神棚 上敷き 簾の専門店 おまかせ工房 ブログ

おまかせ工房のブログ 商品をわかりやすく説明しています。

龍神破魔矢愛好家必見! 箱に入れて置いておくだけでは物足りないときにはコレ

参考までに使った破魔矢は長さ45cm

いろいろな破魔矢がありまして、そんな破魔矢の中にひときわ異色を放つ破魔矢が「龍神破魔矢」なのかもしれない、しかも、それなりに有名。

日光の大猷院に行かれた人なら目にしたこともあるかな、金属製の金ピカ破魔矢です。

その破魔矢、、、飾り方が今ひとつよくわからない・・・という人も実際多くて悩みどころなんですね。

 

箱のままの状態で蓋だけ開けて飾っているというのが多かったわけなんだけど、神前破魔矢立てを使えばそれとなく綺麗な飾り方ができるので利用してもらっています。

昇り龍だから上に向けたい。

箱に入れたまま上を向けていてもなんか面白みがない。

しかし、この龍神破魔矢は残念ながら単体で上に向けて飾るのは無理っぽい形をしている、下の画像をみればよくわかるはず。

 

飾り方の工夫とでも言いましょうかね。

アレンジをしてみるだけで今まで影に隠れていた部分に光を差してみる。

 

龍神破魔矢 置き台

神前破魔矢立ては龍神破魔矢に完全対応

 

f:id:omakase_factory:20150325200614j:plain

 

すでに持っている人しか龍神破魔矢をどうやって飾ろうかなんて考えません。

そのとき神前破魔矢立てを利用してみれば、上手に置けるな、とわかるかと思う。

そうなってくると置き場所、飾り場所の候補が一気に増える。

この箱のままでは置き場所が限られてしまって、、、。

 

龍神破魔矢を箱から出して立て掛けたい、上に向けて飾りたい。

やはりこの破魔矢に限って言うなら「上向き」だと思う。

 

ちょうど破魔矢立ての穴に矢の「筈 はず」が引っかかるし、正面を向けられるしちょうどいいサイズでもある。

筈っていうのは羽の後ろ側に出ている部分のこと、実際の矢であれば紐を引っ掛ける出っ張りの部分の名称。

 

www.youtube.com

 

f:id:omakase_factory:20190518144916j:plain

 

www.youtube.com

 

神前破魔矢置きの掛け幅 約14.5cm

f:id:omakase_factory:20211003070239j:plain

 

神前破魔矢掛けの掛け幅 約14.5cm

f:id:omakase_factory:20211003112019j:plain

 

神前破魔矢立ての掛け幅 約19cm

f:id:omakase_factory:20211003112029j:plain

 

www.youtube.com

 

www.youtube.com

 

www.youtube.com

 

 

神前破魔矢立て 桧製

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/hamayaoki002.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

横向きでも綺麗に飾れます 神前破魔矢置き

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/hamayaoki001.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

壁掛けしたい、、、そんなときには神前破魔矢掛け

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/hamayaoki003.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

興味のある方は是非ご覧ください。

神棚に神具を並べる時にどのぐらい置いたらいいのか?

神具は増やしてみたり減らしてみたり取り替えてみたりするのも良い

神棚の祭り方に普遍ということはないので、一回決めたら不変のままということも限らない、コロコロと気の向くまま趣を変えてみるのもいいかと思う。

ただ、基準のようなものがあると助かるわけ、何でもいいは・・・難しいよね。

今回の神具一式は無難なラインを踏襲しているかと思うので、比較的誰でも彼でも参考になるはず。

 

榊立てについては使う人、使わない人が両極端になりつつある感じをうける。

どうしても生榊の維持費が高くなってしまうのと入手が面倒になりつつあるようで、街の生花店も減りつつ、スーパーマーケットでも売られているようだけど車で行かないといけないとか、通販の生榊では継続的に買い続けるのも費用的に考えてしまうようだ。

そんなときには画像にもある「真榊」があればいいという考え方に切り替えてみるのもいいでしょう、なお、真榊には木製台軸仕様とプラスチック仕様が世の中にはあるので知っておいてください、木製仕様のほうがちと高いのでわかりやすいかと思う。

 

最も基本的なものだけでいい、、、そんなときには「水」「米」「塩」だけを置いておくことがある。

もっともっと簡素にこの3種類の中で一個だけ選ぶとなれば「水」だろうね。

そのため水だけお供えしてある家庭や事務所も多いんだよ。

こういう水玉と呼ばれる神具があればそれなりに見えるけどコップでもいいんだ。

 

f:id:omakase_factory:20210509070248j:plain

 

神鏡の位置は扉の前が多いけど実は置き方、並べ方にバリエーションが多いのも特徴がある神具なんだ。

社の扉ごと置くこともある、中央は一回り二回り大きなものを置くこともある、階段前にすることもあれば、神鏡と金幣芯を同時に配置することもある・・・もっともっとバリエーションがあるから面白くなる。

 

祓串を置くもよし、御幣を置くもよし。

 

神棚の祭り方はいろいろあるかと思うので、実践してみるといいでしょう。

それと神鏡の種類が多いというのは定期的に取り替えることがある神具だからなんだけど、シーズンごと取り替えたりするわけ、古いのもはそのまま次回登場させてもいいんですよ。

 

 

雲水彫神鏡2寸と神具一式セット 国産神具を使おう

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana-micro-007.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

 

興味のある方は是非ご覧ください。

神棚の顔は扉部分 気にならないわけがない だから綺麗な顔を保ちたい

神棚の価格でもっともわかりやすい部分が扉の木目

良い神棚というものは総じてどこも同じ素材で作っていくから価格も上がってしまうので、価格順などで並べ替えをすると後方に位置してしまう、そのため知られる機会も・・・少ないのは否めない。

モノ選び、こと神棚選びのとき形状、大きさ、価格で選ぶ方法もあれば、既存の神棚との併用性を考慮しつつ選ぶこともある。

要するに、二台、三台と置き並べる、、、こういう状態かな。

 

木目がバラバラの神棚を並べたりすると統一感がないのは見てとれるはず。

できることなら柾目の良い神棚で並べたほうが絶対に良い。

顔なんですよね、顔。

神殿の顔は扉と言ってもいいかもしれないぐらい目に飛び込んでくる部分。

綺麗な状態のほうがいいかと思う。

 

樹齢の若い素材ではなかなか取れない「木目」という天然素材の部分。

木曽桧さらに上位の尾州桧クラスの神棚になるとその木目が取れるので、価格も上がるけどモノもぐっと良くなります。

どういうこと? というときには【尾州桧 木曽桧 東濃桧の違い】についてを参照してみてください。

 

f:id:omakase_factory:20210508070408j:plain

【神具】大々神明一社神殿 神棚

---詳しい紹介---
外寸

高さ52cm 幅44cm 奥30cm

内寸

高さ34cm 幅16cm 奥11cm

 
材料:尾州檜 
備考
内寸とは中心扉の内側、すなわち御札を入れる空間を指します。
本格的な檜(ヒノキ)造りで材料を吟味した高級感ある神殿です。

 

極小神具セットでもかまいませんが、今回はワンサイズ大きくした【雲水彫神鏡2寸と神具一式セット】で構成してみました。

 雲水彫神鏡2寸 高さ約11.4cm
 真榊 丸台 豆:木製木軸台仕様 高さ32cm
 かがり火高さ約7.5cm
 セトモノセットB小
 豆八足台7寸

 

www.youtube.com

 


尾州桧で作る神棚 大々神明一社神殿 大きな一社の神棚

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana00605596217916.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

雲水彫神鏡2寸と神具一式セット 国産神具を使おう

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana-micro-007.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

興味のある方は是非ご覧ください。