神棚 上敷き 簾の専門店 おまかせ工房 ブログ

おまかせ工房のブログ 商品をわかりやすく説明しています。

神棚の祭り方にバリエーションが増えます 本物志向の祓串、大幣

大麻混合の典型的な祓串に作ってあります 癖のない神具です

呼び名からして祓串には何通りがあるぐらいだから、この神具にはそこにはそこの独自の仕様があるかもしれないな、作る人によっていろいろということも考えられる。

大幣と言ってみたり、大麻と言ってみたり、他にも地方独自の物言いがある。

 

余り癖のある仕様にしてしまうといけないので、これは「典型的」というか「代表的」というか誰もが一度は目にしたことがある仕様で作ってあります。

大麻を混ぜずに作って和紙のみでのも有名なんだけど、せっかく作るのだから大麻を正面に混ぜた仕様にしてある。

茶系は色のアクセントにもなるから、「ザ・祓串」という見た目です。

 

手に持って振るサイズのものではありません、この祓串は小さいです。

神棚に置いたり、御霊舎のような小型祭壇で置いたりするサイズ。

大小2サイズを作りました。

祓串は単体で置くこともあれば、大小を組み合わせて置くこともあるから、神棚の祭り方にバリエーションが増えますよ。

 

f:id:omakase_factory:20210331070101j:plain

 

他の神具と組み合わせることも多いし、神鏡、金幣芯などと一緒に置けば玄人っぽさが出てくる置き方になるかな。

初めて神棚を祭る人たちには異様に見えるかもしれないが、実際のところ「神鏡と祓串」「金幣芯と祓串」場合によっては「祓串、神鏡、金幣芯」の3点セットで祭っておくことも目立つ。

神社の拝殿では様々な祭り方を見ることができるから、じっくり見渡すと面白いぞ。

 

祓串を自分流にアレンジしてみるのもできますね。

台座と軸はそのまま使わないと上手くいかないはずだけど、紙垂と大麻の部分は各人でアレンジしてもいいかと思う。

ただ、小さいものなので紙垂部分を折り曲げたりするには難しい、結局このようなスタイルになるかもしれないが、自身の好みを出したいときには取り外して作り直してみるのもいいだろう。

 

軸は台座に差し込むように作ってある。

言い方を変えれば軸を指でくるくる回したければ可能だけど、それはしないでね。

これはあくまでも飾りとして置くだけにしておいてください。

小さくても手に持って振るサイズのものと同じように作ってある祓串だけど、飾りってことでお願いします。

 

 

本物志向の祓串 神棚や御霊舎に最適なサイズ 大小2サイズ

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana-haraegushi.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

 

興味のある方は是非ご覧ください。