神棚 上敷き 簾の専門店 おまかせ工房 ブログ

おまかせ工房のブログ 商品をわかりやすく説明しています。

小さな箱型の神棚 しめ縄、紙垂、結界柵がついたガラス箱宮神殿

箱宮は棚板の上や台の上に置いて使うことも壁に掛けるこも可能

箱宮神殿というのは内部に神具を置く関係で神具選びの際には小さな神具を選ぶといいと思う、神具一式極小セットなどがよく使われるから参考にしてみてください。

はじめは神具は使わないと思っていてもいずれ必要になるはず、だから、箱宮神殿の場合には薄すぎるものよりある程度の「奥行き」のあるものを選んでいくと後々役立つはずで、引き出しはあくまでも臨時です。

 

時には棚板の上に乗せて祭っておくこともある、その場合には薄型のものでもいいんだろうけど、ともかく周囲に置き場所がなければ置けないということになってしまう。

壁掛けで使う場合には適度な奥行きがあるほうがいいと思います。

 

ガラス箱宮は全般に「明るい神棚」に仕上げていくことができる。

というか、神棚は人の集まるところにあることが多いはずだから、気分的にも「祭り」のほうが気が晴れるから、神具を少し置いてみるといい。

入れ替えが必要になるお水関連のものは面倒だということで使わない人たちもいるようだけど、それはそれでしかたがない、ならば、置くだけという神具も多々あるからそういうものを選んでみるといいでしょう。

神具はゴテゴテしたものは無いかわりに綺麗にまとめやすくなっているから、神棚周りに彩りを加えてみると雰囲気変わりますよ。

 

f:id:omakase_factory:20191121070124j:plain

【神具】ガラス箱宮神殿 注連縄付き 小型 神棚

---詳しい紹介---
外寸

高さ39cm 幅48cm 奥32cm

内寸(本社)

高さ25cm 幅29cm 奥4cm

 
幅1尺6寸相当・・・棚板の上の乗せる使うこともあります。
備考
内寸(本社)とは中心扉の内側、すなわち御札を入れる空間を指します。
同じく末社とは三社以上の時の左右の扉内の空間を指します。
本格的な檜(ヒノキ)造りで材料を吟味した高級感ある神殿です。
これは吊り下げることもできるタイプのものです。
お宮の両側はガラス、そして前面は引きガラスを入れられるようになっています。
前面のガラスは付属してあります。
壁に取り付ける場合には、壁に合ったネジなどを2本ご用意してください。

 

 

www.youtube.com

 

ガラス箱宮注連縄付き 小型サイズ 幅1尺6寸相当 16号

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana06305596217913.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

 

興味のある方は是非ご覧ください。

綺麗に掛けよう神前幕 コツがあるから書いておく

自分の掛け方は誰も指摘をしてくれないから

世知辛い世の中になると注意や叱るなんてことはなくなって無関心になっていくという話を聞いたことがあるけど、気の知れた仲間がいないなんてこともあるだろうし、おかしな部分を指摘してくれる人は「先生」です。

「悪友」に恵まれた生き方をしていると馬鹿にされたり笑われたりしつつ悪友が「先生」になるから不思議なんだけどね、なかなか巡りあうことはないだろう。

 

こと神具関係の話になるとまず相手に指摘をする人は皆無。

気持ちの部分が大きなものになると怖くて口を挟めないなんて当たり前だけど、もし、神前幕の掛け方でこんな状態だったら「それワンサイズ大きくしたほうがいいね」と伝えてあげるといいかもしれない。

もちろん、反発覚悟も漢の度量というもんだ。

 

棚板で祭っている場合より箱宮神殿の内部に掛けたいとき起こりやすい。

神前幕は棚板を前提に寸法を作っているから、箱宮にぴったりなものは無いと思って探すことかな。

箱宮にピッタリサイズはないからそのときワンサイズ大きなものを選ぶのがコツなんだけど、それはしないて内寸幅ギリを選びやすい。

結局、掛けた時に下の絵のようになってしまっているのであれば変えたほうがいい。

 

大きいと困るだろ・・・困ったら両脇で寸法調節して折り曲げて掛けたりして工夫してみてよ、何が困るんだかそこがわからないから、何ひとつ困らないんだから困りようがない。

 

f:id:omakase_factory:20191120071644j:plain

前面にだけ掛けるならこの方法でOK。

ただし、コの字、囲い掛けをしたい人たちも多くて、そのときには「無地一択」で掛けておくといいと思う。

何故か?

それは神前幕は前面掛けを前提に紋の位置がある、ここの部分は知っておいてね。

大きくなると離れてしまうから囲い掛けだと大きなものが必要になって4尺、5尺、6尺ぐらいのものが必要になるでしょう。

幅3尺の棚板に神前幕を囲い掛けしたければ、正面90+右30+左30=150cmぐらいは使う、となると5尺だ。

 

まぁ、ちょうどこれから神前幕を取り替える人たちが増えることもあるから、ちょっとしたアドバイスのつもりで書いてみました。

 

 

神前幕 京友禅特選 無地 幅3尺の棚板に最適サイズ 90x36

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana3104.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

 

興味のある方は是非ご覧ください。

神前幕は定期的に取り替える神具のひとつ 紋を変えても面白い

家で使うのだから気分で柄を取り替えてみてはどう?

神前幕(神幕)は様々なものが販売されていて、同じサイズでも紋の大きさ、紐の違い、素材の質感の違い、色の違い、紐掛けの違いなどいろいろなんです、、、という内容は過去のブログで神前幕の比較画像と共に紹介をしているので、見てみてはいかがでしょうか。 →→→ 神前幕の違いを参照。

時期的に取り替えるタイミングがちょうどいいと思うから、正月には新しい神前幕を使っておきたいことがある、そのため11月後半から少しづつ出荷が増えてくる。

 

今は家紋を入れたりしてたものを家で使うことはほとんどありません。

もしそういうものを必要としてる場合には、そういう窓口を探してもらうことになる、そして、作るときにはかなり金額もかかる。

お寺や神社などでは幕を作ることがあるけど、それも作るときには勢いがあるから良いものを作るけど、維持管理費とでも言うのかな、クリーニング代がね、かなりかかります。

これも業務で使うような場合には継続的に作るから初期費用はそれほど気にならないだろうけど、一枚しか作らないで紋を入れたりする場合には意外とかかるかもしれない。

あいにく、おまかせ工房では家紋入れの神前幕はやっていません。

 

家使いの神前幕であればこれで十分、十二分だと思う。

 

f:id:omakase_factory:20191119065600j:plain

 

神前幕は稲荷紋、巴紋、無地の3種類がある。

この種類はガチガチでこれを使うんだ、使わないといけなんだ、、、なんてことはは一切ないから、気分で取り替えてみてはどう?

今月は無地で行ってみようか、、、来月は巴紋、、、こんなゆるゆるで良い。

気分がちょっと変わる。

 

寸法表記は棚板基準が基本になっているから、90cmというのは棚板の幅が90cmのものに最適ということです。

そして神前幕はピンピンに張らないからさ、そこのところを知っておいてね。

若干緩めに貼る、そして、赤紐で巻き上げたとき両脇がちょうどいい感じに垂れ下がる感じで掛けられる。

両脇の下が内側にきすぎないようにしてね。

 

 

神前幕 京友禅特選 稲荷紋 幅90cmの棚板に最適な90x36サイズ

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana3124.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

 

興味のある方は是非ご覧ください。