神棚 上敷き 簾の専門店 おまかせ工房 ブログ

おまかせ工房のブログ 商品をわかりやすく説明しています。

御守ってどうしてますか? 掛けたり祭ったりできます

机の引き出しの奥底に忘れされるなら表に出してみてはどう?

バッグの底、引き出しの底や奥にいつからあるのかわからないような御守があるなんて話はゴロゴロ転がっているんだけど、まぁそれはそれで細かいことは気にしないぐらいで、気づいたときにこれからちょっと変えてみるかぐらいでいいかもしない。

御守が道に落ちているというのを見かけたとき、さりげなく脇に置いておくぐらいの気配りがあってもいいかもね、知らずにでも踏んでしまうとなんだか嫌な気が襲いかかってくる。

 

モノってしまってしまうとなかなか出てこないし、整理整頓だと言ってみても奥に置いたらこれまた出てこない、表に出していないと使わない、使われないモノが家の中にはたくさんある。

おまかせ工房でも工具などは一覧できるようにしてあって、重ねない、しまわない、というのは工具整理の基本なわけだ、よく壁にあれこれ掛けてある工具類の光景を見たことがある人もいるのではないだろうか、無駄のようだけど道具をフルに使いこなすためには必要な整頓方法なのね。

 

引き出しにしまったら出てこない、押し入れに入れたら出てこない、一時的には覚えていてもすぐに忘れてしまう。

ということで、御守などを表に出しておく掛け台のご紹介です。

 

f:id:omakase_factory:20181204063041j:plain

 

f:id:omakase_factory:20181204063056j:plain

社に入れておくのは丁寧な人かな、掛台だけでもいいでしょう。

問題はこれをどこに置くかかな。

神棚のような社の形になっているなら棚板の上でもいいだろうし、掛台も置けるし。

掛け台だと場所をとらないから何個も置けるかもしれない。

 

御守って表題がいろいろあるからたくさん持っている人もいるんだよな。

祈願が多いとあちらこちらの御守や種類で5個、8個、10個とかね。

ジャラジャラさせておくよりシャキッとさせておくほうがなんだか良い気がするな。

 

小さいながら尾州檜で作る神棚 御守などに最適なサイズ

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana00505596217917.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

御守掛け 絵馬掛け

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/ema-omamori-stand.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

真榊の木製台軸を絵馬や御守の掛け台として使えます

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana3401001.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

興味のある方は是非ご覧ください。

大きな神棚を祭ってみる 同じ祭るなら良い素材 弥栄屋根違い五社

一社、三社、五社、七社・・・神札の枚数に限らず大きさで選ぶこともある

いただいてきた御札が一枚だからと言って一社というわけでもないので、その辺の事情は個人個人の差が歴然とあるんだけど、扉があると収めておきたくなるということもあるだろうし、空いていても気にならない、むしろ、ボリュームで神棚を選んでいるということもある。

神棚には一社、三社、五社、七社などがあって、二社は恵比寿大黒などで使うことはあっても昔からあまり作っていないかな、理由としては需要がないというのが決定的な理由。

五社、七社になってくるとサイズ的にも幅1メートルを超えてくるから、棚板などもさぞ立派なものを使っていると思います。

 

手持ちの神札が偶数の時にもう一枚増やして奇数にしたいという話はたびたび聞くんだけど、気にすることはないからさ、社に何も入っていなくてもいいんだ。

二社、四社、六社があれば解決しそうな話、しかし、偶数の神殿様式ってほとんど見かけないんだよな、実物の神殿をじっくり見回る機会があったら扉の枚数を数えてみるといろいろなことがわかるかもしれない。

 

f:id:omakase_factory:20181202070356j:plain

 

【神具】 弥栄屋根違い神殿五社 神棚

---詳しい紹介---
外寸

高さ57cm 幅100cm 奥30cm

内寸(本社)

高さ39cm 幅16cm 奥10cm

高さ31cm 幅12cm 奥9cm
備考
内寸(本社)とは中心扉の内側、すなわち御札を入れる空間を指します。
同じく末社とは三社以上の時の左右の扉内の空間を指します。
本格的な檜(ヒノキ)造りで材料を吟味した高級感ある神殿です。
材料:尾州

 

五社であれば三枚の御札はあることがほとんどで、四枚、五枚となるわけだ。

これも末社の向かって左側に何枚か最後の御札を入れておくこともあるから、五枚以上の御札があって五社神殿を使っていることもあるだろう。

 

三社でも向かって左端の社だけ空のこともあるし、五社でも両サイドの社を使わないでいずれ収めるものも出てくるだろうということで空のままってこともある。

まぁ、いろいろなわけですよ。

それとは違う視点で大きな棚板をすでに持っている場合には、そこの場所に合った大きさの神棚を選ぶことが多くて、全体のボリュームとしてそれ相当の大きさのものが理想的ということで選ぶこともあるよね。

 

youtu.be

 

尾州桧で作る神棚 弥栄屋根違い五社

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana00205596217912.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

興味のある方は是非ご覧ください。

定番三社 尾州桧で作る神棚 明治三社 唐戸 大型サイズの祭り例

シュッとした通し屋根 尾州桧の綺麗な木目を活かした神棚です

神棚の祭り例になります、今回は明治三社 唐戸の大型サイズを上彫神鏡2寸で組み合わせてみた時の参考例、神具の大きさ比較などがわかりやすいと思います。

 

真榊を豆サイズでチョイスしてみたんだけどこれ以上大きな真榊は使わないほうが見栄えがいいと思う、豆サイズより小さな小豆サイズでもOK。

神鏡は2寸を選んでいるから扉の前でもいいだろうし、階段前などでもいいかな。

さらに手前の最前列に神鏡を置く場合には2.5寸相当の神鏡でもバランス的に合う、神鏡はどこへ置くかで鏡の大きさを変えればいいんだけど、極上竜彫神鏡だけは台座が大きいので高さを注意してみてください。

 

その他、セトモノセットなどの配置は個人差があるので、今回はこのようにしてみたんだけど、豆八足台の上に水米塩の固定台7寸を使うと交換時には楽になります、何気に人気があるので固定台を使ってみるのもいいかもしれない。

 

今回使った国産神具【上彫神鏡2寸と神具一式セット
 上彫神鏡2寸 高さ約11.2cm
 真榊 丸台 豆:木製木軸台仕様 高さ32cm
 かがり火高さ約7.5cm
 セトモノセットB小
 豆八足台7寸

f:id:omakase_factory:20181201070214j:plain

 

【神具】 明治神殿三社 唐戸 大型 神棚

---詳しい紹介---
外寸

高さ33cm 幅73cm 奥22cm

内寸(本社)

高さ28cm 幅44cm 奥4cm

 
材料:尾州
備考
内寸(本社)とは中心扉の内側、すなわち御札を入れる空間を指します。
本格的な檜(ヒノキ)造りで材料を吟味した高級感ある神殿です。
扉は「唐戸」です。
現在の住宅事情に合わせた高さの低いお宮です。

 

ここまで揃えなくてもセトモノセットだけで十分ということもあるし、神鏡だけ置いておくっこともあるし、神棚の祭り方はいろいろです。

棚板で祭っている場合にはその広さに限りがあるし狭いことが多いから神具の大きさ、配置のバランスなどで参考にしてもらえれば紹介をしているやりがいもあります。

 

youtu.be

 

上彫神鏡2寸と神具一式セット 国産神具

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana-micro-006.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

定番三社 尾州桧で作る神棚 明治三社 唐戸 大型サイズ

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana05005596217916.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

興味のある方は是非ご覧ください。