神棚 上敷き 簾の専門店 おまかせ工房 ブログ

おまかせ工房のブログ 商品をわかりやすく説明しています。

増やしてみたい神具 金幣芯の魅力 並べ方いろいろ

神棚では高さ17.5cmぐらいまでよく利用します

小型、中型、大型と区分けをしているからわかりやすいと思う、どこで使うのかによって大きさがほぼ決まる傾向がある金幣芯、ただ、それが何を意味するものなのかを知っておかないとこれまたなんだかわからない不思議な神具になってしまう。

どこに置くのか、何本使うのか、こういうことの決まりごとは一切ないから、神社で見かけた時、何かの文章で知った時などに増やしてみるのもいいんじゃないかな。

 

神道で使う場合にはもう少し大きなものを使うんだけど、それは祭壇であったり八足台の上であったりする場合かな、金幣芯で24cm超えのになると大きな金幣芯という感じ。

一般的には神棚で利用する場合、小型(高さ10.5cm)、中型(高さ12cm)ぐらいになるから、ひとつの参考にしてみるといいと思う。

それを置く場所はどこでもいい・・・これを言ってしまうからどこにしていいのか考えてしまうかもしれないけどね、どこでもいい。

 

いろいろと見てきて、神棚の扉の前が最も多いような気がする。

次に最前列、これは一番手前に大型サイズを置くんだけど、小さな神棚だったら扉の大きさを参考にしてみて、扉の高さより大きな金幣芯を最前列に置くと大きすぎるように思うな。

扉の前であれば扉より大きなものは置きません。

f:id:omakase_factory:20181130060739j:plain

神棚に一台の金幣芯を置くなら中央の扉前か最前列が目立つ、まぁ、これは御幣でもいいんだけどさ。

次に扉ごと一本置いておくこともある、これは社の中に無いも入っていない末社の前には置かない、あくまでも神札が入っている社の前だけ金幣芯を置いておく。

それから最前列の場合には一本ではなく、画像のような複数本並べておくこともあるんだけど、これは予算もかかる話だから時期をみておいおいやってみると気迫というか風圧というかそういうものを感じる祭り方になるからさ。

 

金幣芯 きんぺいしん 日本製の神具を使おう

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana5001.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

興味のある方は是非ご覧ください。

地蔵堂 お地蔵さんのおうち 屋根がないとかわいそうですよね

外宮の固定は工務店にやってもらってください

こういうもののことを一般的に外宮と言うんだけど、外宮と内宮というのは聞いたことがある人もいるかな、祠(ほこら)とも言うし、社(やしろ)とも言うんだけど、地蔵様の場合には地蔵堂と言うことが多いと思う。

必ずしもお地蔵さんを入れる必要もないんだけどさ、空間としてお地蔵様を収めてもらうように作ってあります、直立した状態で入るようにね。

さらに、中が見えるようにもしてあるから、他の外宮とは少々違うことは気づくと思う。

 

外宮というのはそのまま置くだけってわけにはいかない。

台風もあるだろうし地震だってある、そのため設置するときにはプロにお願いしてください、できるだけ見た目のいい感じでその場に合った固定をしてくれるはず。

個人の素人考えでは設置しないほうがいいです。

 

稀にマンションなどのベランダに置きたいんだけど、、、と言われることがある。

その大きさから考えて、ドアの入り口から入らないと困るので事情は変わります、ここも注意点かな。

普通は庭などの屋外に設置します。

 

f:id:omakase_factory:20181129070334j:plain

f:id:omakase_factory:20181129071733g:plain

 

よく土地を買ったらお稲荷さんが付いてきたとか、お地蔵さんがいたということがあるんだけど、広大な用地を必要とする工場などでは多々ある話。

そんなときは工場敷地の片隅に外宮を祭っておきます。

 

家庭でも敷地に祠がある家もありますよね、真っ赤な祠なら稲荷様だったり、それから元々農家の家の場合にはよくあるかな、五穀豊穣の神様が代々受け継がれていることがある。

外宮って案外あるもんです。

 

youtu.be

 

お地蔵様は大都会のビルの谷間にいたり、交差点にいたり、山道にいたり、気になりだすと大きく見えると思うから、これまたかなりのお地蔵さんがいます。

かなり個人的な意味が含まれることが多くて、関係がない人にとっては単なる石像でしかないんだけど、男性より女性のほうが手元に置いておくことが多いのも特徴かな。

家にあるようなときには家族で話し合って敷地において一緒に暮らしていくこともある、そのとき雨ざらしではかわいそうなのでしっかりとした祠を作ってその中に入れておきます。

新しくお地蔵様を手に入れる場合には先に祠を作っておいてから、その祠に合った大きさ地蔵を選んでおくようにしてください。

一般的にはお寺などに並べておく場合には大きなものですが、家庭ではそれほど大きなものではないから一番小さな地蔵堂を使う人達が多いです、それでも祠の形をしているので90cm角の立方体ぐらいの大きさにはなります。

 

外宮 地蔵堂 銅屋根

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/gekuu-sotomiya-067.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

 

興味のある方は是非ご覧ください。

自宅で毎日楽しめる出勤通学前の運試し おみくじ

一日一枚引いたとして今日から1000日後は2021年 08月 23日(月)

1000枚を毎日一回引いていたとして終わるのがこの日、、、ということなんだけど、まぁ、そういう数字を見てもピンとこないわけだ。

長く楽しめそうな、すぐに終わってしまうそうな、なんとも言えない玉虫色の表現なんだけどね、どうなんだろう?

 

おみくじを毎日出勤前に引いていく人がいて、趣味だね、こういうのは習慣づくとやめられないと思う、それなりに楽しみを見出してしまうからさ。

この御籤紙は50種類の文言で各20枚、つまり1000枚というセット。

最初はこういう御籤から始めてみると溶け込みやすいだろうし、場合によっては別の御籤を混ぜて2000枚ぐらいにしておいて運試しをしてみてもいいだろう。

違う文言のほうが新鮮味がある。

 

いろいろなおみくじが世の中にはあって、おまかせ工房の御籤は神教みくじの折り済みバージョン。

折らない状態のペラペラのものもあるようです。

価格としたら折り手間がない分、ペラペラのほうが安いようですね。

ペラペラのおみくじ紙は短冊状になっているので格子棚に入れて管理ができるところじゃないと使えない、さらにその紙を探して渡す必要があるので巫女さんがいないとペラペラは使えないと思う。

 

折り済みの御籤紙は箱や三宝を使って無人でもおみくじを引けます。

 

f:id:omakase_factory:20181128053126j:plain

大吉だと財布の中に入れておく人もいるようだね。

どうして財布なのか、持ち歩くのか、なんて野暮ったいことは言わない。

ならば、大凶だったらどうするのか?

これは考え方、気の持ち方ひとつで思考の方向性を真逆にすることもできるから、柔軟な頭の切替を薦めます。

どっちに転んでも良いことしない・・・・こういう自己都合の優位性を持つ。

困るのが中央だ。

どちらかに転ぶこともない、右でも左でもない、前でもなければ後ろでもない、上下なんかさらに無関係、八方塞がりの逆で八方全開。

平穏とでも平和とでもいうべきか。

「吉」っていうのは動きがないんだよね。

 

おみくじ箱・・・専用のおみくじ紙もあります

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/omikujihako001.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

 

興味のある方は是非ご覧ください。