神棚 上敷き 簾の専門店 おまかせ工房 ブログ

おまかせ工房のブログ 商品をわかりやすく説明しています。

細長い八足台・八脚案 転倒対策として固定金具で留めておくこともある

細長いときには天板の裏側で留めておくと良いでしょう

八足台を製作するときには、決まった寸法、既製品というものがないので、使う人が使いやすいサイズで作ることになる、そのため一件一件すべて違う、まず、同じ寸法で別々の人の八足台を作ることはありません。

中には細長いものを希望することもあって、「高さがある」というより「細長い」という形状だね、こういう形状のものは見ての通り地震でもきたら倒れてしまうような気もする。

そんなときには「留め金具で固定」してみてはいかがでしょうか。

 

金具なのでできることなら目立たせたくはない。

そこで天板下の脚部分に取り付けておくと綺麗な留め方ができるかと思う。

下の画像の位置がオススメだし、金具はL金具を2個用意して取り付ければ完成。

ちょっとしたDIY好きならチョチョイのチョイで終わる作業ですから、慣れないときには愛好家に手伝ってもらうこと。

 

ところで、細長いスタイル、長尺スタイルとも言うんだけど、神棚設置台として作るときには幅2尺~3尺ぐらいが多い、センチで言うなら約60cm~90cm。

ところが神棚も小さかったり、そもそも神棚ではなく御神体をそのまま置いたりするようなときには、幅が狭くてもいいわけです。

画像の八足台は幅1尺5寸・・・約45cmほど。

こういう形のときに、安定させるために固定をしておきたいな、と感じたら、それは即実行しておくことを薦めます。

 

 

ここが目立たないかと思う、左右一箇所づつでいい。

問題は壁側をどうやって固定するかなんです。

いろいろいな壁があるでしょうけど、ビス挿しても効果がないような中空状態のときにはアンカーを使う方法が一番確実なんですけど、中空アンカーって何? という場合にはDIY好きに頼んでください、ちとテクニックが必要になります。

壁の中の間柱や胴縁など木部にちょうどいい感じに当たるならビスで十分かと思う。

 

 

なんでも製作できるわけではありませんが、今まで様々なサイズの八足台を作ってきているので、まずはサイズを連絡してください。

 

www.youtube.com

 

 

 

幅45cmまで 一段組立式八足台 北米産桧 幅1尺5寸

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/shinto-hassoku-1-001.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

興味のある方は是非ご覧ください。

 

桧製の神棚にはヤニがでやすい 特に夏場に多い 無水エタノールで消えます

桧特有の木目に沿って樹液が線上に出てくるものがヤニと言われるもの

神棚の管理について書いてみようかな。

まずヤニは桧に見られるので杉には出でないし、むしろ、桧であるという証明にもなりそうなんだけど、板の木目に黄色の樹液が滲み出てくることがある。

乾いた布で拭いてもダメ、水で濡らした布で拭いても消えない。

「無水エタノール」っていうものがあって、それを使うと消えるから、気になるようならやってみて。

 

無水エタノールってカメラ好きなどはよく使うかもしれないな、揮発性がとても高いので蓋を開けてそのままにしておくと空っぽになってしまうぞ。

一眼レフのセンサーなどの清掃でも使うね、ともかく濡らしても即乾く。

 

っで、桧って不思議な木材なんだけど、空気の流れがない環境だとヤニが出やすい。

夏場はそれに併せて温度が高いから相乗効果でヤニが出やすい。

空調が聞いている部屋ではまずヤニが出てこないし、風通しの良い場所でも出てこないな、部屋を締め切っているところだとヤニが出やすい。

 

神棚などは素材そのまま使うから、ヤニが出てきたら無水エタノールを使って消してみてください。

新品のときには気になりやすいかと思うけど、しばらくして新品も次第に黄色くなって濃くなっていくので、そのときにはもう気にならないかと思うけどね。

 

 

 

無水エタノールを使った桧のヤニ取りなんだけど、布に染み込ませてヤニ部分に染み込ますわけ。

そして軽く拭く。

それだけのことね。

ともかく無水エタノールはバンバン蒸発していきます、もたもたしていると濡らした布も乾いてしまうので、作業はテキパキ行いましょう。

 

神棚の場合にはヤニは薄っすらと現れることがほとんどで、樹液の塊のようにはなりませんから、削り取るようなことはない。

桧もヤニも天然物だから細かいころは気にしないほうがいいかと思うけどね、それでもなんか気になるなってときにはやってみて。

 

 

尾州桧の神棚 大々神宮一社

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana00505596217913.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

 

興味のある方は是非ご覧ください。

神棚の手前で使っている豆八足台で一段低いものがあります

通常型と短足型 組わせて使えば二段式の豆八足台にもなる

寸法というのは使ってみないとなんとも言えないこともあるので、神具の大きさ選びはなかなかドンピシャとはいかないこともある。

初めて神棚を選ぶ時に神棚セットなるものを選択することもあるでしょうけど、そのときの神具の大きさというものは、このぐらいでいいかな、というものを選んでいるはずです。

これもあとから、これは大きく、これは小さくということが出てくる。

豆八足台という神具が「もう少し高さの低いものがないかな」という事例がとても多いので、短足型豆八足台というものがあります。

 

神棚というものはそのポジションから、見上げる位置にあることが多いので、一般的には神具の高さは見上げたときに見えるというサイズになることが多い。

そのため最前列に置く神具がデカすぎるということが起こる、後ろすぎても見えないし、なんとももどかしい事情になる。

 

また、別の使い方をすることもあって、今ある豆八足台の手前に短足型の豆八足台を置くというスタイルかな、二段式豆八足台になるということ。

ただ、今ある豆八足台と同じようなものであるには、やはり、「上下二段組 豆八足台」のように同時に選んだ時なら同じ桧板で作れることもあって、遜色なく違和感なく使えるはず。

他社の豆八足台と混合してしまうと合わないと思います。

 

豆八足台はその都度作ることがほとんどで、幅6寸~1尺5寸まで作れます。

神棚で使うなら6寸、7寸、8寸ぐらいかな。

1尺を超える豆八足台はかなり大きな神棚で使うことになる。

時期をずらして購入すると、この場合には同じ桧では作れないので木目がつながるような仕様にはできませんが、二台同時などであればそれが可能ですね。

なかなか、木目がつながる同じ桧で作られた豆八足台を使う機会はそのときしかないと思う。

 

 

短足型の豆八足台 桧製 6寸仕様

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana3056s.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

 

興味のある方は是非ご覧ください。