神棚 上敷き 簾の専門店 おまかせ工房 ブログ

おまかせ工房のブログ 商品をわかりやすく説明しています。

三宝の選び方は適材適所がいいだろう ともかくピンキリの神具です

知れば知るほど種類のある神具 それが三宝 折敷 遠山三宝

三宝」と聞くと世の中のあるものは皆同じと考えてしまう人もいるかと思う、しかし、実際は店ごと違うってぐらい種類があるので、あちらこちらの店を回って見てみるといい。

似ている・・・遠くから見れば同じように見える・・・違う違う、全然違う。

さて、お目にかなったものは見つかっただろうか。

 

種類があると一言でいってみても、何の種類かわからないかと思う。

三宝というのは折敷と台座部分からなるもので、台座には高さの低いものがあって遠山三宝などと言われることがある。

三宝、遠山三宝、折敷という順で低くなる、折敷は単なるお盆のような感じ。

 

さて、三宝というものは折敷が台座に乗ったもの・・・普通は外れないようにするわけなんだけど、お盆と台座が分離できるように作ってあるものも存在する。

ある時は三宝、またある時は折敷という利便性重視のものもある。

 

素材に至っては猛烈な差が出てしまう。

数百円レベルの粗悪品から数万円レベルのものまで、これはブログで説明したところで伝わらない領域なので、選ぶときには適材適所で選んでみるといいでしょう。

 

 

一般的に三宝というものは一台だけということが少ない、複数台使うほうが多い神具になるから、並べる、ということになる。

この単純明快な「並べる」という行為こそ、ピンキリ商品の差が出てしまうので、モノ選びの難しさを実感するはずなんだけど、チグハグのものが並ぶのと同じものが並ぶのとどちらがビシッと見えるかってことかな。

 

明らかに違う部分は「木目」なんです。

若い木で作るもの、樹齢の高い木で作るものでは製材段階で、板目、柾目などの取り方が違うわけ。

若い木だと安い、これは量産向けに使われるので神棚でも神具でも樹齢の若い桧で作ったものは安く作れる、そのかわり柾目が取れない、柾目が取れるまで成長していない、細い木になるからしょうがない。

三宝などの場合には天板を見れば初見の人でもその違いがわかる、もし、天板が柾目で作られている三宝であればかなり良い商品になるし、同時に台座も柾目になるので、横線の模様が綺麗に出ているかと思う。

 

適材適所というのは、単体で使うのか複数台使うのか、ここを最初の判断にしてみるといいのではないかと思う。

 

神棚でもそうなんだけど、ほとんど一台だけのはず、そのため木目なんか気にするより価格を気にするのはしかたがない、でも、その商品・・・選びもしない単なる木で作っているものもあれば、本当はこういう素材で残していきたいものとあるんだけど説明を聞いてみる? という部分は売る側は口を閉ざしてしまうので、知って買うならいいんでしょうけど知らないときには、言ってくれよ、という気持ちにさせられてしまうよな。

まぁ、どの道、こういう神具は一台、一個あれば長く使えるものだから、激安品には手を出さないほうがいいかと思います。

 

 

特上品 祭壇向けの三宝 6寸 木曽桧

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana3006.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

 

興味のある方は是非ご覧ください。

破魔矢の絵馬は外してもいい 外した絵馬は飾っておけばいい

おまかせ工房の破魔矢置き台シリーズは掛ける、置く、立てかける、差す

いろいろな問い合わせがあって、破魔矢を置くと傾くのですが・・・なんていう問い合わせのような相談があって、よくよく聞くと絵馬の重さで傾いていたというオチなんだけど、中心に置くのではなく重心に置いてくれという返答で解決をしたことがあります。

説明ってどこまで必要になるんだろうか。。。

 

横向きに破魔矢を置きたいときには破魔矢掛け破魔矢置きを使って貰えば解決するので、そのときには破魔矢を置き台のド真ん中にくるように配置しなくてもいい。

絵馬が付いている破魔矢なら重心はド真ん中にはありません、右か左に寄せればいいだけのことです。

何も付属品を付けない状態なら、ほぼド真ん中に置けます。

 

同様に、破魔矢立ての場合、絵馬があれば後方に重心が動きます。

絵馬が重たいと安定しないので、そのときには外して脇にでも置いておけば解決をするので、何が何でもいじらないなんてことには固執せず、臨機応変に対応していくほうが破魔矢の飾り方で楽しめます。

 

破魔矢差しは重心が真上にくるからほぼ無関係になる。

ただ、置き台の底面積、重さの関係で上すぎる重心になってしまうと安定が悪くなるので、絵馬は外しておたほうがいいかもしれないな。

外した絵馬は「絵馬掛け」にでも掛けておけば、いろいろなところに置けます。

 

 

今年はあと三ヶ月ちょっとで終わる時期になってきたから、来年、初めて破魔矢を手元に置いてみたいなんてときには、画鋲で留めるのもいいでしょうけど、それなりに飾っておくと大事にしますよ。

それに一人一本なんてこともなくなって、部屋に一本みたいな破魔矢ファンもじわじわと増えてきているし、ともかく破魔矢としての機能美は引き出した飾り方をしたいもんだ。

 

破魔矢から外した絵馬はこのような掛け台を使ってみてもいいだろう。

このようにしておけば、神棚に置いたときでも見える。

絵馬は神棚で立てかけてしまうと見上げたときに見えないんだよな。

案外、このような空中というか、空間に絵馬を飾りたいとき適合しているものがないんですよね、これ、、、意外と便利ですよ、御守りを掛けておいたりもできる。

 

 

www.youtube.com

 

 

 

神前破魔矢置き 桧製 破魔矢を横向きにおきたいときに使う 龍神破魔矢完全対応

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/hamayaoki001.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

 

絵馬掛け 御守り掛け 外した絵馬を吊るして置いておける優れもの

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/ema-omamori-stand.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

 

興味のある方は是非ご覧ください。

 

DIYも可能かも 神棚用の棚板は軽くて組み立てやすい簡易的なものでも十分

幕板と膳引きだけは必要か不必要か見極めてから選ぶこと

どんな神棚向けの棚板にしても、後から幕板と膳引きを取り付けるのは難しいことがあるので、この2つのパーツについては事前に決めておくことを薦めたい。

幕板は飾りを兼ねた神前幕、注連縄などを付けたいとき必須のパーツです。

膳引きは引き出しになるので、お供えなどが多いときに使うパーツ。

 

棚板はDIY愛好家なら自分で作ってしまうぐらいハードルが低い神具かもしれない。

 

こんなことを書いてしまうと売れなくなる、、、なんてことも思わないんだけど、やってみたい衝動が強いときにはやってみろということをよく口にする。

やって失敗なら諦めがつく、棚板の部材を自前で用意してそれらが無駄になってもいいんじゃないか、木材使った損失なんか僅かなもんさ、何より勉強になる。

個人的な嗜好性が強く出てくる神具が棚板になるので、重さを考えつつ作るのか、板の材質を優先して作るのかがまず最初の分かれ目になるでしょう。

重さを考えないで作ると設置のときに困るし、軽いものと同じような取り付けはしないと思うから、相当慣れた人が設置をしないと落ちますので、棚板に関しては軽いほうが良いような気もしています。

 

DIYって工具がないと始まらないと思うので、むしろ、工具の準備費用のほうが高く付く、いや、そこはDIY愛好家だから工具を惜しんでいるようでは上達しないぞ。

欲しい工具は用意する、必要な工具は準備する、これでキマリだ。

プロが使うような工作機械は必要ないし、電圧も値段も違うからそこは真似ることもないかと思う。

 

手でやれるものは手でやればいい、電動工具ばかりが道具じゃない。

 

DIY用の電動工具で精度がどうしたこうしたという話題は、木工系YouTube動画などでたびたび登場するけれど、そもそもお使いの電動工具は精度を気にするテーブルソーではないと言いたくなることもあるが、セミプロになれば気になるんだろう。

持ち運びができる工具を使っていて精度もへったくれもないぞ。

精度が必要なら据え置きタイプのものを使うしかないが、鉄の塊みたいな工作機械になるので、地面から施工をしないと重たくてまともに使えないはず。

DIYなら使い分けは見極め、そして、妥協も必要になる。

 

ところでDIYに興味がある人で、初めて作ったものは神棚の棚板です、なんて人は少ないはずなんだけど、最初に作るのは木箱とか工作レベルのものなんじゃないかな。

こういうものを自作したいとき、材料が無駄なく用意できるかできないかが大きな分かれ目になる、ホームセンターに行ってもなかなかちょうどいい大きさ、量の素材が売られていない。

大まかな製材をしてあるものの中から選ぶだろうが、木材の切り方で使う工具を買えないと綺麗な切り口にならないから、そこら辺は今後、自身の工具選びの検討材料になるでしょう。

 

無駄は覚悟で材料を準備すること。

 

余ったっていいじゃない、他のものを自作するとき使えばいいじゃない。

工具だって、一回しか使わないかもしれないけど用意しておけば次のときの出番があるかもしれない、そんな風に思ってDIYをこなしていくと、知らずしらずのうちに大型のものまで作れてしまうから不思議なんですよね。

ともかく、素材と道具がないと何もできない。

 

様々な業界でランニングコストが・・・という考え方がある。

 

DIYで作るより、正直なところ買ったほうが安い、道具、工具、材料、交通費などの材料調達費用、ロス、、、こんなものを積み重ねて計算すると、圧倒的に既製品を買ってきたほうが安い、自作なんか正気の沙汰ではない、無茶、無謀、無駄、手間を時間給で考えるだけで恐ろしくなる、まさに道楽の極み。

これが大半の人の結論。

でも、自作の楽しさはDIYだよな、やめられないはず。

車一台分の広さで十分だから、作業場が欲しくて空き地に掘立小屋を作る気持ちはよくわかる、こんな空間を作ったときから休日は入り浸りだろうな、楽しい。

 

初めてのDIYなら、木材を切ることすら満足にできません。

 

どうして自分が切った切り口は滑らかじゃないんだろうと思うぐらいじゃないと、これからのDIY生活で気づきが無い状態になり善処していかないはず。

新しく用意した電動工具をぶん回す前に、やっておかなきゃならないことがあって、切った張ったの後にしなきゃならないこともある。

下処理と後処理・・・なかなか教えてもらえない部分、しかもここが肝になる。

諦めずにやってみて、続けてみて、DIYならダイエットより楽だと思う、なにより夢中になれる。

 

 

 

組立式簡易タイプ 神棚用の棚板セット NO.6 膳引き付き 幕板付き

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana00005596217916.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

 

興味のある方は是非ご覧ください。