神棚 上敷き 簾の専門店 おまかせ工房 ブログ

おまかせ工房のブログ 商品をわかりやすく説明しています。

神棚の社をそのまますっぽり入れておける神殿ケース

単体の社を収めたり大きな木札、木箱などをに最適

箱宮のようにして神棚を祭っておけるための神殿ケースです、新しいうちに入れておくことが多いようですけど、社本体のみならず大きな木札を祀っているような場合でも神前に神具を配置できる空間を確保できる。

単体の社の場合には奥行きがあるのでそれに合わせた専用の箱が必要になることが多いわけです。

箱宮神殿の社と単体の社では作り方が違うので、箱宮の社を入れている神殿ケースでは単体の社を収めると狭くてしょうがないことが生じますから、このような単体の社向けのガラスケースが重宝されています。

 

神棚ケースとして紹介をしているけど、節句のものを入れてある家もありましたね。

多くは黒縁ケースになっていてなんだか野暮ったいということで、このような白木の明るい入れ物を探しているということだったけど、まさか神棚向けで作っている入れ物を見つける機会というのはネット検索ならではのような気がする。

 

f:id:omakase_factory:20200907063926j:plain

【神具】神棚 小型サイズ用 神棚ケース 吊り金具付き

---詳しい紹介---
外寸

高さ48cm 幅61cm 奥33cm

内寸

高さ44cm 幅53cm 奥27cm

  当店の弥栄屋根違い三社(小型)に最適なサイズです。 
備考
内寸とは内側の空間を指します。
お宮の両側はガラス、そして前面は引きガラスを入れられるようになっています。
前面のガラスは付属してあります。
壁に取り付ける場合には、壁に合ったネジなどを2本ご用意してください。

f:id:omakase_factory:20200907064031j:plain

 

www.youtube.com

 

 

神棚を入れておくためのガラスケース 小型サイズ向け

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana06105596217918.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

尾州桧で作る神棚 弥栄屋根違い三社 小型サイズ

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana00905596217910.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

 

興味のある方は是非ご覧ください。

地鎮祭で使うなら手造り品を選ぶ ただ安物ではない 木製桶

造り手が居なくて困る業界のひとつ 貴重品になりつつある

「昔ながらの」という言い回しがある、なんとなく安心感のわいてくる言葉で優しさも同時に感じるから不思議な言葉だと思う、老舗とかね、それだけ長く営業できるのはお客さんが付いているからなんだけど、その昔から営業している店も今では後継者の問題などで継続を断念してしまうことが増えてきた。

もっとも、普段から一見客が多く使っているような店であれば、営業は継続するものだと思うから、あれこれ理由はあれど客離れが一番の原因ということなんだろう。

銘店、老舗が無くなって惜しむことは容易いけど、やっぱり人が足を運ばなくなったら継続は無理です。

 

店に限らず様々な分野、業界でも同じことが言えることがあるから、直面している場合には切実な問題として抱え込むしかないわけだ。

 

「木製の桶」・・・これも業界としては減少傾向どころか、木製の桶を使っている場面を生活の中で見かけるほうが珍しいかと思う、したがって急速に造り手が居なくなっている業界のひとつ。

40年ぐらい前なら街に一件二件ぐらいは「桶屋」というものがあったそうだ、いろいろな桶を作っている、風呂桶、寿司桶にとどまらず木製浴槽、檜風呂とかね。

木製浴槽などが自宅にあったらそりゃスゲー家だなってことになる時代です。

消えて無くなるものでもないし、その場だけの美味しい不味いとかいうものでもない、一台あれば長持ちし過ぎるものでもある。

 

f:id:omakase_factory:20200906070107j:plain

 

木製桶を手造りしようとするととても難しい、丸みを作るのが困難だと思う。

そのためチャチャと作りたければ四角形、多角形なら素早く作れるけど、それは職人の作るようなものではなくて趣味で作るようなもの。

そして、安物だと板と板を接着して、周囲には単なる飾りのタガをはめたり貼ったりしてそれっぽく見せて終わりになる、実につまらないモノが安物です。

 

本物はタガをバンバンを打ち込んで締めていく。

木と木の間を締めていく。

そのため周囲にはめり込み跡が残っているからすぐにわかります。

濡らすと木に染み込んで木が膨らむ。

この膨らみを経験的にわかっているから締め付けの強さも経験的にわかる。

そのため木製桶というものはカラカラに乾燥していてはいけないから、使う前に濡らしておきます、膨らませて締め付けて盛り上がらないようにタガで押さえる・・・これが木製桶の仕組み。

 

もし自宅前に木製桶などがあるときには地鎮祭のときの記念の頂き物のこともあるから大事に使っているんでしょう。

使えば使うほど味が出てくるし、ともかく長く使えるものです。

 

特上柄付き桶 手桶

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/jichinsai013.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

特上手水三点セット・・・多くの場合セットで使うし揃えておきます

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/jichinsai002.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

 

興味のある方は是非ご覧ください。

普通の畳で使う上敷き鋲は薄畳、置き畳、システム畳では使えません

要するに安い畳は薄く作られているのでこの上敷き鋲は使えない

畳って上から見ることがほとんどでしょうから、畳の厚みっていうものに関心がない人たちは多いと思うし、まして内部構造などになったら畳店を信用するしかないだろう。

それとリビングで使うような置き畳の場合には、飽きたら捨てる、用がなくなったらしまうというようなことになりやすいだろうけど、和室で使っている畳はそうはいかない。

そのため家を建てるときぐらいしか畳の厚みをみたことがないこともある。

今、薄い畳もあるからさ。

なんだかんだ言っても、昔からある畳のほうがいい。

 

ということで、こんな話をするにはわけがある。

ピンが刺さらない、どうしたらいいのか? と言われたんだけど、あれこれ話をして畳が薄いということがわかったわけでして、薄くても素材を従来のものであれば刺さることは刺さる、今回の場合はボードになっていたようでして硬くて刺さらない。

もう、こちらも畳屋ではないので畳の種類までは把握していないんだけど、普通の畳だと思っていたことも原因なのだろう。

だから、和室に敷き込む畳は上からしか見ていないということになる。

普通の畳を見るとわかるけど、こんなに厚いんだって思うかもしれないな。

それが本来の畳。

後は素材の良し悪しで価格が違うけど、良い畳って踏んだとき気持ちがいいですよ。

そういう厚い畳で使うための上敷き鋲がコレです。

 

f:id:omakase_factory:20200905064515j:plain

 

い草上敷きを使うときには上敷鋲は必ず使う、それと補修用ヘリテープを使うときにも必ず使う。

補修用ヘリテープを使うときにはすでに上敷鋲はもっていると思うから、それを使えばいいし不足しているようであれば買い増しておけばいい。

もし、上敷きを使っているのに鋲を使っていないような場合には、別途用意をして欲しいとしか言えません。

 

そのとき色をどうするか? という話があって、縁と同系色は目立ってしまう、透明は透けるだろうと考えがちだけど逆にピカピカして目立ってしまう。

ということで、おまかせ工房ではこのピン一種類しかありません、あれこれ試して最終的にこれだけで十分という結論なりました。

縁に馴染むんです、馴染んでしまうから自然と気にならなくなる。

 

 

ござのピン 畳に挿して使う鋲 20本入り

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/goza-pin.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

 

興味のある方は是非ご覧ください。