神棚 上敷き 簾の専門店 おまかせ工房 ブログ

おまかせ工房のブログ 商品をわかりやすく説明しています。

陰陽説とか五色とか話が広くて深くなるけど置いておきたい神具 真榊

三種の神器の神具 そんな入り口から入るといいかも

真榊の話は深いからなかなか理解できない領域でして、「説」が入り込むからいろいろな方向に話が広がってしまう傾向がある、正直なところ「陰陽説」をすらで説明できる人はそういないので、素人でペラペラ喋れる人はもはや素人ではありません。

森羅万象あたりで一回目のつまづきが起こるかも、ん? 何だそれ、聞いたことがあるが・・・なんだっけ? という具合。

 

三種の神器から入るとわかりやすいですよ。

これなら聞いたことがある人も大勢いるし、年に一回、数年に一回ぐらい耳にする機会があるかと思う。

それを神具として置くわけです。

真榊というものはれっきとした神具なんですよ。

 

神社などの拝殿左右に大きなものが置いてあることがあるから知っている人もいるかな、実は他にもいろいろなものが置いてあって、日月旗とか、八咫烏の旗とか、比礼旗なんかもあるかな、萬歳旗はちと少ないかな。

まぁ、真榊があればいいでしょう。

 

f:id:omakase_factory:20210909074006j:plain

 

小難しい話はもっと知りたいときに自分自身で調べてみてください、そのほうが頭に入るし、もっと面白みが増すと思う。

そんなことより、彩りが欲しいな、もっと明るくしたいな、、、こんな程度で十分なんだ、神棚のまわりに華が咲く感じにパッと明るくなるぞ。

 

ま、この五色があるからなんだけど、でも「五色」も意味が深いので調べていくと眠くなる、文章で読むと一行目から、もう駄目だぁ~、になりやすい。

 

それと生榊の代用品として置きたい人も増えてきて、生榊は費用面でも継続的に交換をするとかかってしまうこともあって、それなら真榊を置いておけってもんで、こちらを使うことが増えてきたかな。

もちろん真榊も生榊も一緒に祭っておいてもいいんですよ。

 

それと神具としては置き方に決まりがある。

画像のように置く。

三種の神器の位置が違うので、この置き方は決められていることです。

 

 

木製台軸の真榊 もっとも小さな一番使われるサイズ

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana3401.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

プラスティック製の台軸から木製に変えるキット

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana3401001.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

興味のある方は是非ご覧ください。