神棚 上敷き 簾の専門店 おまかせ工房 ブログ

おまかせ工房のブログ 商品をわかりやすく説明しています。

魅力がある神具かな 金幣芯という組み合わせ豊富な金属版の御幣

金幣芯は御幣の金属板 垂の金属板 拝殿ではよく置かれる神具

単体で使うこともあれば、複数並べて使うこともあれば、他の神具と組み合わせて配置することもある神具に金幣芯というものがある。

なかなか見慣れているようで記憶に残っていないかもしれないが、神社の拝殿、本殿では置かれることが多いから、見慣れてくると目に飛び込んでくるはず。

もっとも拝殿などで使う金幣芯は金箔版を使うけど、それはとても高額なので神棚では使うことはないかと思うし、サイズが違いすぎるから神棚や祖霊舎、御霊舎などではこちらの金幣芯を使います。

 

神道ではちょいちょい出てくる弊というもの。

御幣というものがあるけど紙垂を差して使うことから、金幣芯よりも安上がりということもあって使われる機会が多いかもしれない、紙垂であればしめ縄にもこの金幣芯と似たような形の弊を使うから、形状としては馴染みがあるはず。

ギザギザした部分に意味があるわけなんだけど、あれこれ過去に何度も書いているので今回は省略します。

 

いつかは置いてみたいな、使ってみたいな、という神具かもしれない。

まず初めて神棚を手にした人が手を出す神具ではないね。

慣れてきてあれこれ知ってきて、さぁ、何か変化を加えてみるかとか、棚板を大きくしたから、神棚を取り替えたからという動機付けも加わりだしてから置きたくなるのかもしれない。

 

f:id:omakase_factory:20201202064602j:plain

 

大きな金幣芯というのは下の画像のようなものを指します。

神社などへ納品するものなんだけど、これで高さが1メートルぐらいかな、金箔を貼って作るタイプ、漆塗りだったり、そして、紋所を入れて納めるわけね。

一本物もあれば三本物、他の形状のものなどがある、完全プロ向けの商品になる。

すごくレアな弊に銀幣芯というものもある、これは銀箔を貼る。

 

f:id:omakase_factory:20201202070236j:plain

 

神棚や御霊舎などで使う場合には小型、中型、大型のどれかでほとんど対応できると思うから、どこに置くのか次第になるかな。

祭り方のコツとしては一個一個の神具を目立ちたがらせたいと思う気持ちを抑えて、全体のバランスを考えつつ神具の組み合わせをしてみるといいかと思う。

 

www.youtube.com

 

 

レターパック対応分 金幣芯 小型サイズ 国産神具を使おう

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/mail-kinpeishin-001.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

祓串 大幣と言われる神具 神棚サイズに最適な大きさです

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana-haraegushi.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

 

興味のある方は是非ご覧ください。

手持ちの神棚を箱に入れておきたいときに使う箱宮の外箱

箱宮の外箱には「 木箱版」と「ガラスケース版」があります

今回のものは「ガラスケース版」になるので、木箱版より一周り二周り大きなサイズになる、そのため屋根違い三社程度のものであればダイレクトに入れることができる。

通し屋根三社、屋根違い三社の小型サイズ、中型サイズに適応していると思うから、サイズについては「内寸寸法」を確認してみてください。

 

もっとも神棚ケースとして作り始めたものなんだけど、節句の飾りを入れておく人たちもいるようで、ともかく黒縁ケースばかりの節句用品なのでこのような明るい雰囲気のものを探しているということかな。

使い方にキマリはないので創意工夫で使い方を広げてみて。

 

このガラスケースはそのまま壁に取り付けられる仕様にもなっている。

そのときにはビスのようなものを各人で用意をして欲しい、こちらでは吊り下げ金具の取り付けだけしておく。

なぜそうしてビスを入れておかないのか?

これはビスなどはいくらでも持ち合わせていけど、付属品としていれてしまうとどうしてもそれを使ってしまう、使いたくなるよね。

壁に合わないビスでも付属しているからそれを使ってしまう。

壁掛けにするときには落下しないように取り付ける必要があるから、全く作業の経験のないド素人はしないこと、必ず経験のある人に取り付けてもらってください。

もっとも置いておくだけという使い方をされる人もいるけどね。 

 

f:id:omakase_factory:20201201071340j:plain

【神具】神棚 小型サイズ用 神棚ケース 吊り金具付き

---詳しい紹介---
外寸

高さ48cm 幅61cm 奥33cm

内寸

高さ44cm 幅53cm 奥27cm

 
当店の弥栄屋根違い三社(小)に最適なサイズです。 
備考
内寸とは内側の空間を指します。
お宮の両側はガラス、そして前面は引きガラスを入れられるようになっています。
前面のガラスは付属してあります。
壁に取り付ける場合には、壁に合ったネジなどを2本ご用意してください。

 

www.youtube.com

 

 

箱宮神殿のように神棚を祭ることができるガラスケース 小型サイズ

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana06105596217918.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

尾州桧の神棚 弥栄屋根違い三社小型サイズ

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana00905596217910.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

 

興味のある方は是非ご覧ください。

神棚の神鏡は気分次第で取り替えるとリフレッシュできる

取り替える時には以前使っていたものをしまっておくだけ

神鏡は使いまわしでコロコロと取り替えることがある神具なんだけど、どうしてもこういうものの場合には古いものは焼納しないといけないような雰囲気もあるけど、そんなことはないので何種類か持っていることもある。

同じサイズのものでもいいだろうし、場所を変えて置くなら違うサイズのものをいくつも持っていることもある。

長く神棚を持っている人たちの中にはいろいろな神鏡が手元ある人もいるから、黒く汚れたかなと感じたならそれは処分すればいい。

 

こういう単品神具と神棚セットのようなパッケージ神具とは違う。

素材が違う。

今どき販売されている神棚セットだと1万円前後のものが多いかと思うけど、そういうものに付属する神具は当然それに合わせたものになる。

神棚よりも神具が高いとかねじれてしまうからね、そうならないようなセット構成になっているはず。

 

単品の神棚、単品の神具になってくると専門店向けになる。

あれこれあるけど神具セットなのに神棚セットぐらいの価格になることは極々普通。

違うんだって知っておくと選びやすいかと思う。

 

f:id:omakase_factory:20201130065853j:plain

神鏡って台座に物語があるという話は過去に何度もしているので今回は省略するけど、大小組み合わせて配置するということもあって、社の本社と末社にはサイズ違いの神鏡を置くとか、真正面に横並びで配置するとか、個人個人飾り方が違う。

神鏡、金幣芯、祓串、御幣などはその配置のバリエーションの豊富さでは群を抜くから、アレンジするならこれらの神具を置いてみることかな。

 

一種類で統一してサイズの違うものを並べておく場合が目立つけどね。

違う神鏡デザインを組み合わせるとなかなかバランスが難しくなるから、同じ種類で1.5寸と2寸を組み合わせてみたりするといいでしょう。

真正面に置く場合にはワンサイズ、ツーサイズ大きなものを配置しておくと見ごたえがある神棚に仕上がるかと思います。

 

 

神鏡一覧 極上竜彫、上彫、竜彫、神鏡、雲水彫、雲形神鏡など

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/bfc0b6c0.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

 

興味のある方は是非ご覧ください。