神棚 上敷き 簾の専門店 おまかせ工房 ブログ

おまかせ工房のブログ 商品をわかりやすく説明しています。

シンプルな神棚につけたいアクセント 祓串というものを置ける

神宮大麻の前に祓串を置いたときの参考例

御札は一社、三社のような社があれば扉の中に収めておけるわけなんだけど、場合によっては社を使わずに、そのまま厚紙を貼って立てかけてあることも御札の祀り方としてはある。

他にも札差しのようなものを使ったりもする、ただ、何かに入れておかないと薄汚れてしまうので、多くの場合はむき出し丸裸のまま祀っているのは少ないし、やはり、家は無いのではちと困る。

 

簡素な神棚が好きだってこともあるので、どの程度の簡素さが良いのかは本人次第の話になるので、この程度の簡素さってどうでしょうか? という事例の紹介です。

 

今回は御札舎本一社と祓串という神具を置いたとき、このぐらいのボリュームになるということがよくわかるかと思う。

何かひとつ、、、神具を置きたいとき、神鏡でも金幣芯でもいいし、水玉でもいい。

ひとつだけ置くだけでもかなり印象が変わる。

 

 

多くの神棚の場合には、神札を収める部分の奥行きがないので、今回のような祓串を一緒に入れたりすることはできないけど、御札舎本一社の場合にはあるので神具を一緒にいれておくことができる。

 

祓串の台座寸法は奥行き4cmあるので、御札舎本一社小型サイズでは今回のような祀り方はできません。

 

 

中型サイズ・大型サイズの外寸と内寸はこのようになっている。

 

御札舎本一社 中型サイズ 外寸高さ31cm 幅16cm 奥8cm
御札舎本一社 大型サイズ 外寸高さ31cm 幅17cm 奥11cm

 

御札舎本一社 中型サイズ 内寸高さ27cm 幅12cm 奥4cm
御札舎本一社 大型サイズ 内寸高さ27cm 幅13cm 奥6cm

 

www.youtube.com

 

 

 

神札の前におくとき最適なサイズの祓串 大小2サイズ

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana-haraegushi.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

御札舎本一社 大型サイズ 尾州

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana05440559621791.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

 

興味のある方は是非ご覧ください。

 

 

祖霊舎の前に置くときに使う小型サイズの八脚案(八足台) 脚は固定式

簡単に言うと既製品の八足台 これはサイズオーダーできません

おまかせ工房の八足台はサイズオーダーで作るものが主流でして、組立式で作ることがほとんどなんだけど、今回の八足台は脚は固定式で既製品寸法で作るタイプのものになる。

本来、八足台というものには既製品という考え方がないので、その人が使いやすいサイズのものを作るのが基本中の基本なんですね、しかし、こちらの「小型サイズの八足台」だけは違う。

使う場所が明確なので既製品のような決まりきった寸法でいいということなんです。

 

使う場所っていうのは祖霊舎神道祭壇の前。

組立式八足台のときには合わせて使うようなこともしないし、仮にサイズオーダーで作った八足台の手前に小さな八足台を置きたいときには、もう一度サイズオーダーの八足台で作ることになるかな。

なんというか、もの凄くわかりやすく言うなら・・・サイズオーダーの八足台は本格的なもので、今回紹介している八足台は簡易的とでも言うのか、厚みなども違うから単体で使うときには便利なものになるかな。

 

 

小型八足台は2サイズのみ

 
高さ
奥行
祭壇宮用八足台(大) 1尺1寸5分 2尺 8寸
祭壇宮用八足台(特大) 1尺6寸5分 2尺 8寸

 

家庭で使うときには組立式を薦めているわけですが、このぐらいの小型サイズであれば脚固定式でもいいかなということです。

構造的に上からの圧には猛烈に強い八足台だけど、横からの圧には猛烈に弱いのは見てとれるかと思う。

固定式のときには横に引きずったりすると、天板と脚の接合部にダメージがくるので、大きな八足台や長尺スタイルの八足台を作るときには、組立式のほうがいいでしょう。

 

今回の小型八足台は幅が60cm、高さ35cm~50cm、奥行き24cm程度だから、祭壇の横幅に合うように作っているものなので、用途が限定されているかも。

このぐらい低い高さのものであれば、脚と天板の接合部分にダメージが加わることはほとんどないはずです。

 

www.youtube.com

 

 

祭壇の前で使う八足台 脚固定式 八足台として小型になります

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/hassoku-xl-001.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

興味のある方は是非ご覧ください。

丸みをもたせた明るく祭れるガラス箱宮の神棚 神具のフルセットも収まるサイズ

神具は一個でもいいから何か置いてみて 神鏡だけでもいい

神棚っていうものは基本「祭る」ものなんですけど、そのため明るくしておくというのがいいかと思うし、実際、それなりに大事にしている人たちのものを見ていると、手に触れることをしているというか、水を交換しているとか、神具を置いてあるとか、何かしらの接点接触が継続的に行われている。

初めのときだけ熱心だったなんてこともあるので、それでも粗末にしていないのであれば、神棚の清掃のには触れる機会もあることでしょう。

さらにエスカレートしている状態、ホコリだらけの無関心になっていて、御札もどうでもいいときには、その神棚は処分をしてしまうほうがいいかもしれないな、あっても何ら意味がないはず。

 

一昔前だと神棚などはある程度の人生経験があったり、人生の節目を迎えていたり、大きな転機があったりするような生き様の人が持っていることが多かったけど、若年層でもオシャレめいた神棚を持って、好きな神様を迎え入れていたりする。

姿かたちは多少の変化をしつつも、やることは昔々と何ら変わってないというのは、生活の中にいくらでもあるよな。

 

【神具】ガラス箱宮20号三社 神棚

---詳しい紹介---
外寸

高さ41cm 幅61cm 奥32cm

内寸

高さ25cm 幅40cm 奥4cm

  幅2尺(20号) 吊り下げ金具があるため壁掛けも可能。
備考
内寸とは中心扉の内側、すなわち御札を入れる空間を指します。
両サイドはガラス面 前面は引きガラス
本格的な檜(ヒノキ)造りで材料を吟味した高級感ある神殿です。
お宮の両側はガラス。
そして前面は引きガラスを入れられるようになっています。
前面のガラスは付属してあります。
壁に取り付ける場合には、壁に合ったネジなどを2本ご用意してください。

 

ガラス箱宮神殿は内部に神具を入れるとき、空間をつくっておきたいときには極小セットを薦めていますが、今回はワンサイズ大きな【上彫神鏡2寸と神具一式セット】を組み込んでいるので、大きさの参考にしてみてください。


 上彫神鏡2寸 高さ約11.2cm
 真榊 丸台 豆:木製木軸台仕様 高さ32cm
 かがり火高さ約7.5cm
 セトモノセットB小
 豆八足台7寸

 

www.youtube.com

 

 

 

ガラス箱宮20号三社 すだれ付き

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana01005596217918pro.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

上彫神鏡2寸と神具一式セット 国産神具を使おう

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana-micro-006.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

 

興味のある方は是非ご覧ください。