神棚 上敷き 簾の専門店 おまかせ工房 ブログ

おまかせ工房のブログ 商品をわかりやすく説明しています。

日本製の神具を使う ただそれだけのこと セトモノセット

神具のジャンルも外国製が蔓延る時代だけど国産神具はまだまだ健在

後から出てくる事業者は低価格をどうしても求める傾向があるから外国製を扱う傾向があるのはしかたがないし、古くから商売をしている事業者は従来の顧客がいるので粗悪品は扱わないこともあって日本製が主流、そのかわり高めという構図はどの業界でも見受けられるよな。

 

つまり、「高いか安いか」、という区分けではなく、「馴染客がいるかいないか」、という部分がかなり影響している、一見客だけで回す流行りの飲食店ほど長続きしないのはそこなんだけど、食べて終わり飲んで終わりという消え物ではない商品の場合には「取り替える」という行動が残っているのでまともなものを選んだほうがいいかと思う。

 

セトモノセット・・・どこでも必ず扱っている神具でキングオブ神具みたいなものである反面、粗製濫造が目立つ神具でもある。

ただ、外国製は・・・安い。

安さは数字ではわかるけど数百円ぐらいかもしれないが、その数百円がいざ買おうとするときになかなか出てこない、出せない気持ちがあるのもよくわかる。

 

国産と外国産でかなり違うと思うから、継続的に使っていくなら国産を薦めています。

目的、用途、そして、耐久性などは変わらないと思うけど、色合い、曲線、くびれ、底面処理などが見てわかる違いかな。

そして、もっとも違うところは次回取り替えるとき・・・国産は同じものが届くけど、外国産はてんでんばらばらになっていることもある、物作りの継続性が欠けているのよ。

 

f:id:omakase_factory:20210501065718j:plain

 

セトモノセットには2パターンある。

榊立ての形が違う、一つは首長のような形、もう一つは角型。

神棚で使うときには首長のほうが多いかと思うので、迷ったら首長でいいでしょう。

 

神具には水滴が付くものがある、平子、榊立て、水玉

この3種類については下敷きのようなものを使うことがあって、豆八足台、長三宝三宝、遠山三宝、折敷などがある。

豆八足台が神棚では使われる傾向があるので、水滴による水垢対策を考えているなら是非使ってみて欲しい神具かな。

特に高額な棚板を使っている場合には、「陶器を直に棚板の上に置かない」というのは基本中の基本になるかと思うので、置台は必需品です。

 

 

神具セット 皿 水玉 平子 榊立て 国産神具を使おう

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana4431.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

 

興味のある方は是非ご覧ください。

神前幕を使ってみようか 掛け方で失敗しないためのアドバイス付き

幕は張らない 「張る」のではなく「掛ける」感じで十分 それが綺麗

おそらく言葉が悪いんだと思う、「幕を張る」と言ってしまうことがあるかと思うので左右にピンと張りたくなってしまう、それが正しいと思ってしまう。

いろいろな幕があるかと思うけど、神前幕に限って言うなら「掛ける」感じが綺麗な見せ方になるので、下の参考例になるようになっていればいいでしょう。

 

もし、張りすぎた仕方をしている場合には神前幕のサイズをワンサイズ上げて掛け直せばいいかと思うので是非そうしてください。

失敗例のようになっている神前幕を見かけることがあります。

 

棚板で使うとき必ずしも棚板が尺貫法で作られているものばかりではないかと思うので、神前幕を選ぶ時には多少大雑把なサイズ選びでも構わない。

棚板寸法で選ぶのが神前幕というものなんだけど、おまかせ工房では棚板の幅で一発選択できるようにしてあります。

 

「120x36」であれば幅120cm(4尺)の棚板に最適ということ。

ただし、無地に限って言うと前面と側面にも掛けたい囲い掛けをすることもあるので、そのときには半分の棚板寸法を選んでみるといいでしょう、そのときには「奥行き」を必ず考慮して適したものをぶこと。

 

f:id:omakase_factory:20210430062215j:plain

 

なかなか自分の希望するドンピシャな寸法のものがない場合には折り曲げて使うことも選択肢に入れておくと範囲が広がる。

箱宮の場合には折り曲げないとちょうどいいものがないことのほうが多いので、左右を少し折り曲げて掛けたりすることはよくあることかな。

 

それと掛ける場所を勘違いしていることも多くて・・・

棚板であれば幕板の内側に掛ける。

箱宮であれば箱の内側に掛ける。

ここがいいでしょう、外側に掛けるとなんだかカッコ悪い仕上がりになる。

 

 

f:id:omakase_factory:20210430062402j:plain

 

 

神前幕 京友禅特選 無地

幅120cmの棚板向き 又は幅60cmぐらいの棚板で囲い掛け可能

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana3106.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

神前幕 京友禅特選 巴紋 幅120cmの棚板向き

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana3116.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

神前幕 京友禅特選 稲荷紋 幅120cmの棚板向き

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana3126.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

 

興味のある方は是非ご覧ください。

破魔矢の置き方を変えてみるか 年に4回ぐらい変えてみるか

ついでに神具の配置も変えてみるのもいいだろう リフレッシュできる

だいたい家の中は散らかっていることが多いようでして、外では着飾ってみても家の中はグチャグチャだったなんて話はいくらでも転がっているわけです。

ただ、どれだけ散らかっているように見える場所でも本人は何がどこにあるのか把握している、、、だから散らかっているようで散らかっていない、、、実にもどかしい位置づけ。

生活習慣の部分だからね、慣れれば天国だ、むしろ整いすぎていると落ち着かないなんてこともあるだろう。

 

連休中にやれることをやるなんて「言うは易く行うは難し」の典型例でして、そんな甘いもんじゃない、重い腰は動かないというのが世の常。

でも口があれば京に上るって言われるぐらいだから、まずはなんでもいいから動かしてみることだ。

 

まだ一年の半分ではないけど連休があるなら神棚の清掃でもやってみるといいだろう。

意外とホコリをかぶっているはず、無塗装の製品のときには拭いてはいけない、ホコリを飛ばす感覚で掃除するのが基本です。

ホコリが木目に詰まって汚れてしまうぞ。

 

f:id:omakase_factory:20210428071033j:plain

 

神棚の清掃ついでに配置換えをしてもいいんですよ。

万年定位置でもいいんだけど、あれをこっちに、こっちをあっちにという具合に変えてみる、配置換えをする利点は棚板の天板焼けで後が残りづらいということもある。

長く定位置にしておくとそこだけ白いことがあるので、まんべんなく焼けさせたいときには位置替えも必要かなと思う。

神棚本体の場所はさすがに動かさないことが多いけどね。

 

例えば、扉の前に神鏡を置いているなら動かしておくとかね、神鏡の下だけヤケていない神棚って多いんだよ。

破魔矢置きの場所を変えてみるのもいいだろうし、破魔矢掛けにしてみるとか、他の飾り方も何種類かできるように、おまかせ工房では現在6種類の破魔矢シリーズを作ってあるから楽しめるではないでしょうか。

節目のときに入れ替えたりすると気分がリフレッシュもリセットもできる、良い機会だと思う。

 

www.youtube.com

 

 

桧製 神前破魔矢置き

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/hamayaoki001.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

 

興味のある方は是非ご覧ください。