神棚 上敷き 簾の専門店 おまかせ工房 ブログ

おまかせ工房のブログ 商品をわかりやすく説明しています。

神棚の選び方 高さは小型サイズ 横幅は中型サイズという屋根違い三社

神殿様式としては見かける比率でも神棚としては珍しいかもしれない

ロングセラーの定番三社から弥栄シリーズの出雲三社の在庫が補充できましたので、早速紹介をしておきたいと思います。

なお、屋根違い三社として出雲三社があり、通し屋根三社として明治三社がある、この2種類に共通している点は、「高さ寸法は小型サイズ 横幅は中型サイズ」という比率です、縦横比が神棚としては珍しい横長スタイルになっているという部分。

 

実際の神殿様式では見慣れているかもしれないし、なんだかカッコイイ神棚だなと思うかもしれない、そういう人が多い屋根違い三社です。

 

神棚の社部分の多くが、正面からみると正方形に近くなっているのは意識をしないと感じないかもしれないけど、これは屋根の製作に関係していて、神札を収める必要からどうしても正方形に近くなっているので横長比率のものは少ないはず。

 

屋根違い三社だから差し掛け屋根のようにしてある。

その段差も通常の屋根違い三社より間隔を狭くしているので、そこら辺のデザインも関係して、デザイン的に人気があるのかもしれない。

 

出雲三社 唐戸 国産最上級桧製

弥栄 出雲三社 唐戸 中型サイズ 尾州

【神具】弥栄 出雲三社 唐戸 中型 神棚

---詳しい紹介---
外寸

高さ39cm 幅65cm 奥22cm

内寸

高さ32cm 幅39cm 奥4cm

高さ27cm 奥4cm
備考
内寸とは中心扉の内側、すなわち御札を入れる空間を指します。
本格的な檜(ヒノキ)造りで材料を吟味した高級感ある神殿です。
扉は「唐戸」です。
材料:尾州
現在の住宅事情に合わせた高さの低いお宮です。
小型サイズの高さで中型サイズの横幅という屋根違い三社というサイズ感。

 

弥栄シリーズの出雲三社は、高さを低めに設計してある神殿様式のひとつですが、高さは小型サイズ、横幅は中型サイズのようなサイズ感になります。

神具セットを組み込むとき、今回は通常サイズの神具一式セットを使いましたが、神具一式極小セットでも合いますので、神具の大きさの参考にしてみてください。

 

雲水彫神鏡2寸と神具一式セット

 雲水彫神鏡2寸 高さ約11.4cm
 真榊 丸台 豆:木製木軸台仕様 高さ32cm
 かがり火高さ約7.5cm
 セトモノセットB(小)
 豆八足台7寸

神棚の祭り方

出雲三社と雲水彫神鏡2寸、神具一式セットの祭り例

 

 

www.youtube.com

 

 

www.youtube.com

 

 

弥栄出雲三社 唐戸 尾州桧 中型サイズ  高さ低めの屋根違い三社です

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana05105596217916.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

 

雲水彫神鏡2寸と神具一式セット 国産神具を使おう

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana-micro-007.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

 

興味のある方は是非ご覧ください。

伝統工芸士が作る神棚があります スリット構造で正面からしか見えない神棚

神札差し、神札置きのジャンルになるかな シンプルだから出来栄え重視

この神棚を知るにはYouTube動画を見ないことには始まらないのではないでしょうかってぐらい、他の神棚とは違う側面があります。

神棚というか、箱宮の形式なんだけど、扱いとしては札差し、札置きに近いものがあって、工夫されている点は正面から神札を見られるようにしているという部分。

言い方を変えると、正面からしか見えない。

 

細隙仕様・・・細い隙間があるものを細隙(さいげき)というんだけど、スリット構造という言い方のほうが馴染みがあるかもしれない。

そのスリット構造であるがゆえに、横からは見えずに正面からしか見えなくなる。

このような仕様は一般的によくある神棚にはありません。

まず、扉がないよね。

だから、札差し、札置きというジャンルに分類される。

 

構造は至ってシンプルです、DIYでも作れてしまうのではないかというぐらい単純な構造になっていて、しかし、その仕上げたるや恐ろしいほど素材の質感が生かされていて、クオリティーの高さが出来栄えに出ている、さすが伝統工芸士という作品です。

 

伝統工芸士 神棚

伝統工芸士が作る神棚

【神具】お札立て (神棚)

---詳しい紹介---
外寸

高さ32cm 幅14cm 奥6.5cm

内寸

高さ28cm 幅9cm 奥1.5cm

  伝統工芸士 山下学(第506829号)氏の作品です
類似品にご注意下さい。
備考
内寸とは御札を入れる空間を指します。

おまかせ工房では昔ながらの寸法、そして規格で作った神棚類を販売していますが、このお札立ては創作神具になります。そして、この御札立てにはコンセプトがあります。
製作をする段階で「神具に見えずに神具である」という概念、そして「シンプルであること
この二つの思惑を兼ねた新しい神棚になります。
横から見ていくと箱のように見え、次第に正面に近づくとお札が見える。
その見え方も浮かんだように見えるように縦一本の細隙(さいげき・スリット)を12本施し、繊細にして淡麗に仕上げてあります。
破魔矢を掛けられるようにリングがあります。
壁に掛けても置いても使えます。
素材:選び抜いた檜葉材

 

一見すると神棚らしくなく、ポツンと置いてあるだけであれば板の箱、、、みたいなものになる、しかし、横からスライドして行って、正面に差し掛かると神札が入っている。

基本、伊勢の神宮大麻を入れておくように作ってあります。

神札は上から入れるだけです。

 

画像のように「置くだけ」でもいいし、付属品に壁に留められる金具、そして、破魔矢を掛けられるリングが付属してあるので、壁掛けにしたいときでも対応可能。

 

 

www.youtube.com

 

 

www.youtube.com

 

伝統工芸士 破魔矢

伝統工芸士の作品に破魔矢を掛けたときの参考例

 

 

伝統工芸士が作る神棚 お札入れ スリット構造の神札差し

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidanaofuda.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

 

興味のある方は是非ご覧ください。

 

日本家屋の間取りで作られていない畳部屋に上敷きゴザを使いたい

その大きさで作るか、その大きさに加工するかのどちらか

まず、上敷きのサイズオーダーというのは、出来上がったゴザを切って加工をするものではありませんので、そこを勘違いしている人もいるようなので先に書いておきます。

後から切って加工をするのは補修用ヘリテープを使うときだけ。

補修用ヘリテープを使うと、その場で部屋の大きさ、形状に加工ができます。

 

サイズオーダーというものの場合には、作る大きさを決めてから作ることになる。

等分割で作れることになる、そして、上敷きの縁は縫い合わせてある。

おそらく、この部分が最大の違いでしょう。

 

どっちがいいのかは選ぶ人次第ですけど・・・江戸間六畳より小さな変形サイズを作りたいとき、一からそのサイズに合わせて作る方法をサイズオーダー、また、すでに買ってある江戸間六畳より小さなサイズに加工をする方法なら補修用ヘリテープで自宅でサクサク終わらせるということになるかな。

 

い草上敷き サイズオーダー

い草上敷き サイズオーダー

日本家屋の間取り

畳サイズ一覧表(単位:cm)

 
団地間
江戸間
58間
36間
本間
半畳
85 x 85
87 x 87
88 x 88
91 x 91
95.5 x 95.5
1畳
85 x 170
87 x 174
88 x 176
91 x 182
95.5 x 191
2畳
170 x 170
174 x 174
176 x 176
182 x 182
191 x 191
3畳
170 x 255
174 x 261
176 x 264
182 x 273
191 x 286
4畳
170 x 340
174 x 352
176 x 352
182 x 364
191 x 382
4.5畳
255 x 255
261 x 261
264 x 264
273 x 273
286 x 286
6畳
255 x 340
261 x 352
264 x 352
273 x 364
286 x 382
8畳
340 x 340
352 x 352
352 x 352
364 x 364
382 x 382
10畳
425 x 340
440 x 352
440 x 352
455 x 364
477 x 382

※団地間というのは参考程度です、団地ごと違いますが一般に狭い傾向があります。

※4畳は基本、存在しません、これも参考程度です、特殊な場面で使います。

※祝儀敷き、不祝儀敷きは畳の業界ではありますが上敷きでは言いません。

※江戸間、五八間、三六間、本間以外にも呼び名や間取りは存在します。

 

 

 

サイズオーダーで作るまでもなく、サイズを変更したいときには、専用品の「補修用ヘリテープ」を利用してもいいでしょう。

その補修用ヘリテープの使い方、どのようなものなのかは、下のYouTube動画で紹介をしていますので確認してみてください、簡単に作業ができて終わるところまで専用品は仕上げてあります。

また、【補修用ヘリテープ 専用品と汎用品との違い】を参照してみるといいかと思います。

www.youtube.com

 

 

い草上敷き サイズオーダー 本間六畳相当 ランク7

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/goza-order-022.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

 

興味のある方は是非ご覧ください。