神棚 上敷き 簾の専門店 おまかせ工房 ブログ

おまかせ工房のブログ 商品をわかりやすく説明しています。

神棚の社の形が出てくるサイズで一番小さなタイプ 中神明一社

東濃桧など低価格な素材ではない尾州桧で作る神棚のほうです

おそらく初めてあれこれ探している人であれば、神棚っぽいかなと思う形なんでしょうけど、屋根があって、両袖が付いていて、階段があって、幕板がある、そして扉には金具が付いている・・・という誰が見ても神棚だとわかるスタイル。

そのように見えるものの中で一番小さなサイズの中神明一社のご紹介です。

 

神棚製作の現場から言うと、いろいろな似たようなものが多く出ている形や大きさになるかな、そのため粗製濫造になっているカテゴリーでもあるかもしれない。

安い、多く売れているようだという理由で粗悪品を掴んでしまってもどうしょうもない製品があるから注意をしておかないといけない分類ってことです。

他を知らない人たちのレビューは参考にならないことが多いということかな。

 

それとこのサイズの神棚には扉御簾を取り付ける人も多くて、そのため専用サイズの扉御簾中サイズを用意しています。

同時に選んでいる場合にはこちらで取り付けて置きますけど、「すだれを取り付け希望」とか一言コメント欄に書いておいてもらえるとわかりやすいので、そのときにはそうしてください。

 

f:id:omakase_factory:20201008064045j:plain

【神具】中神明一社神殿 神棚

---詳しい紹介---
外寸

高さ40cm 幅36cm 奥20cm

内寸

高さ26cm 幅12cm 奥6cm

  材料:尾州檜 
備考
内寸とは中心扉の内側、すなわち御札を入れる空間を指します。
本格的な檜(ヒノキ)造りで材料を吟味した高級感ある神殿です。

 

神鏡を1.5寸でまとめてもいいかなと思うサイズですけど、今回は2寸基準でまとめてみましたから、神具選びの参考になるかと思います。

 

今回使った国産神具は【上彫神鏡2寸と神具一式セット

 上彫神鏡2寸 高さ約11.2cm
 真榊 丸台 豆:木製木軸台仕様 高さ32cm
 かがり火高さ約7.5cm
 セトモノセットB小
 豆八足台7寸

www.youtube.com

 

尾州桧で作る神棚 中神明一社

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana00605596217914.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

中神明に最適なサイズの扉御簾

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/misu-tobira-001.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

上彫神鏡2寸と神具一式セット 国産神具を使おう

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana-micro-006.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

 

興味のある方は是非ご覧ください。

バリエーションが増える神具 祓串を神棚に置いてみよう

素材:桧製の軸と棒、和紙の紙垂(しで)、大麻(おおぬさ)、紐は正絹白糸

大きな手に持って振るようなものは神棚に置くには大きすぎて、そもそもそういうものを必要とする人は職業で必要になるか、大きな祭壇を持っている人ぐらいで、小型サイズのものでもいいから置いてみたいときにはコレがいいでしょう。

 

祓串、大幣、大麻など呼び名が一律ではないんだけど、「祓串」がもっとも使われるような気がしている。

神棚にポンと置くだけです。

ただ、その置き方、配置などが無数にあってバリエーションが最も多い神具のような・・・他の神具と組み合わせて置くことも多いよね。

事例として何度もいろいろな神具の組み合わせを紹介しているけど、今回は単板で扉の前に置いたときの画像です。

 

こういう配置をあれこしりたいときには、神社めぐりの楽しみになるかと思うけど拝殿を見てみることかな。

普段は賽銭を投げるだけで返ってくることが多い、いや、正月しか行かないとか、観光で訪れてもどこも同じに見えている、、、いろいろあるだろうけど、拝殿内部を見渡してくると神具に興味が湧いてくるかと思います。

 

f:id:omakase_factory:20201007062829j:plain

これはミニチュアサイズのものだけど、大きなものと同じ素材で作ってある。

どうせ作るなら同じ素材で作りたい、そうじゃないと面白くないということで、「大きな祓串」「小さな祓串」と2サイズ作ってある。

 

大小2サイズはそれぞれ軸の太さとか違うから、それに合わせた台座になっているから取替はできない、コレにはコレ、ソレにはソレ、ということかな。

大小組み合わせて置きたい人もいるかと思うので、台座部分は4cm角で統一してあります。

ここのサイズが違うと並べたときなんだか変だからさ。

 

狭いところに置きたいときには、幅も奥行き4cmは最低必要になる、そして高さの分を考慮して、それぞれ好きな配置、神具との組み合わせを考えてみてください。

もっとも実際には紙垂が広がるからもう少し広さが必要になるけどね。

ギチギチのところより開放的なところに置いてみて。

 

 

祓串 大幣 大麻とも呼ばれる神具

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana-haraegushi.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

 

興味のある方は是非ご覧ください。

畳表と同じ引目織りで作るゴザ 強くて堅いゴザになります

い草上敷きの基本は双目織り 引目織りより柔らかく作るけど・・・

双目と書いて「もろめ」と読むんだけど、い草上敷きを作る場合には双目織りで作るのが普通ですが、正直なところ双目織りなんて聞いたところで、なんのこっちゃ? ということになる。

日常生活の中で出てくる単語じゃないね、こんな言葉は業者間ワードみたいなもんだ。

でも知っておいて、、、「双目織り」と「引目織り」。

 

今回は引目織りの上敷きのご紹介です。

引目織りといいうのは畳表の織り方なんだ、畳ってあるでしょ。

その畳をじっくり見たところで、畳は畳、というのが実際のところで次の展開には至らない、それでおしまいということ・・・でもね、い草という植物を織物として作っている関係で織り方には種類がたくさんあるわけだ。

もし、もう少しい草上敷きについて知ってみるかなっていう場合には「い草大図鑑」というページを作ってあるからそれを見てみて。

 

っで、どうせ引目織りで作るならランク9のい草で作ってみようかという商品です。

f:id:omakase_factory:20201006063359j:plain

引目織りで作った上敷きは双目織りで作った上敷きより重い。

同じ畳数のものを比べると明らかに違う重さがある。

双目で使うい草、引目で使うい草は違うものを使うわけなんだけど、そもそも使う本数が違う、引目織りのほうがたくさんい草を使う。

 

引目織りは同じ大きさにいっぱい詰め込むようなイメージかな。

そのためギュウギュウ詰め、すし詰め状態になる。

だから、、、堅い、、、強い、、、しかし、、、柔らかくない。

この柔らかさの部分は双目織りのほうがあるから踏んだときにすぐにわかるはず。

 

心地良さを考えるなら双目織りの上敷きになるんだろうけど、人の往来があるような場所なら引目織りを選んでもいいのかもしれない。

おまかせ工房では全国各地の神社やお寺などにも上敷きを出荷しているけど、客間などで使う場合には引目織りが多いかな。

神社だと神前結婚式を行うようなところでは上敷きをよく使う、両家の挨拶をするような場所も和室になっていて、多くの人達が居座る場所だからね。

お寺なども檀家の待合などで畳が痛みやすいから上敷きを使うかな。

そんなこんなで堅くて強いい草上敷きを探している場合には引目織りで作ったものもいいかもしれない。

 

 

畳表と同じ引目織りで作る上敷き サイズオーダーのゴザ ランク9 江戸間相当

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/goza-order-008.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

 

興味のある方は是非ご覧ください。