神棚 上敷き 簾の専門店 おまかせ工房 ブログ

おまかせ工房のブログ 商品をわかりやすく説明しています。

細長い八足台・八脚案 転倒対策として固定金具で留めておくこともある

細長いときには天板の裏側で留めておくと良いでしょう

八足台を製作するときには、決まった寸法、既製品というものがないので、使う人が使いやすいサイズで作ることになる、そのため一件一件すべて違う、まず、同じ寸法で別々の人の八足台を作ることはありません。

中には細長いものを希望することもあって、「高さがある」というより「細長い」という形状だね、こういう形状のものは見ての通り地震でもきたら倒れてしまうような気もする。

そんなときには「留め金具で固定」してみてはいかがでしょうか。

 

金具なのでできることなら目立たせたくはない。

そこで天板下の脚部分に取り付けておくと綺麗な留め方ができるかと思う。

下の画像の位置がオススメだし、金具はL金具を2個用意して取り付ければ完成。

ちょっとしたDIY好きならチョチョイのチョイで終わる作業ですから、慣れないときには愛好家に手伝ってもらうこと。

 

ところで、細長いスタイル、長尺スタイルとも言うんだけど、神棚設置台として作るときには幅2尺~3尺ぐらいが多い、センチで言うなら約60cm~90cm。

ところが神棚も小さかったり、そもそも神棚ではなく御神体をそのまま置いたりするようなときには、幅が狭くてもいいわけです。

画像の八足台は幅1尺5寸・・・約45cmほど。

こういう形のときに、安定させるために固定をしておきたいな、と感じたら、それは即実行しておくことを薦めます。

 

 

ここが目立たないかと思う、左右一箇所づつでいい。

問題は壁側をどうやって固定するかなんです。

いろいろいな壁があるでしょうけど、ビス挿しても効果がないような中空状態のときにはアンカーを使う方法が一番確実なんですけど、中空アンカーって何? という場合にはDIY好きに頼んでください、ちとテクニックが必要になります。

壁の中の間柱や胴縁など木部にちょうどいい感じに当たるならビスで十分かと思う。

 

 

なんでも製作できるわけではありませんが、今まで様々なサイズの八足台を作ってきているので、まずはサイズを連絡してください。

 

www.youtube.com

 

 

 

幅45cmまで 一段組立式八足台 北米産桧 幅1尺5寸

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/shinto-hassoku-1-001.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

興味のある方は是非ご覧ください。