神棚 上敷き 簾の専門店 おまかせ工房 ブログ

おまかせ工房のブログ 商品をわかりやすく説明しています。

神前幕は取り替える頻度の早い神具 そして種類もいろいろある

同じサイズで販売されている神前幕の比較例

神前幕はいろいろな店で販売されているから馴染みのある神具だと思う、元々の由来は陣幕なので神棚では神前幕を結界として利用している人も多いはず。

あいにく陣鐘、陣鼓の神具はないね、陣幕だけが残った理由はわからない。

 

ところで、神前幕というものは種類がいろいろあって、販売している店舗ごと違う場合も考えられる、ただ、量販店はどこも同じものかもしれない、それには理由があってホームセンターなどの量販店向け製品はともかく大量生産品じゃないと供給できないから、大量に作れる作業場が限られてしまうわけ。

そもそも次から次へと売れるようなものではないから、少量生産が基本の製品なんだよな、まぁ、少量と言っても一回に作る枚数はワンサイズ100枚単位なんだけど、量産タイプになると1000枚ぐらい作って全国の各店舗で一斉に売られているということです。

 

その神前幕なんだけどなかなか違いが区別できない。

え? 違いなんかあるのか? なんて思う人もいるかもしれない。

ということで下の画像で比べてみよう。

f:id:omakase_factory:20200918070649j:plain

 

まず素材が違うから光沢の加減が違うのは見てとれるはず。

紋の大きさも違う、これ、同じサイズなんですよ。

房が違う。

紐通しが違う。

とまぁこんな感じで違いがある。

どっちが好みか? とかこうやって見比べれば出てくるんだろうけど、「神前幕」として置いているだけのものを手にとってもわからないよな。

こう言ってはなんだけど数百円の差ですから、当店側を選んだほうがいいと思う。

 

 

 

レターパック便で送ることができる神具 神前幕 京友禅特選

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/mail-shinzenmaku-004.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

興味のある方は是非ご覧ください。

祖霊舎や八脚案の上で榊を使うときには木製花台は必需品です

大きな棚板で神棚を祭っているときでも使うことがある

共通項のようなものがあって、祖霊舎、八脚案、大きな棚板・・・これらに共通していることは「安くない」という点なんだけど、数万円から数十万円するものだらけの世界です。

高いものだから木製花台を使う、、、ということではなく、水物神具では水垢対策を忘れてしまうと黒い円形の水垢が土台に染み込んでしまうわけ。

水玉、榊立て、平子の底に円形の黒い跡が残っているのは経験者なら誰でも知っていることなんだけど、消えません、消したいとき削れるようなものであれば削るしかないかな。

だから、豆八足台、長三宝三宝、遠山三宝、折敷のような台を使う。

 

問題は榊立て。

これがなかなか感じの良い防ぎ方ができない。

折敷を使うというのがもっとも安上がりなんだけど、榊立ての底に折敷を使う。

このやり方の場合には神棚で多い対策法かな、比較的小さな神棚、棚板で言うなら幅75cmぐらいなら折敷を水垢対策で榊立ての下に敷いておいてもいいだろう。

 

幅90cmクラスの棚板を使っている場合には、その棚板も厚みや素材の関係でそこそこの値段はしていると思うから、折敷を使った簡易的な水垢対策より木製花台を使ってもいいのではないだろうか、見栄えの点でも必要になるはず。

 

f:id:omakase_factory:20200917062000j:plain

 

祖霊舎などの祭壇の場合には削るとかできないから、最初から用意をするのはほぼ当たり前になっているから語るに及ばずって感じかな。

 

八脚案の場合、これは八足台、案、八脚など呼び名がいろいろあるけど、置台のような机のような台があるんだけど、こちらの場合も何かしら底に敷いてあるもんなんだ。

板でもいいんだけど、花台を使うことが多いはず。

そもそも八脚案は姿形がシンプルでその上に置くものも限られているから、ひとつひとつのものが高い、要するに神具そのものがどれも高い。

そうなってくると折敷を選ぶより必然的に木製花台を使う、良い物には良い物を使う、ということなんだ。

それと八脚案に黒い水垢がついてしまった場合、カンナかけをすることはない。

これは染み込んでいるからかなり削らないと消えないこともあって削りません、それでもどうしても消したいときには近所の工務店などに頼んで数ミリ削り取ってもらうことかな。

せっかくの厚みのある台が薄くなってしまうのは残念なんだけど、水垢を消したいとなればこれもしかたがないことなのかもしれないな。

ということで、オシャレとかいうこともあるし、水垢対策でもあるから木製花台ってよく使われているです。

 

 

神前花台 祭壇では必需品の榊立ての木製箱

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana4462.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

 

興味のある方は是非ご覧ください。

魅せる置き方ができる 破魔矢の機能美を引き出してみよう

神前破魔矢シリーズは置く、掛ける、差す、立てかけるができます

9月の中旬に入って薄っすらと涼しさがでてきて、少しは過ごしやすくなったかな、もう一回ぐらい熱波が待っているのかな、というまさに前線でギリギリのせめぎ合いが空の上では行われているから天気図を戦いの布陣図と捉えてみると面白いかと思う。

もっとも天気図がよくわからないとなると話が進まない・・・ニュースで天気図がでててくるけどあれをみてどのぐらいの人たちが理解できるのかね、晴れます雨です傘を持っていきましょう程度の内容でも良いような気もする。

 

ところで、片っ端らから神事も祭事も消えてしまったわけでして、本来なら今週末は神輿の日だったんだけど中止。

おそらく来年には今年と同等程度であれば実施するんだろうけど、ともかくムードが悪いから事を起こせば叩かれるわけで、マスクをして神輿を担ぐのもね。

年始の初詣の行動規範もあれこれ話をしているようだけど、神社の場合にはトップがきめることだから、さて、どうなるか、どうしても三が日に集中してしまうしな、これが半月ぐらいに分散されるとちょうどいい感じなんだろうが無理だろう。

 

f:id:omakase_factory:20200916070059j:plain

来年は破魔矢をリビングに置いてみようかと思ったり、いやいや、置き方を変えて今度は壁に掛けてみようかと考えたり、ともかく通り一辺倒よりあれこれアレンジしてみてみると破魔矢というモノの見え方が変わる。

もっとも破魔矢は刺すものではないので、そこは実戦の矢とはやや違う。

刺すというより打ち破る感覚かな。

バーンと破る、幕のようなものを破って壊すような。

そのため鏃(やじり)はあってもなくてもいいんだけど、破魔矢の種類を変えたい、他のものはないか探しているような場合には別の神社に行ってみるしかない。

全国にはいろいろな破魔矢があるから、破魔矢博物館でも作る気力で探すのもいいだろう。

 

 

神前破魔矢置き 桧製

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/hamayaoki001.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

神前破魔矢掛け 桧製

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/hamayaoki003.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

神前破魔矢差し 桧製

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/hamayaoki004.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

神前破魔矢立て 桧製

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/hamayaoki002.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

 

興味のある方は是非ご覧ください。