神棚 上敷き 簾の専門店 おまかせ工房 ブログ

おまかせ工房のブログ 商品をわかりやすく説明しています。

日本家屋の畳サイズ一覧表 半畳・四畳・団地間は参考程度です

花ござの場合には江戸間8畳と10畳は寸法が違うので注意

い草上敷きと花ござの違いなんかあるのか? といわれそうなんだけど、花ござというのは模様を織り込んで作る関係で比率というものが最優先される、無地を織るのとではわけが違う。

そのため「花ござ」の特注サイズで製作するとなるととても高いものになりやすい、というより花ござのサイズオーダーをできるのかな? というぐらいなんです。

サイズオーダーは無地の上敷きだけにしておくのがいいでしょう。

 

日本家屋の間取りサイズの一例です。

おそらく江戸間、本間は量販店でも置いてあると思うから、買うならこのサイズを買ってきて大きかったら切り落として補修用ヘリテープを貼って上敷き鋲を挿しておけばいいと思う反面、なかなか江戸間、本間の間取り通りに作られている住宅もないから、ならば最初からサイズオーダーで作っておくほうがいいか、、、という考え方もある。

そこのところは選ぶ人次第というわけだ。

 

この一覧表はおまかせ工房が20年ぐらい前にネット通販を始めるにあたり画像ファイルにしておいたものなんだけど、10畳の部分は「幅>長さ」になっている。

10畳は「幅>長さ」という点に注意かな。

それと半畳、四畳という寸法は本来ありません、でもそういう寸法で作りたい人も若干ながらいる、その場合にはサイズオーダーになるということかな。

 

f:id:omakase_factory:20200922075956j:plain

上敷き、畳の表記は「幅x長さ」になっている、これが基本。

そのため正方形以外の矩形では「幅<長さ」という寸法になる、そしてもし10畳以外で「幅>長さ」にしたいときには逆縁仕様という特殊な仕様で作ることもできる。

ただし、先にも書いた通り10畳だけは違う。

なんだか慣れてこないとややこしいけど、そうなっているのだからしかたがない。

 

ということで、江戸間、五八間、本間、三六間などの間取りのご紹介でしたが、日本にはまだまだ細かい間取りの部屋があるけど、コレ以外ならフリーサイズで和室を作ったということでいいかもしれない。

ここ1970年以降に建てた住宅の場合にはフリーサイズの和室も多くなったということらしいからね。

 

www.youtube.com

 

ランク7 サイズオーダーで作る江戸間8畳相当のい草上敷き

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/goza-order-010.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

 

興味のある方は是非ご覧ください。

神札が浮かんで見えつつ正面以外からは見えない神棚 伝統工芸士作

置くだけでも壁に掛けることも可能 破魔矢も掛けられます

シンプルすぎて素人でも簡単に作れてしまうそうな気がすると思ってみても、やってみれば出来ないことがよくわかる、さすが伝統工芸士作のお札差しのご紹介です。

質感はカット面から生まれているわけなんだけど、どれだけ切れる刃を使っているんだろうか? とプロの目からみてもそう感じる出来上がりになっているから、デザインを真似するところまではいけるかもしれないけど、出来栄えまでは真似できないかと思います。

 

ワンサイズのみの作品ですけど、神宮大麻などを想定しているからそのサイズの御札であれば全く問題ありません。

下の画像のように横から見ても見えない、スリット構造になっている、そのため正面からだけかな。

 

単体で神棚用の場所でもないところに置いてみてもいいでしょう。

神棚らしくない神棚でインテリアの一部になっているような、そんなお札入れ。

普段、意識しない神棚になるというか、誰が見ても目がいくようなものでもないというか、知らないとなんだかわからないけど、正面にきたときだけ神札が見える、、、そういう神棚です。

 

f:id:omakase_factory:20200921073538j:plain

【神具】スリット構造の神札差し 神棚

---詳しい紹介---
外寸

高さ32cm 幅14cm 奥6.5cm

内寸

高さ28cm 幅9cm 奥1.5cm

 
伝統工芸士 山下学(第506829号)氏の作品です。
類似品にご注意下さい。
備考
内寸とは御札を入れる空間を指します。
おまかせ工房では昔ながらの寸法、そして規格で作った神棚類を販売していますが、このお札立ては創作神具になります。そして、この御札立てにはコンセプトがあります。

製作をする段階で「神具に見えずに神具である」という概念、そして「シンプルであること
この二つの思惑を兼ねた新しい神棚になります。
横から見ていくと箱のように見え、次第に正面に近づくとお札が見える。
その見え方も浮かんだように見えるように縦一本の細隙(さいげき・スリット)を12本施し、繊細にして淡麗に仕上げてあります。
破魔矢を掛けられるようにリングがあります。
壁に掛けても置いても使えます。
素材:選び抜いた檜葉材

 

www.youtube.com

 

 

www.youtube.com

 

 

伝統工芸士が作る神棚 スリット構造のお札差し

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidanaofuda.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

興味のある方は是非ご覧ください。

祭壇で使うなら良い神具を選びたい 三宝、折敷、遠山三宝

神棚だと贅沢な神具になります 八足台、祖霊舎などの祭壇向け神具

何度も書いていることなんだけど三宝、折敷、遠山三宝の神具はピンきりになっているので、安く作ろうと思えばトコトン安く、それとは別に贅沢三昧をしたければ驚くほど高くなっているんだけど、おまかせ工房の三宝、遠山三宝、折敷は祭壇向けにちょうどいいランクのものになる。

だから、神道祭壇、祖霊舎、八脚案、八足台などで使う場合には遜色ないはず。

 

折敷は神棚でも使うことがあるかな。

三宝は高さ寸法の関係で神棚で使うには大きすぎることもあるから、使うとしたら小さな三宝、遠山三宝になるだろう。

 

三宝、遠山三宝、折敷は一目瞭然ってぐらい違いがわかる。

出来栄えというか、線の活かし方というか、素材の選び方というか。

ただ、使う場所、使い方次第の話になってくるから適材適所でいきましょうか。

祭壇などは元々の価格が相当しているから、そこで使う神具も良いものを使って全体のバランスをいい形にしておきたいわけです。

全体のバランスが大事だから豪華一点主義にならず、そのまた逆にもならないような適度な調和が整っている祭り方をしておくととても綺麗な祭壇になります。

 

f:id:omakase_factory:20200918125632j:plain

 

一回ポッキリしか使わない使い方をする場合もあるので、そのようなときには安いものを使う、例えば、折敷の上に直に赤飯を置いたりする風習のある地域などがある。

まだまだ事例として一回しか使わない使い方が世の中にはあって、もったいないなぁ~と思いつつも、やっぱりそうなんだよなぁ~と思ったり、風習だからね、それはそれだ。

 

三宝、遠山三宝、折敷は天板部分は同じで台座の高さ寸法が違う。

そして、この三点の神具は真新しい状態で使いたい神具でもある、日焼けしてしまったら取り替えてもいいかと思う。

日を追うごとにヤケてきます、黒くなっていく、3年ぐらい経過すると随分変わってくるかと思う、5年もすればかなり黒いはず。

そのときには取り替え時期かもしれないな。

 

www.youtube.com

 

木曽桧で作る神具 折敷4寸 祭壇向けの神具

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana3024.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

 

興味のある方は是非ご覧ください。