神棚 上敷き 簾の専門店 おまかせ工房 ブログ

おまかせ工房のブログ 商品をわかりやすく説明しています。

尾州桧で作る霊璽シリーズ 錦覆付 檜角型 操出型 御剣型御幣付 御剣型 御幣

名入れは神職の仕事です 安易な機械文字など避けましょかね

稀に問い合わせがある内容のひとつに霊璽(御霊)に名入れサービスはしているか? というものがあって、仏教の位牌などになると名入れサービスをしているところがあるからなんだろう。

御霊においては神職の仕事になります。

ただ、それでも機械を使って名入れをしているところもあるようであれば、そういうところを探してやってもらえばいいんだけど、位牌や塔婆は機械でチャッチャと終わらせることもあるのかな、ともかく位牌にしても塔婆にしても数が多いからかな。

 

位牌、塔婆に名入れをする機械を見たことがないと話は始まらない。

位牌については背景が黒だし色付きインキで出力する装置があっていろいろな書体で出てくるけどほぼ一緒の書体だよね、失敗がない。

塔婆については細長い板を装置の中に入れてしまえば、墨で書かれて出てきます。

やたら整った文字の場合にはほぼ機械文字で、戒名なども自動生成器で行ってしまうお寺も数多いと聞いたことがある、あっけないもんだ。

 

っで、ここは霊璽(御霊)の方なので位牌や塔婆ではない。

墨で文字入れをするわけだ。

白木に色付きインキを使うこともないし、そもそも霊璽には塗装をしていないから合成インキは素材にのりません。

 

名入れ費用もかかるかもしれない、そこら辺のことは場所ごと違うから一概にこうだという言い方はできないけど、霊璽の名入れは神職の仕事、ということを知っておいてください、だから直接御霊を持って依頼してね。

だいたい習字は習っているはずで文字は綺麗ですが・・・稀の稀に読めない文字を書いてくる・・・いや・・・そのときはそのときです。

 

f:id:omakase_factory:20191112065518j:plain

 

霊璽の選び方については指定をしてくることもあれば、すでに先代のものを踏襲していくこともあれば、好きに選ぶこともある。

狭い中にぎゅうぎゅう詰めでは窮屈なので、ひとまとめにしてしまう繰出型を使うこともある。

霊璽の中の「御幣」だけは使い方が多岐に渡ることがあるから、この御幣だけは神棚でも御霊舎、祖霊舎、それ以外の場所などいろいろなところで使うし、名入れとは無関係なことも多い。

 

それと檜角型を今回は画像で使っているわけなんだけど、外箱には穴を開けてある。

その穴の上には刻みを入れてある。

その刻みは「魂の通り道」なのでキズではありません、知らないとキズだと思ってしまうかもしれないので、ここでも書いておこうと思います。

 

 

尾州桧で作る霊璽 檜角型5寸

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/mitama005.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

 

興味のある方は是非ご覧ください。

鎮物は土地の神様への貢物 個人の想いを形して埋めておきます

鎮物の埋納は気になったときでもいいのでともかく自分ですること

年末が近づいてくると出荷量が少し増えるから、大きな節目である年末年始に埋めておこうとする人たちがいるのかもしれないな。

あ!埋めてないな、やっておこうかな・・・と思ったらいつでもできること。

というより地鎮祭を経験していない人たちも増えてきたようでして、このような神事、祭事は生活文化の中で減っていくのかもしれない、身近なところだと冠婚葬祭の簡略化が止まらないみたい。

 

ただ、冠婚葬祭と違って鎮物の埋納という行為は人を呼ばなくていい。

ゲストがいない、知り合いがいない、そこまで人付き合いや人間関係が濃くないということで誰も呼べる人がいないときには来場者を必要とする式典はしたくなくなるというのもよくわかる。

地鎮祭を行っても参列するのは建築関係の人と家族だけ。

あっさりした時間が過ぎて終始する。

 

さらに、あっさりと終わりたいときには「自分でする」。

ただこれだけの話で、なんだかんだということを言う人もいない。

言い方を変えると、自分でしなきゃ意味がない、とも言える。

行為としては「埋めるだけ」。

文言をいう必要はない、舞を踊る必要もない、簡単なもんだ。

 

f:id:omakase_factory:20191111065801j:plain

埋めたことを忘れてしまったのでは残念ということで、記念日、節目の日、誕生日などを選ぶといいでしょう、この日は忘れることがないという日が誰にもあるはず。

 

桐箱版と簡易版とあるけど、中身は同じ鎮物。

多くの場合、中に一筆書いたものを入れていくことがあるから、桐箱版のほうが使われる傾向が高いけど、特に入れておくものがない場合には簡易版でもOKです。

場合によっては簡易版の大麻に書いたものを挟んで埋めておくこともある。

 

桐以外の箱は使わないでね。

これは土に戻らないといけなくて、桐はとても戻りやすい。

最終的に鎮物の「鉄人像、鉄鏡、鉄長刀子、鉄小刀子、鉄矛、鉄盾、鉄玉」の七種だけが残ればいいだけです、古墳から見つかったものがこの七種だったそうです。

 

www.youtube.com

 

 

レターパック対応 鎮物 桐箱入り

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/mail-shizumemono.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

 

興味のある方は是非ご覧ください。

神棚に祓串を置いてみようかと思う 神具と組み合わせることもできる

置き方、置き場所のバリエーションが豊富にある祓串の魅力

祓串と御幣は至るところで見かける神具だと思うけど、なかなか目に飛び込んでくるような感じを受けない、あるんだけど気にならない、そんな雰囲気がある。

もっとも神具に興味がなければ用具なのか? 道具なのか? と思ってしまいそう。

大きな神社のみならず、意外と寂れた神社でも古びた八足台の上に祓串だけが置いてあったりするわけなんだけど、コレ何だろうね? という疑問がわいてきたら調べてみてください。

 

実際は祓串のポジションはあちらこちらにあって、先に出たような八足台の上にポンと乗せてあるのは当たり前、さらに神鏡と組み合わせてみたり、画像のような金幣芯と組み合わせてみたり、御幣の場合もある。

単体で置く場合でも神前ド真ん中、左右にポンポンとあったり、扉の前もあるし境内に置いてあることもある。

一本のみならず複数本を並べる、その並べ方もいろいろ、個性の出せる部分だよね。

一人一人違うやり方があるのは祓串というもの。

 

大きな祓串では神棚などに置けないので、それをドンドン小さくして作ったのがこの祓串になる、2サイズ用意。

素材は抜き差し可能な桧製の軸と棒、和紙の紙垂(しで)、大麻(おおぬさ)、紐は正絹白糸。

本物をそのまま使った仕様です。

 

f:id:omakase_factory:20191109063618j:plain

 

紙垂部分は握ってクシャクシャにすればフワフワになるし、和紙も丈夫な和紙を使っているから萎えてきたら握って形にしてみて。

でもそれほど広げるような必要もないと思うから、おそらく湿気などその場の環境次第で紙が元に戻ることも考えられるので、そのときにはそうしてというぐらいかな。

もしこの先、「自分好みの垂」を作りたいときでもベースとして使えるはず。

 

世の中、いろいろな祓串があって、全部大麻だけというものもあれば、全部和紙だけ、それからその和紙にもこだわりが・・・なんて言い出してしまうといつまで経っても完成しないから、和紙もあり大麻もありという祓串を作ってあります。

抜き差しできるけど振り回したりはしないでください。

 

 

祓串 神棚や御霊舎などに最適なサイズ

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana-haraegushi.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

 

興味のある方は是非ご覧ください。