神棚 上敷き 簾の専門店 おまかせ工房 ブログ

おまかせ工房のブログ 商品をわかりやすく説明しています。

和室に敷くゴザの製作 サイズオーダーで作るい草上敷きの注文

ゴールデンウィークに間に合わせるには4月12日までの注文になります

桜が咲きはじめてくると上敷きの注文が増えてきて、今日から4月ということで後半にはゴールデンウィークが待っている、、、実は連休までに使いたいという要望が多いのも事実で、ゴールデンウィーク、お盆、年末年始の三大大型連休前は毎年同じをことを書いています。

今年の場合には「GWまでに届けられるのは4月12日 月曜日の注文まで」。

それ以降の注文はGW明けになります。

 

GWは季節の変わり目でもあるからまとまった時間があるときに部屋の模様替えをすると気分がリフレッシュできるってこと。

そのため和室に新しく上敷きござを使ってみたり、古くなったものを取り替えてみたりするには絶好の機会なんです、そのため春から初夏にかけての模様替えで新調されることが多い。

 

おまかせ工房の上敷きはサイズオーダーで作る人たちが多いのも特徴なんだけど、「幅と長さ」「ヘリの選択」「い草の品質」・・・この3つで作れる。

サイズオーダーは昔なら当たり前のことだったけど、既製品慣れしてしまうと積んであるもの、置いてあるものから選ぶほうが楽かもしれないな、でも、和室の広さはそれぞれ使うから、江戸間、本間などの既製品を買ってくると大きすぎたということになるので、その時には「補修用ヘリテープ」で直すしかないかな。

 

サイズオーダーで作れば均等割した整った上敷きで仕上げることができるので、補修用ヘリテープは使いません。

 

f:id:omakase_factory:20210401064246j:plain

 

 

ゴザのサイズ変更ができる補修用ヘリテープ6種類

宅配便とレターパック便で出荷対応をしています。

ホームセンターで量販店で買ってきたけど、ござを敷いてみたら大きすぎた時には余分な部分を切り落として部屋の寸法に合わせることができるヘリテープです。

専用品なので他のことには使えないと思いますが、端を切ったり、上下左右を切り落としてしまいたいとき、切り口にヘリテープを貼り上敷き鋲を挿して完成となります。

サイズオーダーでは作らないで部屋にぴったりな上敷きを使いたいときには補修用ヘリテープが良いかと思います。

 

f:id:omakase_factory:20210401064851j:plain

 

 

特注サイズで作れる上敷き 江戸間六畳相当 ランク6

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/goza-order-005.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

ゴザのサイズ変更ができる補修用ヘリテープ6種類 宅配便とレターパック便

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/eab201fc44a.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

 

興味のある方は是非ご覧ください。

神棚の祭り方にバリエーションが増えます 本物志向の祓串、大幣

大麻混合の典型的な祓串に作ってあります 癖のない神具です

呼び名からして祓串には何通りがあるぐらいだから、この神具にはそこにはそこの独自の仕様があるかもしれないな、作る人によっていろいろということも考えられる。

大幣と言ってみたり、大麻と言ってみたり、他にも地方独自の物言いがある。

 

余り癖のある仕様にしてしまうといけないので、これは「典型的」というか「代表的」というか誰もが一度は目にしたことがある仕様で作ってあります。

大麻を混ぜずに作って和紙のみでのも有名なんだけど、せっかく作るのだから大麻を正面に混ぜた仕様にしてある。

茶系は色のアクセントにもなるから、「ザ・祓串」という見た目です。

 

手に持って振るサイズのものではありません、この祓串は小さいです。

神棚に置いたり、御霊舎のような小型祭壇で置いたりするサイズ。

大小2サイズを作りました。

祓串は単体で置くこともあれば、大小を組み合わせて置くこともあるから、神棚の祭り方にバリエーションが増えますよ。

 

f:id:omakase_factory:20210331070101j:plain

 

他の神具と組み合わせることも多いし、神鏡、金幣芯などと一緒に置けば玄人っぽさが出てくる置き方になるかな。

初めて神棚を祭る人たちには異様に見えるかもしれないが、実際のところ「神鏡と祓串」「金幣芯と祓串」場合によっては「祓串、神鏡、金幣芯」の3点セットで祭っておくことも目立つ。

神社の拝殿では様々な祭り方を見ることができるから、じっくり見渡すと面白いぞ。

 

祓串を自分流にアレンジしてみるのもできますね。

台座と軸はそのまま使わないと上手くいかないはずだけど、紙垂と大麻の部分は各人でアレンジしてもいいかと思う。

ただ、小さいものなので紙垂部分を折り曲げたりするには難しい、結局このようなスタイルになるかもしれないが、自身の好みを出したいときには取り外して作り直してみるのもいいだろう。

 

軸は台座に差し込むように作ってある。

言い方を変えれば軸を指でくるくる回したければ可能だけど、それはしないでね。

これはあくまでも飾りとして置くだけにしておいてください。

小さくても手に持って振るサイズのものと同じように作ってある祓串だけど、飾りってことでお願いします。

 

 

本物志向の祓串 神棚や御霊舎に最適なサイズ 大小2サイズ

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana-haraegushi.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

 

興味のある方は是非ご覧ください。

初めての神棚として授与されることもある大神宮一社、大々神宮一社

神前式で渡されたこともあるかもしれない 一枚の御札だけ入れる神棚

一社の神棚に何枚の御札を入れてもいいんだけどね、一応、そのときには入れ方みたいなものがあるから神棚の祭り方を参照してみてください。

ただ、多くの場合には一社には一枚という具合で整えておく、三社だからって三枚を必ず収めておく必要はないので、何も入れていない社があっても全く問題なしということになるね、三社に一枚だけでこの先も増えないという場合には左右がガラガラなら一社でいいかと思う、ただ、決まりはないのでご自由に。

三社に五枚の御札を入れたいときなども、上記の「神棚の祭り方」を参照してみて。

 

ところで、そろそろ結婚式が増える時期なんだけど、こういうご時世だから数は明らかに減少しているのは否めない、披露宴はすっ飛ばして式だけ挙げておくかという人たちもいるだろう、これなら少人数で済む、なにより予算が一桁減るんじゃないかってぐらい安上がり。

神前式の場合には式の最後に神棚のプレゼントを行うところもあるんだけど、一社が多いはず・・・コレだ。

 

こういう小さな神棚は価格的にも手が出やすいものだけど、その分、安く作って大量販売を目論む商品も多くて粗製濫造品を掴むとガッカリするぞ。

これら尾州桧版はある程度素材もいいのでコチラを薦めたい。

まぁ、例えば東濃桧の製品と尾州桧の製品を両方買って比較しないとなかなか伝わらないかもしれないな。

 

f:id:omakase_factory:20210330064519j:plain

 

この2種類の神棚は似ている。

見流しのようなページ回遊をしていると、その形状の違いに気づかないこともあるだろうが、「袖」と言われるものの有る無しであれば記憶に残りやすいはず。

袖は神殿様式ではお馴染みのもので、破風とも言うんだけど火事になったときこの板があるかないかで火の回りを遅らせることもできるパーツね、戸建住宅でも「破風」はいろいろな場所にあるから調べてみるといいでしょう、「へぇ~ この場所もそんな役目にためにあるんだ~」と思うことでしょう。

 

という感じで並べてみたわけですが・・・明らかに違うよね?

どちらもよく使われるし、キッチンで祭っておくことも多いかな、そのときには火の神様を祀っておきますね、目に入るところに祭っておくから啓発の一環かな。

 

 

大神宮一社 尾州

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana00505596217911.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

大々神宮一社 尾州桧 袖付き(破風付き)

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana00505596217913.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

 

興味のある方は是非ご覧ください。