神棚 上敷き 簾の専門店 おまかせ工房 ブログ

おまかせ工房のブログ 商品をわかりやすく説明しています。

ありそうでなかった一段低い豆八足台 上下二段で使える神具セット

神具の並べ方は様々 豆八足台が二台になるとバリエーションが増える

よく見れば数種類しかない神具だけどその組み合わせを考えれば様々な並べ方があって、人それぞれ違うし場所ごと違うから他所で見かけると参考になることがある。

そろそろゴールデンウィーク突入ということで、なんだかんだ言ってみても家の中に居られないときには広大な場所を有している神社仏閣巡りをしてもいいだろう。

 

拝殿、本殿と言われるところは普段は観覧のみの来客を受け付けていないところもあるね、特別な場所だから誰でもいらっしゃいとはいかない。

神社などは祈祷をしないと入場できないこともあるし、そもそも祈祷など年に一回あるかないか、いや、むしろ特定の立場に居るなら何度も参拝をするが、拝殿内部に入る機会は一生ないほうが多いかもしれない。

そのためそこに並んでいる神具や仏具は聞いたことがあるモノ以外はほとんどが記憶に残らないだろうな。

 

神社に限っていうなら暗いんだよね、中が暗くて外からわからない。

普段は人が居ないところだから電気を点けている理由もさほどないんだけどさ。

ということで、中が垣間見える機会に出くわしたらその配置の違いが多いことに気づきます。

 

f:id:omakase_factory:20210427063844j:plain

 

八脚・八足台・案・八足・八脚案などと言われる机のような台がある。

呼称が一様ではないので、このような言葉が出てきたら玉串が置いてあったり、大きな神鏡、金幣芯、祓串などが並んでいたり、お屠蘇が置いてあることもあるかな。

神道ではやたらと登場してくる机みないなものです。

 

神棚でも使うことが多くて持っている人たちはかなりいるのではないでしょうかね。

ただ、一般的な寸法というものがあって、それが「通常版の豆八足台」になる。

使い始めるとふと気づくことがある、、、これもう一段低めの豆八足台はないかな? ということ。

そのときには「短足版の豆八足台」を使ってみて、一段低めに作ってあります。

 

ということは短足版と通常版の豆八足台を使えば二段式の豆八足台になる

こういう使い方をすることもあるので参考にしてみると、神棚の祭り方にバリエーションが一気に増えるのでやりたいことができます。

それと小さな神棚を使っているときには短足版のほうが合っている場合もある。

 

f:id:omakase_factory:20210427064818j:plain

 

 

 

通常版と短足版の豆八足台の組み合わせ 幅6寸仕様

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/hassoku-set-001.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

 

興味のある方は是非ご覧ください。

猫と神棚の相関関係 猫は悪くない 猫対策には箱型の神棚もいいだろう

ここはダメなんて無理だから 猫の遊び場にしたくないとき

家に猫がいると神棚は絶好の遊び場になってしまって困るんだという話がある、言ったところで聞き入れてくれる相手ではない、神棚と猫の論争は尽きることがない、なんせ相手は油断できない相手だ、しかも、手ごわい。

そのため神具類を置かないで神棚本体だけ置いていることもあったりして、神具なんか置こうものなら落下必至です。

 

壁に出ている平面は絶好の休息場所になる。

だから、こちらとしても防御をしておきたい、、、そんなときには箱型の神棚もいいかと思う、そのまま壁掛けにできる。

 

箪笥の上に置くだけで使うときには箱宮の上は休息場所になってしまうけど、それは愛嬌ってことでそのままでもいいだろう、箱型の神棚の上ってちょうど猫サイズなんだよな。

中は困るから中に入るのは止めてくれってことでガラス戸は閉めておけばいいだろう。

あの猫の手では開けれまい、いや、開けてくるか? 侵入してくるか?

攻防戦は終わらない。。。

 

f:id:omakase_factory:20210426065408j:plain

【神具】天星箱宮2型神殿(中)吊下式(神棚)

---詳しい紹介---
外寸

高さ37cm 幅54cm 奥25cm

内寸

高さ26cm 幅29cm 奥3cm

 
 
備考
内寸とは中心扉の内側、すなわち御札を入れる空間を指します。
本格的な檜(ヒノキ)造りで材料を吟味した高級感ある神殿です。
これは吊り下げることもできるタイプのものです。
お宮の両側はガラス、そして前面は引きガラスを入れられるようになっています。
前面のガラスは付属してあります。
壁に取り付ける場合には、壁に合ったネジなどを2本ご用意してください。

 

神棚の祭り方の参考例として使った国産神具は【上彫神鏡1.5寸と神具一式極小セット

 上彫神鏡1.5寸 高さ約9.2cm
 真榊 丸台 小豆:木製木軸台仕様 高さ24cm
 かがり火高さ約6cm
 セトモノセットB豆
 豆八足台6寸

 

www.youtube.com

 

 

ガラス箱宮天星三社 中型サイズ 幅1尺8寸 18号

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana06805596217919.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

上彫神鏡1.5寸と神具一式極小セット 国産神具を使おう

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana-micro-002.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

 

興味のある方は是非ご覧ください。

地鎮祭をやらないなら鎮物ぐらい埋めておく 自分でできるからやるだけ

世の中の流れとしては従来のものを無くしていくらしいがそれでいいのか?

日本は世論に流されやすいと言われるようだ、誘導させる側には都合がいい国民性ということらしいけど、こっちだぁ~と言えば一斉にその方向に向かってしまう癖がある。

日本で行われている式典やら儀式、祭事などの行為も年々簡素化されていく傾向があるそうで、その最たるものが葬儀なんだろう、この葬儀については誰でも行こなうことになるが冠婚葬祭業も時代の流れ、うねりの渦中にある。

 

30年、40年前だと地域で必ず家を建てていたところがあったもんなんだけど、今は新築中に出会う機会もめっきりなくなった。

マンションが増えたけどね、建てる側からすればマンションの方が効率も良いし、玄関ドア、トイレ、キッチン、風呂場、洗面台と一棟で何十台、何百台と売れるからな。

戸建てではそれぞれ一個しか売れない。

 

このことは同時に式典の減少にもつながっていて、戸建てなら一回一回あったものが集合住宅になれば何十戸、何百戸が一回の式典で終わってしまう。

そのため神社の仕事、お寺の仕事がなくなってきているのは否めないね。

 

そんなこんなで普段は意識をしない部分の話題なんだけど、鎮物は個人レベルでもできることもあって、自分で埋めておきたい人たちがいる。

祭事ではできなかった、予算の都合で地鎮祭を省略してしまったなんてときには、本体だけあればいいことだから埋めてみてはどうでしょうかね。

 

f:id:omakase_factory:20210425061711j:plain

 

こういう行為は日本独自のものなんでしょう、外国人から見たら何をしているんだい? ということなんだろうが、歴史が違うんだからお互い様ってことだ。

日本に居ても知らない人なら全く知らないこと、でも知っている人ならわかりきっていること、、、だから知ったときにでも埋納してみればいいかと思う。

 

桐箱版のほうが多く使われるけど、本体のみの簡易版も用意しています。

 

連休前になると少し出荷数が増える傾向がある、GW、お盆、年末年始かな。

それ以外には記念日など忘れない日に埋めておくこともある。

真鍮製の本格な鎮物です。

大麻もしっかり用意して巻きつけられるぐらい入れてある。

宅配便とレターパック便の2通りで現在出荷をしていますのでご利用ください。

 

www.youtube.com

 

 

www.youtube.com

 

 

レターパック対応分 桐箱版の鎮物

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/mail-shizumemono.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

レターパック対応分 簡易版の鎮物

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/mail-s-shizumemono.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

 

興味のある方は是非ご覧ください。