神棚 上敷き 簾の専門店 おまかせ工房 ブログ

おまかせ工房のブログ 商品をわかりやすく説明しています。

神棚で使う時にもう少し低いものはないか? 短足型の豆八足台

豆八足台の世界はたった1段 たかが1段 されど1段 そんな感じ

超便利な置き台なので豆八足台を神前で使っている人たちが多いわけなんだけど、いろいろなところで作られていて、日本でも作っているし外国でも作っているので珍しいものではないかもしれない。

 

おまかせ工房で作っている豆八足台は2種類あって、「通常版」と「短足版」です。

なかなかお目にかかれないでしょう?

短足の豆八足台なんかそうないぞ。

こういう豆八足台は神道で使う「八足台 八脚案」などとは全く違うものなんだけど、形状としては馴染み深いもので、神棚の前に置きたいなってときには絶好の神具ですよ。

雰囲気が出る、水垢対策としてもいいだろう。

 

ただ、神棚の手前は狭いし、神棚本体の大きさに比べると豆八足台の高さ寸法が気になることもある。

そんなときには1段低めに作った短足型の豆八足台を使ってみて。

まぁ、なるほどねって思うはず。

 

f:id:omakase_factory:20210710053936j:plain

 

通常版と短足版を組み合わせたときには二段組としても使える。

二段組として使う場合には奥行き寸法も2倍必要、、、狭い場所のことが多いからそこら辺は確認しておいてください。

 

前後ばかりで使うかと思いきや、実は横並べでも使うわけ。

二台並べてもいいし、三台でもいい、三台のときには中央には通常版を使って、左右には短足版を使って山なりにすることもある。

 

豆八足台で最大寸法は幅1尺5寸。

最低寸法は幅6寸。

多く使われる寸法としては、幅6寸、7寸、8寸かな。

 

なお、二段式にするとこのような神前での祭り方もできるようになって、なんだか本格的に見えてくるはず。

乗せるものに決まりはないので、実際の本殿のような祭り方が神棚でもできるかと思うので、実践してみるのも楽しいですよ。

 

www.youtube.com

 

短足型の豆八足台 幅6寸仕様 高さ3.5cm

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana3056s.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

通常型の豆八足台 幅6寸仕様 高さ4.5cm

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana3056.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

興味のある方は是非ご覧ください。

本物の手水用具があります 地鎮祭で使うためのものです

祭事では場違いなものは使わない 手筈が悪いと段取りに影響する

目的を持っているものを事前に用意をしておく必要がある・・・他人まかせで済ませることができるならそうしたいかもしれないが、いざ自身が用意をしないといけない立場に立つと、何をしていいのかわからないことも多くて目が泳いでしまう。

こんな経験があるなら、責任の一端を担ったことがある人なんだろう。

 

嫌なもんでね、やはり、お膳立てはしてもらうほうがいい。

といいつつも、、、実は走り回ることをしているほうが、何かと役立つことも見えてくるので、決して無駄にはならない。

 

神事、法事のことになるとてんで見当がつかないことも多いというか、初めて経験する人にとっては暗闇を歩くぐらい前が見えないはず。

だからって周囲に聞いても無理っぽいこともある、周囲の人も経験していないからね。

知らない人に尋ねてしまうほど無意味なことはない。

表書き、裏書き、作法・・・こんなことに事細かい注釈が付けられてもね、困ってしまうよな。

 

f:id:omakase_factory:20210708061948j:plain

 

地鎮祭で困ることがあるとすれば道具の用意です。

何を準備していいのか、誰が準備をするものなのか、全てを神職、住職にまかせていいものなのか、、、などがわからないかもしれない。

だいたい、街中駆けずり回っても売っているところがないこともあるだろう。

 

身近なところで、持ち帰ってこれるところで・・・となれば、量販店だ、ホームセンターだと行っても置いてありません。

置いてあるのは、、、寿司桶、風呂桶、プラスティック桶なんです。

まぁ、そちらのほうが需要があるんだからしかたがない。

 

本物を探すことが今では難しいこともあるけど、地鎮祭用品でまともなものを探しているときには、こちらに木製手桶などを用意してあります。

こういうものも作り手不足、高齢化の波が押し寄せていて、いつまであるのかなって一抹の不安も残るけど、作れる間は作りますのでご利用ください。

 

 

www.youtube.com

 

 

特上手水セット 地鎮祭用 手桶組

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/jichinsai002.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

 

興味のある方は是非ご覧ください。

八足台の上に三宝を置く時の高さはどのぐらいがいいのだろうか?

八脚案と三宝の位置関係 こだわりすぎなくてもいいかと思う

キッチリは度が過ぎるとちっとも前に進めないので、ほどほどキッチリぐらいで話を進めておくといい感じになるので、是非、神棚の祭り方も同じようにほどほどキッチリで構成してみて。

八脚案の上に三宝を置くとき、「三宝の高さ」と「八脚案の段差」で気になってしまう人もいるよいうなんだけど、多少の高さ低さがあっても気にしないこと。

個人的には三宝の周囲にある縁分ぐらいの差なら全然問題なしと考えている。

 

それに八足台はそうそう取り替えるようなものではないけど、三宝は何年に一回ぐらいは取り替えることになるでしょう。

神具は白木だから全体的に焼けてくるのはしかたがないこと、神棚がヤケてくる、八足台がヤケてくることも気にしないことだね。

ただ、三宝はヤケてくるとなんだか変だから、ヤケにヤケるまで使わないほうがいい。

 

地鎮祭など屋外で行う祭事で使い回していく神具の場合には、ヤケが酷いもののときもあるでしょうけど、やはり、三宝は新しい状態のほうがいいですよ。

 

f:id:omakase_factory:20210707062904j:plain

 

それと、三宝、遠山三宝、折敷はピンキリ神具の代表格みたいなところがあって、使う場所に応じた製品に分かれている。

おまかせ工房の三宝は八足台などを使った祭壇、祖霊舎向けです。

そのため製品として良い。

単に神棚で使うときにはここまでの製品は必要ないかと思うので、もう少し安いものでもいいかなと思う。

 

先にも書いたように「三宝はピンキリ」なので、激安品は相当な粗悪品ですから、これも使い捨ての用途のとき使うものっていうことを知っておいてください。

実は三宝って使い方がいくつもあるので、その場に見合ったものを選ぶ、という基本的な考え方があるわけですね。

 

 

祭壇向け三宝 木曽桧

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana3006.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

 

興味のある方は是非ご覧ください。