神棚 上敷き 簾の専門店 おまかせ工房 ブログ

おまかせ工房のブログ 商品をわかりやすく説明しています。

神棚の扉の裏側にスダレを取り付けたいときに使う 扉御簾というもの

ほぼ3サイズで対応できると思いますがサイズオーダーもできます

まず、先に言っておきたいことがあって、この御簾は神輿には使いません祖霊舎には使いません山車には使いません外宮には使いません

神輿、祖霊舎、山車、外宮・・・想像がつくと思うけどこれらは全て高額品です。

こちらの場合には神前御簾、もしくは祖霊舎用御簾を使う。

サイズオーダーができるということで予算的に考えてこの簡易版の御簾を付けたい気持ちもわかるけど、これは付けませんので知っておいて。

「御簾」と漢字で書くと同じもののように見えてしまうよね、でも全くの別物だから違う場所で安易に使わないでください。

上記の数種類に使う場合には4万円前後ぐらいする御簾になることが多い。

横長であれば祖霊舎用の御簾を使うし、正方形に近いものであれば神前御簾で作る。

 

では、どこでこの御簾を使うのか?

神棚です、神棚の扉の裏に取り付けるための御簾。

もっと良い物が欲しいという場合でも扉の裏側の場合にはコレです、というか安すぎる外国製ではないから、コレを使ってみてください。

もし、棚板で使いたいという場合には良い物として上記の祖霊舎用の御簾を使うこともあるけど、それは相当高額な棚板を使っている場合であって、箱宮用の御簾で十分だと思う。

 

いやいや、私の持っている神棚はとても高いものだ、、、という場合でも神棚の扉の裏側に取り付けるときには扉御簾を使う。

竹ひごの太さにも関係しているからさ、その辺のバランスっていうものもある。

 

f:id:omakase_factory:20191127071533j:plain

 

取り付け方法は商品ページに図で紹介をしているからそれを見て。

 

サイズオーダーの場合には規格寸法より割高になる、大きさが二倍になったから価格も二倍とはいかない。

というかどんな大きさでも作れるわけでもないし、若干大きい、小さい程度であればサイズオーダーをしないでこのまま使ってみてもいいし、ここらの事情はその都度違うことだからなんても言えないな。

 

縦横1尺(30cm)を超えるようなものを扉御簾では作れないから神前御簾になる。

ということで、使う場所は「神棚の扉の裏」なので、そういう仕様で作っているスダレということです。

あ、それとスダレは下までこなくていいので少し空いていてもOK。

下がり寸法を考えるより横幅寸法で選ぶと良いと思う。

 

 

神棚の扉の裏につける簾 扉御簾 大型サイズ

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/misu-tobira-002.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

 

興味のある方は是非ご覧ください。