神棚 上敷き 簾の専門店 おまかせ工房 ブログ

おまかせ工房のブログ 商品をわかりやすく説明しています。

神鏡を節目で変える 季節で変える 気分で変える そういう使い方もある

焼納場所には神鏡などの使い終わった神具もたくさんある

正月になると各地の神社で焼納場所が設置されている、地域によってはどんど焼きも実施されるところもあるだろう。

こういう企画が使い終わった神具、取り換えた神具、古くなった神具などは処分の仕方で一番いい方法だと思う、ゴミとして出するは抵抗があると感じることもあるはず。

 

その焼納場所をじっくり見る人は少ないはずです、神職と一緒に見たりすると経年の動向なども語りの中に入って、神具のあり方なども感慨深いものがある。

 

神鏡などのような小さな神具も焼納できますし、それとなく傾向として小さな神具を焼納場所に出しているものを見る限りでは、紙に包んで置いてあることが目立つかな。

包めない神棚などはそのままだし、だるまもそのまま、破魔矢、注連縄もそのままなんだけどな、なんとなくそうしておきたいんだろう。

 

焼納場所は神社側が提供している場所ですから、そのまま置いていってもいいんですよ、むしろ、中身が見えるように置いていくほうが助かるんです。

神札だってそのままでいい、焼納場所ってそういう空間だからさ。

 

神鏡はころころ取り替えることが目立ちます。

節目、季節、気分などでころころ取り替えるわけです。

 

台座にはストーリーがあるので、神鏡の鏡と同時に台座部分にも着目して欲しいな。

 

例えば、上彫神鏡は台座は木陰から見える太陽のような木漏れ日のような日差しがイメージかな。

台座部分には物語があるので、それぞれ違うわけです。

違う形のものがあるというのは神鏡は変わらないので台座部分にストーリーがある、こんな部分も知ってみると神鏡を取り換えやすいかもしれない。

 

一台を長く置くのもいいでしょうし、季節などでチャンジをしていく方法もある。

取り換えたときの古い神鏡は・・・かなり黒くなっているならそのまま焼納などに出しておくのもいいだろう、それは十分使ったということです。

また、複数台を組み合わせて配置したいときなどの取り出してもいい。

神鏡は神棚に1台づつなんて誰も決めていない、それ故、置き場所、配置の仕方で他の神鏡と組み合わせておくことも多々ある。

 

それと、1.5寸、2寸、2.5寸までの神鏡はニッケル、3寸~がクロームになります。

 

 

上彫神鏡2寸 

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana3290.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

 

興味のある方は是非ご覧ください。

 

木製台軸仕様の真榊を使おう 三種の神器と五色、そして榊の神具です

三種の神器と榊は見てわかる 五色の意味はとても深い

真榊を神前に置いてみたい人も多くて、ともかくパッと華咲くぐらい明るくなるから、こういう色の豊富な神具はあってもいいかと思う。

神具全般に色がない、、、これは仏具のようなキンキラキンのものが圧倒的に少ないということもあるのかもしれないが、真榊、金幣芯、そして、以外にも「かがり火」も足しておくと、神棚の前が一気に明るくなります。

かがり火は置くだけね、ローソクを挿して置くだけにしておきましょう、実際に火をつけて灯明すると消し忘れが怖いから、、、。

 

この神具のことを深く知ろうとすると時間がかかります。

時間だけではなく、知識も相当必要になる。

だから、神前を明るくしたいな、見たことがある神具を置いてみようかな、これ良い感じ、、、こんな軽い気持ちから置くといいでしょう。

 

では、どこが難しい部分なのか?

三種の神器はわかりやすい、榊も見ればわかるだろう・・・五色の部分がやたらと難しい部分でして、これは神仏ではお馴染みの配色なんだけど、知れば知るほど広い領域になります。

だから、色彩が豊かで明るくなるな、、、この程度で抑えておくといいでしょう。

 

 

真榊には左右がある。

これを逆にして配置することはないので間違えないでください。

左右では三種の神器が違います、見ればわかるかと思う。

画像の左右で置きます。

 

サイズ的な話をすれば、神棚では一番小さな真榊が最も多く使われているかな。

真榊だけ上の伸びることもあって、神棚とのバランスで屋根を超える高さでは高すぎるように思います。

祖霊舎のときには内部の高さを考慮してサイズを選ぶことが多いので、三本台と言われる方を使うことが多いかもしれない。

 

ともかく、薄暗い神棚より明るい神棚にしておきたいときには絶好の神具です。

 

www.youtube.com

 

 

木製台軸仕様の真榊 まさかき 小豆サイズ 一番小さく使われている真榊

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana3401.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

ガラス箱宮一社 幅1尺2寸 12号サイズ すだれ付きの特別仕様

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana01005596217915.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

 

興味のある方は是非ご覧ください。

 

破魔矢の絵馬は外して別のところに置いてもいい 意外と便利な掛け台

神棚に絵馬を飾りたいとき困っていたならコレがおすすめ

祈願ということで神社の掛け台に絵馬を置いてくることがある、きっと経験をしたことがある人もいるはずですが、持ち帰ってくることもある、、、というのは掛け台が満杯になれば順次処分していくわけでして、そんなことを知っていると持ち帰りたくなる。

せめて大願成就まで掛け台にあって欲しい面も残るけどね、こうでもしないと次の人が掛けられない・・・というわけ。

 

だったら持ち帰って神棚にでも置いてみるかと思いきや、この絵馬がかなりの曲者でして、立てかけることしかできない、背もたれが必要。

ところが背もたれのあるような場所に絵馬を置くと、下から見上げたときに全く見えないということが起こる。

空間に上げたい・・・これを実現できるのが絵馬掛け台です。

お守りでも使えます。

 

空中浮遊のような掛け方だね。

これなら見えるはず。

意外と人気のある商品なんです。

 

破魔矢に絵馬がついているときには、重量バランスの関係で外したほうがいいときもあるので、そのときには迷いなく外して別のところで絵馬を飾っておきましょう。

 

 

こちらの掛け台はプラスチック製になります。

もし、木製タイプのほうがいいときには、真榊の台軸を代用してみるといいでしょう、ただ、真榊の木製台軸は2本で1組になるので、1個でいいんだけどなぁ~ということには各人で考えてみてください。

 

絵馬の飾り方は困っている人も多くて、結果的に見えない飾り方になっていまいがちで、それではつまらないのでせっかくのものなんだから見えるように飾りたいよな。

 

 

絵馬掛け お守り掛け 掛け台 プラスチック製

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/ema-omamori-stand.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

木製が良ければこれも使えます

真榊の木製台軸 ※2本1組です

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana3401001.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

 

興味のある方は是非ご覧ください。