です。

病は気から・・・これかな。

 

善用の使い方は代々伝承しているはずだからそのまま受け入れてみればいいかと思う。

人形代を持って患部に当てて良くなれと思いつつ擦ってみたりすることが多い。

っで、それをしたからって悪化はしないからやってみるといいでしょう。

おまじないですから。

 

凶用の使い方は・・・過去に書いたこともあるので、今回は省略します。

6月30日は茅の輪くぐり、大祓という1年の折返し地点だ。

 

 

 

木製人形代 小さな形代

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/hitogatakatashiro.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

 

興味のある方は是非ご覧ください。

御守を持ってますか? しまっていたり転がしているなら外に出しておく

身に付けないなら祭っておこうか 神棚や掛け台を使うのもいいだろう

粗末にしているわけではないけど手つかずのまま放置をしているモノって身の回りにたくさんあるかと思う、それがもう関心の無くなったモノであれば永遠に動かすこともないかもしれない。

触ることがなければモノは勝手に動かないから存在理由がなくなったモノ、用無しになったということなんだろう、総じて無関心というらしいがこれが人間相手だったらたまらないな。

 

子供には御守を持たせている親御さんも多いかと思う。

意識の中に注意感覚を忘れないようにするには、何かしらのモノをあてがっておくといいらしい、見える形でね。

ランドセルに付けたりしているのもよく見かけるし、それと「鈴」はあったほうがいいから、子供用に御守を持たせるときには鈴を付けておく、居場所がわかるようにするわけだ。

ところが御守の世界もコスト意識が強くなって、鈴をなくてしまうこともあるので無いときには後付けで付けておいてください。

 

大人の場合に鈴付きを持ってる人はほとんど見かけない。

だから、御守を忍ばせているか、持っていることを忘れてしまっているか、意識が遠のいて引き出しの中にあるかが多いだろう。

暗くて狭いところに置き忘れているなら、表に出しておくほうがいいだろう。

 

f:id:omakase_factory:20210531063104j:plain

f:id:omakase_factory:20210531063240j:plain

 

そもそも御守のような小さなものを神棚に入れるなんて・・・できます。

社の形をしたものが良ければ小宮神殿一社というもので十分、この神棚は小さくても尾州桧で作ってあるからさ。

一般的に小さなもの、安いものは価格をドンドン下げて粗悪品になりがちなんだけど、あえて尾州桧で作るところが良いところ、そのかわり激安品ではない。

 

それともうひとつ。

シンプルに掛けておくだけにしておく。

なんだコレ? と思うこともあるだろうが、置いておくだけ。

そのとき掛台があるとそれらしく見えてくるから、絵馬掛け、御守掛けというものがあるので使ってみて。

 

ともかくチラ見でもいいから視覚に入るようにしておくのが、自己啓発、注意喚起に役立つのではないでしょうかね。

 

 

小さくても尾州桧で作る神棚 小宮一社

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana00505596217917.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

 

興味のある方は是非ご覧ください。

い草上敷きをサイズオーダーで作るときには補修用ヘリテープはいりません

角落としならサイズオーダーでできます ただし図を送ってください

サイズオーダーで茣蓙を作るときには補修用ヘリテープは使わないはずなので別途用意をする必要はないのはわかるかと思う。

「幅と長さ」の連絡でその寸法で作るわけだからヘリテープは必要がない。

角部分を落としておきたい場合にも連絡をしてくれれば同時に作業をするので、この場合も別途ヘリテープは必要がないのもすぐにわかるかと思います。

 

ただし、角落としの場合には「位置とその寸法を図にしたもの」を送ってください

 

紙に図を書いて写真を撮ってE-mailで添付してくれもいいし、FAXでもいいし。

ともかくその図を見れば、上下左右のどの位置で、その切り取る部分の寸法は縦側何cm、横側何cmということがわかればいいだけの話。

これを文章で書かれても口頭で伝えられてもわからない。

製図など必要ないので手書きでかまいません。

 

自宅で作業をする場合でも、角落とし程度であれば補修用ヘリテープで簡単に終わるから必要であれば用意をすればいいんですが、やはり、縫い合わせて作ったほうがいいと考えるときにはサイズオーダー時に依頼をしてください。

 

f:id:omakase_factory:20210530064732j:plain

f:id:omakase_factory:20210530070043j:plain

 

上敷きをサイズオーダーで作る場合には二週間ぐらいかかります。

即納はできませんから、急ぐ場合にはホームセンターなどで購入してください。

敷いてみて大きかったら補修用ヘリテープを使ってサイズ修正をすれば四隅にヘリが綺麗にあるゴザが出来上がります。

 

角落としは柱があったりタンスがあったりするときよく行う作業かな。

タンスの下に敷き込むこともあるけど、それより手前で切り落としてヘリを付けておくほうが綺麗な敷き方になるかと思う。

手間がかかると言えばそうなるかな、でも見た目はすごく綺麗な敷き方に出来上がるはずだから、タンスのときには手前切りでヘリ付けをしてみてください。

 

 

 

国産い草を使おう い草上敷き江戸間6畳相当で作るサイズオーダー ランク8

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/goza-order-007.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

 

 

興味のある方は是非ご覧ください。