運べて置けて移動もできる ズレないし等間隔にも並ぶ神具の固定台
固定台というのは、画像でいうと水玉や皿を乗せてある板のこと、このたった一枚の板があるかないかで、毎回行こなうお供え物の交換が劇的に楽になり、効率的になり、綺麗な配置になる。
使い方は至って簡単、水と皿を置くだけ。
つまり、台所で水を入れ、塩や米を置いていた皿をお盆などで運んでいたとする。
それを神棚まで運ぶ、そして、棚板の上に並べる、一個一個並べる。
これが・・・一回で終わる。
どういうことかと言うと、固定台はお盆でもあるから運べる、しかも凹みがあるからズレない、滑らない、等間隔に並んだ状態でこの作業が終わる。
そして、そのまま乗せることができるから、一個一個腕を上げて乗せる必要がない、一発で終わる、並べられた状態でね。
使い出すとよくわかる、コリャ便利だ!ってことになる。
もともとは船舶用の神具の固定台として作り出した経緯があって、小船にしても漁船にしても神棚を設置してあることがあって、揺れて転がらないように何か簡単なものはないか? ということで随分前から作っているものです。
っで、普通に家にある神棚で使うと、すごく使いやすくて効率的な台になるってわけ、もはや神具というより道具に違いものなんだろう。
一応、おまかせ工房のセトモノセットに合うように作ってあるけど、手持ちの神具を確認して大きさが合えば全く問題ありません。
もしろ、この際だからセトモノセットを新しくして、気分一新してみたいときには同時に選んでみてください。
それと豆八足台との相性がいいので同時に選んでいく人たちが目立ちます。
そのため「水米塩の固定台と豆八足台のセット」というものを用意してあるので、こういうものも良いかと思う。
セトモノセット、豆八足台、固定台のそれぞれの組み合わせで下記の表を参考にしてもらえると、正しいサイズで選ぶことができます。
水米塩の固定台
適合表 |
||||
6寸
|
7寸
|
8寸
|
9寸
|
|
6寸
|
7寸
|
8寸
|
9寸
|
|
適合
|
適合
|
|
|
|
|
適合
|
適合
|
|
|
|
|
適合
|
適合
|
|
|
|
|
適合
|
水玉、皿を乗せるための固定台 あるとすごく便利な置き台です
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kotei-stand-ss.html
興味のある方は是非ご覧ください。