神棚 上敷き 簾の専門店 おまかせ工房 ブログ

おまかせ工房のブログ 商品をわかりやすく説明しています。

神棚を入れておくことができるガラスケース 木札や御神体にも最適

神棚をすっぽり入れられてそのまま神棚になります ※壁掛けも可能

神棚を天井付近に祭りたいとき、棚板を使うべきか、別の置き台を用意するべきか、それか今回のような神棚そのものを入れられる箱型のケースを使うべきか、どのような形がいいのか思案の為所かもしれない。

箱宮神殿のように使えて、そのまま壁にも設置ができるガラスケースを取り付けるときには、DIY経験者にやってもらってください。

もしくは、置くだけ、で使うこともあるかな、サイドボード、リビングボードの上、書棚の上、箪笥の上などもあります。

 

神棚用のガラスケースには小型サイズ向け、中型サイズ向けがあって、今回紹介をしているのは中型サイズ用になる。

一応、どの程度の神棚が入るのかという参考寸法は外寸  高さ48cm 幅64cm 奥27cmの屋根違い三社を事例に紹介してあります。

 

神棚本体ではなく、大きな木札、木箱、御神体などをそのまま納めておくこともあって、これらのものは神棚を使うと神棚自体が大きくなりすぎてしまうので、このような神殿ケースを神棚として使ってしまうことが多々あります。

 

神棚ケース 神棚を入れておく 木札を立てかけるなどで利用できます

神棚ケース 神棚を入れておく 木札を立てかけるなどで利用できます

【神具】神棚 中型サイズ用 神棚ケース 吊り金具付き

---詳しい紹介---
外寸

高さ56cm 幅72cm 奥38cm

内寸

高さ51cm 幅67cm 奥33cm

 
当店の弥栄屋根違い三社(中)(外寸  高さ48cm 幅64cm 奥27cm)に最適なサイズです。
備考
内寸とは内側の空間を指します。
お宮の両側はガラス。
そして前面は引きガラスを入れられるようになっています。
前面のガラスは付属してあります。
壁に取り付ける場合には、壁に合ったネジなどを2本ご用意してください。

 

 

弥栄屋根違い三社 中型サイズ 尾州桧】(外寸  高さ48cm 幅64cm 奥27cm)を入れたときの参考例

www.youtube.com

 

大神明一社 尾州桧】(外寸 高さ47cm 幅38cm 奥24cm)を入れたときの参考例

www.youtube.com

 

専用の御簾】があります。

www.youtube.com

 

 

中型サイズに最適な神棚ケース 壁掛けも可能

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana06105596217917.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

 

興味のある方は是非ご覧ください。

 

 

 

いつかはやりたい神棚の祭り方 本殿スタイルでおなじみ 金幣芯、神鏡、祓串

馴染みのある神前の祭り方 金幣芯、神鏡、祓串を置いてみよう

神社仏閣と聞けば、荘厳な造りで、、、となるはすだけど、実際かなりの数の廃寺、廃神社が存在していて、誰も寄り付けないけど建物だけは残っている場所が廃寺で2万箇所、廃神社で9万箇所あるとかないとか、、、街中に住んでいるとなかなか見かけないかもしれない、コンビニぐらいのあるけどな。

 

そういう朽ちてしまうところとは別に、人が管理をしているところはそれなりに維持がされていて、事業として存続しているところもあれば、地域住人が維持管理をしているところもあるよね。

地区管理だと自治会、町内会などになるのかな、自治体からの補助金は出ないから自前で何かの用意をしたり、保守、点検、管理を行うしかない。

 

ところで、そんな地域で管理をしている祠でも、時期が来ればそれなりに祭っておく。

1日、15日が多いという話を聞いたことがある。

その日だけなんだけど簡単なお供物を用意してそれなりにしておく。

これは頻度が月2回となる行為だから、避けたいところもあるだろう。

 

お供物の交換は手間ですから、順番で担当する人が必要になったりするから、当番になると嫌になってしまうこともある。

そんなときには「祭りたて」の状態にしておくと、神前が華やかのまま維持できます。

地域管理の祠の場合には、質素すぎて明るさがないことが目立つから、せっかくあるのだから祭りたてをしておくといいでしょう。

 

 

金幣芯、神鏡、祓串の組み合わせ

金幣芯、神鏡、祓串の組み合わせ

 

大きな祠の場合には大きな神具が必要になって、金額もポンポンと上がってしまうけど、神棚サイズの祭りであればそれほどのことはありません。

本殿でよく見かける、金幣芯、神鏡、祓串などを置いておくと、かなり祭りたての雰囲気が出てくるから、神棚周りで何か足りないな、もっと明るくしておきたいななんてときには、少し神具を増やしておくといいでしょう。

 

 

www.youtube.com

 

 

 

金幣芯 小型サイズ

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana5001.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

祓串 神棚や祖霊舎に最適なサイズで作ってあります

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana-haraegushi.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

金幣芯と雲水彫神鏡2寸の組み合わせ ※セットには木彫り雲の無料サービス期間中

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kagamikinpei-set-013.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

 

興味のある方は是非ご覧ください。

 

 

軽量仕様の神棚用の棚板 簡易的な棚板で組み立て易さ抜群

神棚の棚板で膳引きと幕板は後付できないから最初に決めておく

膳引き(引き出し)は誰でもわかるので説明はいらないかと思う、引き出しをどうのように使うかなど誰でもわかる。

幕板については「これは何に使うんだ?」ということも考えられるので、書いておこうかと思う。

 

神棚の棚板には幕板と言われるものがある。

あってもなくても構わないパーツなんだけど、注連縄、神前幕、御簾・・・この3点のどれかを使いたい人は必ず「幕板付き」を選んでください。

え? 無くても注連縄は画鋲で天井から吊るせばいいし、神前幕だって同じと思うかもしれないけどね、画鋲で留めても格好が悪い。

それから注連縄のポジションなんだけど、多くは幕板の位置にすることが圧倒的かと思う、しかし、中には棚板の下に掛けておく習慣のある地域もあったりして、一様ではないので棚板の下なら幕板は使いません。

 

後から膳引きは付けることはできないけど、DIY好きの人であれば幕板を自作して後付してしまうこともある。

それはそれで各人でカスタマイズして欲しい。

 

神棚の棚板は軽量で組み立てやすいものがいいかと思う。

それか工務店に依頼をして重厚な分厚い板で組み立てられるもののどちらかかな。

 

 

こちらからもそれぞれの商品ページに行けます。

棚板セット簡易表
 
膳引付き(引き出し)
膳引無し
幕板付き
No.6   No.8
No.7   No.9
幕板無し
No.1   No.3
No.2   No.4   No.5

軽量仕様の神棚用の棚板 簡易的な棚板で組み立て易さ抜群

軽量仕様の神棚用の棚板 簡易的な棚板で組み立て易さ抜群

神棚の棚板 タイプ別 一覧表

神棚の棚板 タイプ別 一覧表

軽量です、組み立てられます、誰でもできます、、、と書いてみても、金槌すら握ったことがないときには避けましょう。

手慣れた人が身の回りに居れば依頼をしてください。

組み立ては出来ても、取り付けで失敗をすることも考えてしまう。

 

こういう工作物を見て、何をどのようにすればいいのかが全くわからないときには、DIY経験者に必ず頼んでおくほうがいいでしょう。

壁への取り付け方法が経験的にわからないときには、人に頼むことを強く薦めます。

 

 

棚板セットNo.6 幅2尺5寸(75cmぐらい)で幕板・引き出しの付いたタイプ

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana00005596217916.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

 

興味のある方は是非ご覧ください。