神棚 上敷き 簾の専門店 おまかせ工房 ブログ

おまかせ工房のブログ 商品をわかりやすく説明しています。

陰陽説とか五色とか話が広くて深くなるけど置いておきたい神具 真榊

三種の神器の神具 そんな入り口から入るといいかも

真榊の話は深いからなかなか理解できない領域でして、「説」が入り込むからいろいろな方向に話が広がってしまう傾向がある、正直なところ「陰陽説」をすらで説明できる人はそういないので、素人でペラペラ喋れる人はもはや素人ではありません。

森羅万象あたりで一回目のつまづきが起こるかも、ん? 何だそれ、聞いたことがあるが・・・なんだっけ? という具合。

 

三種の神器から入るとわかりやすいですよ。

これなら聞いたことがある人も大勢いるし、年に一回、数年に一回ぐらい耳にする機会があるかと思う。

それを神具として置くわけです。

真榊というものはれっきとした神具なんですよ。

 

神社などの拝殿左右に大きなものが置いてあることがあるから知っている人もいるかな、実は他にもいろいろなものが置いてあって、日月旗とか、八咫烏の旗とか、比礼旗なんかもあるかな、萬歳旗はちと少ないかな。

まぁ、真榊があればいいでしょう。

 

f:id:omakase_factory:20210909074006j:plain

 

小難しい話はもっと知りたいときに自分自身で調べてみてください、そのほうが頭に入るし、もっと面白みが増すと思う。

そんなことより、彩りが欲しいな、もっと明るくしたいな、、、こんな程度で十分なんだ、神棚のまわりに華が咲く感じにパッと明るくなるぞ。

 

ま、この五色があるからなんだけど、でも「五色」も意味が深いので調べていくと眠くなる、文章で読むと一行目から、もう駄目だぁ~、になりやすい。

 

それと生榊の代用品として置きたい人も増えてきて、生榊は費用面でも継続的に交換をするとかかってしまうこともあって、それなら真榊を置いておけってもんで、こちらを使うことが増えてきたかな。

もちろん真榊も生榊も一緒に祭っておいてもいいんですよ。

 

それと神具としては置き方に決まりがある。

画像のように置く。

三種の神器の位置が違うので、この置き方は決められていることです。

 

 

木製台軸の真榊 もっとも小さな一番使われるサイズ

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana3401.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

プラスティック製の台軸から木製に変えるキット

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana3401001.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

興味のある方は是非ご覧ください。

YouTube動画でわかりやすい 神具(水・米・塩)の固定台

運べて置けて移動もできる ズレないし等間隔にも並ぶ神具の固定台

固定台というのは、画像でいうと水玉や皿を乗せてある板のこと、このたった一枚の板があるかないかで、毎回行こなうお供え物の交換が劇的に楽になり、効率的になり、綺麗な配置になる。

使い方は至って簡単、水と皿を置くだけ。

 

つまり、台所で水を入れ、塩や米を置いていた皿をお盆などで運んでいたとする。

それを神棚まで運ぶ、そして、棚板の上に並べる、一個一個並べる。

これが・・・一回で終わる。

 

どういうことかと言うと、固定台はお盆でもあるから運べる、しかも凹みがあるからズレない、滑らない、等間隔に並んだ状態でこの作業が終わる。

そして、そのまま乗せることができるから、一個一個腕を上げて乗せる必要がない、一発で終わる、並べられた状態でね。

使い出すとよくわかる、コリャ便利だ!ってことになる。

 

もともとは船舶用の神具の固定台として作り出した経緯があって、小船にしても漁船にしても神棚を設置してあることがあって、揺れて転がらないように何か簡単なものはないか? ということで随分前から作っているものです。

っで、普通に家にある神棚で使うと、すごく使いやすくて効率的な台になるってわけ、もはや神具というより道具に違いものなんだろう。

 

f:id:omakase_factory:20210908065509j:plain



一応、おまかせ工房のセトモノセットに合うように作ってあるけど、手持ちの神具を確認して大きさが合えば全く問題ありません。

もしろ、この際だからセトモノセットを新しくして、気分一新してみたいときには同時に選んでみてください。

 

それと豆八足台との相性がいいので同時に選んでいく人たちが目立ちます。

そのため「水米塩の固定台と豆八足台のセット」というものを用意してあるので、こういうものも良いかと思う。

 

セトモノセット、豆八足台、固定台のそれぞれの組み合わせで下記の表を参考にしてもらえると、正しいサイズで選ぶことができます。

 

水米塩の固定台
適合表
6寸
7寸
8寸
9寸
6寸
7寸
8寸
9寸
適合
適合
 
 
 
適合
適合
 
 
 
適合
適合
 
 
 
適合

 

www.youtube.com

 

 

www.youtube.com

 

水玉、皿を乗せるための固定台 あるとすごく便利な置き台です

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kotei-stand-ss.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

 

興味のある方は是非ご覧ください。

神宮大麻に最適な箱型の神棚 御札と神具を組み合わせてもOK

背面に吊金具をつければ壁掛けもできる 置いて良し 掛けて良し

シンプルな木箱です、、、これなんだかわかる? と聞かれて、神札の先入観がない人に聞いても神棚だなんて誰も思わないかもしれないけど、尾州桧で綺麗な木目の出ている箱宮です。

やはり神札は何か社のようなものに納めておくのがいいということで、でもよくある神棚のような見てわかるようなものは避けたいときもある。

商売をしていると店内に神棚があることがあるよね、雰囲気に合えばいんだけど、カフェで神棚とか合わないような気もするけど、ミスマッチな場所でも祭っておきたいときにもいいでしょう。

 

やはり素材は大事な部分。

尾州桧で作っているから、小さくても、シンプルでも、神棚として遜色は一切ないので以前からとく使われる御札向けの神棚になります。

 

f:id:omakase_factory:20210906064651j:plain

 

 

例えばこんな置き方もできる。

御札舎中型金幣芯大型雲水彫神鏡2寸を引き出しに置いたとき。

置くだけであればこの状態で全く問題ないけど、壁掛けにしたときには引き出しは固定をしておくほうがいいかと思う。

小さな釘で引き出しを固定しておくとか、接着してしまうとか、何かしらしておかないと引き出しが落ちてしまう。

 

吊金具を希望の場合には三角カンを取り付けておきます(無料サービス中)。

重いものではないので透明ピンで十分だから、それは2本用意をしておいて(ただし、壁の素材次第では別のものが必要になるかも)

 

f:id:omakase_factory:20210906065418j:plain

 

こちらは御札舎小型サイズと御札舎大型サイズに神宮大麻と祓串を入れたとき。

祓串をいれたときでも扉は閉まりますし、引き出し側に祓串を置いて扉を閉めておくこともできるので、祭り方にはバリエーションがたくさんあるということかな。

 

www.youtube.com

 

 

御札舎本一社 小型サイズ 引き出し無し 尾州

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana05420559621791.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

神棚向けの祓串 大小2サイズ用意しています

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana-haraegushi.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

金幣芯大型と雲水彫神鏡2寸 国産神具を使おう

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kagamikinpei-set-013.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

 

興味のある方は是非ご覧ください。