神棚 上敷き 簾の専門店 おまかせ工房 ブログ

おまかせ工房のブログ 商品をわかりやすく説明しています。

神前幕を棚板の幕板に付けるときと箱宮に付けるときは方法を変える

同じやるなら格好良くキメたい 見た目は大事だ

ここ一番ってところでしくじってしまう、最後の最後でコケてしまう・・・そんな人だらけなので心配御無用ということで話を進めていきましょうか。

ヤルなら本気でってことで、神前幕一枚を付ける掛ける取り付けるだけの話なんだけど、意外と気づかない人たちも多いようで格好良くキマっていないまま神前を飾っていることもある。

 

基本、神前幕は棚板の幅が基準になっているから、棚板幅が90cmであれば90cm表記のものを選んでおけばいいんだけど、どういう訳かワンサイズ小さなものを選んでしまう人もいるようで、それだと短い結果になってしまうよね。

おそらく、販売する側の表示に問題がある気がしていて、例えば90x36の商品で言うと、おまかせ工房の場合には棚板の寸法で選ぶだけにしているから幅90cmの棚板ならこれを選ぶだけで終わる。

しかし、他店の表記を見ていると95cmとか実寸で書いてあることがあって、それでは長すぎると思って80cmの表記のものを買う、それは75cmの棚板用のものだった、、、というどっちつかずの表記のものを買ってしまっているのではないかと思う。

 

ワンサイズ短いことを気づかないまま、下記のような掛け方をしてしまう事例が多いのかもしれない、それは短いからワンサイズ大きなものに取り替えたほうがいいです。

f:id:omakase_factory:20200904062605j:plain

それと棚板の幕板ではなく、箱宮神殿に神前幕を取り付けたい場合には勝手が違うので注意してみて。

まず、どこに掛けるのか? は個人個人違うと思う。

おまかせ工房では箱宮の内側をオススメしている。

その場合、内寸の幅はまず規定の寸法のものを選んでみてもドンピシャのものはないので、左右を折り曲げるように取り付けておくほうがいいだろう。

間違っても、上記のようにならないように。

箱宮で上記のような掛け方をすると棚板より格好が悪い。

 

長さが足りないようなときには「左右を折り曲げて調節」がいいと思うから、ワンサイズ大きなものを選んでみてください。

ピンピンに張らない掛け方をオススメしています。

 

 

国産神具を使おう 京友禅特選 神前幕 無地 3尺仕様

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana3104.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

 

興味のある方は是非ご覧ください。

神棚の棚板は軽量タイプなら日曜大工で設置ができる

簡易的な棚板セット 幕板のあるなし 膳引きのあるなしなど選択可能

神棚の棚板は低価格なものから高額なものまで幅広い選択肢があって、社本体に合わせたものを選んでいくことが多いはずだけど、板の厚い重厚かつ重量のあるものは、あくまでも天井付近の壁に取り付けることを念頭に入れておかないと設置が自分ではできないことがあるので注意してください。

そのため最近では八足台を神棚設置台にすることもあります、こちらは置くだけ。

 

自分で設置ができないぐらいの大掛かりなものは工務店に依頼をすることになる。

ここで気づいて欲しいのは、工務店も棚板の販売をしていることが多い。

だから、大きな重たい棚板であれば設置と販売を分けるのではなくて、そこの工務店で棚板を買ってそれを取り付けてもらうほうがいいかと思う。

余分にお金がかかる・・・かかりませんよ、無駄な費用など一切ないから。

まぁ、有名なところに依頼をしてもするのは下請けだし、地元で長く営んでいるような工務店のほうがいいかもしれない。

 

通販で安く買えたとしても他店購入のものの場合には設置費用でそこそこかかるとかよくある話だし、工務店側にとってもうちで買ってくれたものじゃないとできないと言われることもあるだろう。

注文住宅であれば大工が入っていることもあるだろうから、その人に頼めたりするけどね、なかなかツテがないときには重量のある棚板の場合には工務店経由で買ったほうがいいかもしれないな。

 

っで、軽量の場合なら自分で出来てしまうこともあるけど、それでも壁に取り付ける場合には日曜大工の得意な人にやってもらって。

構造も設置方法も見当がつかないずぶの素人だとね、いろいろ心配事ばかりだ。

 

f:id:omakase_factory:20130202195548j:plain

 

簡単簡単と言ってみても猫の手で出来てしまうほど簡単ではないってことは知っておいてください、慣れた人ならチョチョイのちょいだけどね。

それと神前幕、注連縄の取り付けを考えている、いずれ掛けるかもしれないという場合には「幕板付き」を選んでおくこと

この幕板部分には掛けることになる。

もし幕板がないと天井から紐で吊って、、、という状態になるので、見た目がいまいちに終わるから「幕板」は忘れないでください。

 

 

軽量な簡易的な神棚用棚板セット 膳引き付き 幕板無し No.1

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana00005596217911.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

 

興味のある方は是非ご覧ください。

この神具は何だろうか? 使ってみるとその便利さがよくわかる固定台

受注製作なのでセットのときだけ同じ桧で天板が作れます

穴が空いている道具がある、その道具は水、米、塩を乗せておくもので、そのまま乗せて運ぶこともできる、豆八足台と一緒に使うことが多い見慣れない道具。

毎日のお供え交換が楽になります。

こうするもんだと思っていたことでも気づくかもしれないな。

毎日同じことをしているようで、実は手間がかかっていたことに気づくと思う、その手間に気づいたとき固定台を使ってみると、もっと早くから使えばよかったと思うはず。

 

水米塩の3点を豆八足台に乗せる行為、、、よく考えてみると何度も何度も腕を上げていることがある。

まず用意したものをお盆に乗せたりして神棚の近くまで行って、ひとつひとつ乗せていくことになる、そして、位置を決めるために微調整。

 

台所で準備をしたものをそのまま持ち運んで乗せられることができたなら一発で終わらせることができる行為になる。

そのための道具です。

豆八足台と同時に購入していく人たちが多いこともあってセット販売もしている。

同時に選んでくれたときだけできるサービスとして、同じ桧で作れるということかな。

受注生産のものだからそんなことができる、そういう神具はめったにないかと思う。

 

f:id:omakase_factory:20200902065705j:plain

 

豆八足台を使わないときでもこの固定台をそのまま置いておく場合もある。

だから桧を使いたい。

プラスティック製は使いたくない、、、ということで便利グッズになるかな、この固定台。

 

元々は漁船の中でも神具を置けるようにしたいというコアな要望から作っていた商品なんだけど、ズレないし、固定されるし、ちゃんと等分された位置に置けるしということで、普段使いでも便利だろうということで紹介をしています。

 

www.youtube.com

 

水米塩の固定台と豆八足台のセット 6寸

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/koteidai-set-01.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

固定台 6寸

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kotei-stand-ss.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

豆八足台 6寸

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana3056.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

 

興味のある方は是非ご覧ください。