神棚 上敷き 簾の専門店 おまかせ工房 ブログ

おまかせ工房のブログ 商品をわかりやすく説明しています。

正面と左右に神前幕を掛けておきたいときには無地を選ぶ

紋付きでコの字囲いをすると紋の位置がズレる

いろいろな形の神棚向け棚板があるようだけど、神前幕を掛けている人たちはまだまだ少ないと思う。

様々な意味があるんだけど実用的に考えるとホコリ対策になるよね、それと神棚の日焼け防止対策とでも言うのかな、由来としては陣幕です。

っで、一般的には正面に掛けておくことが多いけど、左右にも掛けておきたいこともあって、そういうときに紋付きを選んで掛けてしまうと紋の位置が広がりすぎてズレている状態で掛けることになるから、左右にも伸ばしておきたいときには無地を選んでおくのが基本です。

 

小さな棚板であれば開きも小さいから掛けてかけられないこともないだろうけど、紋ズレは見る人がみればわかる。

無地であればその心配はいらないよね。

 

例えば、幅75cmぐらいの棚板であれば奥行きは35cmぐらいだろうから、75+35+35=145cm。

神前幕はピンピンに張らないので150cmを選ぶ。

もっともこの150cmの神前幕は幅150cmの棚板用に作られているから、実際は155cmぐらいある。

ということで神前幕の寸法は棚板幅基準ということなんだけど、幅だけじゃなくて奥行きまで寸法計算に入れておきたいときには、今回のような見方で選んでおけばOK。

 

 

f:id:omakase_factory:20171013061213j:plain

棚板に掛けるときには幕板部分に取り付ける。

もちろん裏側に掛けるのね、表側にかけてはいけないってことはないけど普通は裏側に掛ける、しかし、幕板に引っ掛けるところがないときには引っ掛け部分を作って、そこへ紐をかけておく。

 

幕板がないときには天井に掛けることになるだろうけど、そのときには棒を用意して先に棒を天井につけてそこへ神前幕を取り付けると見栄えがいいと思う。

直に天井につけるとなんだか変ね、棒は厚み1cm~2cmもあれば十分です、幕板の代わりかな。

それと箱型の神棚でも神前幕は掛けられます。

 

 

神前幕 無地 幅5尺 京友禅特選シリーズ

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana3108.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

 

興味のある方は是非ご覧ください。

生まれ育った国の素材で囲まれる 日本製の魅力 特上御霊舎

包み込まれるような温かさ優しさ 終活のその向こう側にあるもの

気がつけば身の回りのものが外国製になっていて、しかもそれは単に粗悪品、安物というお馴染みのレパートリーで受け継ぐものも大切にしていこうと思うものも勢いよく減ってきたっていう話を聞かされた。

壊れたら捨てる、引越ごと捨てる、、、まぁ、この程度の物品も気軽でいいんだろう。

先日、百均に行ったら毛抜きがパキスタン製で、お!パキスタン製が日本に並ぶのは珍しいと思って買ってみたんだけど、ダメね、日本製とドイツ製の毛抜きを使っていたから違いがありすぎて、でも毛抜きとしては使える、でも、ダメだ、これじゃない。

 

死人に口なし、なんて言葉があるけど口がない分、口がある人たちがしなきゃならないこともあるわけだ。

生まれて育った場所、国の環境というのは捨てがたいものがって、そりゃ人生だから良いも悪いもあるんだろうが、極端な人生経験をしていなければ地元に悪意は残らないだろう。

 

っで、亡くなったときに外国製の張りもんの仏壇や祖霊舎では嫌になっちゃうかも。

パーチボードに化粧板を付けて、その板もプリント板でさ、MDFみたいな木くずを固めて作る板で棚板作ってあったり、家具調ってそういうものを指すんだけど安くできる。

安いものがあることを知っているのにそちらには手を出さないのかと言うと、亡くなった人を包み込む道具だから、祖霊舎や御霊舎などは天然素材100%でしかも抜群に良い素材で作ったものを使うわけね。

そういうことを理解している人たちが使うものがコレ。

さらに神道の世界では桧を使う。

 

f:id:omakase_factory:20171011081653j:plain

御霊舎の祭り例です。

極力、扉の手前の台には乗せない方が全体で綺麗にヤケさせるコツです。

御霊舎に海老錠は欠かせないものです。

f:id:omakase_factory:20171011084440j:plain

 

youtu.be

 

 

国産品を使ってはいかがでしょうか 特上御霊舎 上品

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/saidan001.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

 

興味のある方は是非ご覧ください。

垂直と水平に破魔矢を飾りたいとき最適な神前破魔矢差し

破魔矢差しはサイドボード、リビングボードでも使われています

普通は垂直でしょうけど、水平に破魔矢を飾りたい人には目から鱗だと思う。

画像のように垂直に飾るには説明はいらないけどね、水平ってどういう状態?と思うときには、壁に突き刺さったように飾る状態、をイメージしてくれるとわかりやすい。

去年はこっちだったけど今年はあっち、という方角を意識することもあって、どうしても向けたい方向があるときには糸などで吊り下げて飾ったりもするんだけど、これを使うとビシッと飾る。

水平に飾りたいときには裏面に強力な両面テープを使うとか、ネジ穴を開けて直付けとか一工夫してもらう必要があるけどさ。

 

破魔矢差しは直径10mmの穴を空けてあります。

破魔矢の太さはほぼ10mmベースで若干細くなっているはず、9.5mmぐらいかな。

細い破魔矢の場合には紙でも巻いて太くして差しておけばいい。

それからカタカタと隙間はできないようにしておかないと垂直にならないからね。

 

矢尻付きの破魔矢は差すことはできません。

破魔矢差しのスタイルで飾りたいけど、探し回ってみたものの周辺の神社には矢尻付きの破魔矢しか置いていないってときには矢尻を切り落としてください。

破魔矢は突き刺すものじゃないから矢尻は必ずしも必要なもんじゃないのでね。

 

f:id:omakase_factory:20171010073617j:plain

75cmぐらいの中ぐらいの破魔矢でも使えるけど、長くなると重心が上にくるから絵馬などは外しておくといい、大きな破魔矢は絵馬も大きくなるからね。

 

円柱の直径を測るにはノギスを使うとわかりやすいんだけど、モノサシだと細かい数値がわからないよね。

10mm前後っていう表現はこの破魔矢差しでは使えないので、10mm以下です。

ともかく正確な10mmの穴を空けてあるからさ。

グリグリ押し込んでも入りません。

もしそういう状態のときには、破魔矢の入れる部分を紙やすりで回しながら削って直径をほんの僅か縮めるしかないかな。

カッターで削るのは相当手慣れた人じゃないと綺麗に円柱には削れないと思う。

 

 

破魔矢を垂直に立てたいときに使う神前破魔矢差し

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/hamayaoki004.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

 

興味のある方は是非ご覧ください。